• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年12月20日

備えあればの備えをする

備えあればの備えをする  その昔、と言ってももう20ン年前のことですが。(笑

 かわねこは、とある業界に身を置いていた時代に、常に身につけていたものがありました。
 別に装備義務があったわけではないのですが、便利なので持ち歩いていたのです。

 それは、ビクトリノックスのツールナイフ。いわゆる十徳ナイフなどと呼ばれるもの。

 ケースは純正ですが、すっかりヤレてしまっています。ま、個人的にはそのヤレ具合も気に入っているのですが。(←自己満足
 ちなみに左に刺さっているのは、ナイフ用のシャープナーです。

 「クラフツマン№2」という今は無きモデルで、当時は珍しかった、プライヤーと、プラスドライバーを搭載しているのが気に入って、オートバイでのツーリングや野営でも活躍しました。


 数年でその業界からは離れたので、これをふだんから持ち歩くのは、さすがに誤解を招くのでやめました。
 さらに、現在では銃刀法が厳しくなったので、のべつに持ち歩いているとマズい状況でもあります。
 まあこれだけテロやおかしな人間が増えた昨今では、やむなしかとも思えたりはするのですが。この話を書くと、長くなるので割愛。

 でまあ、最近増えてきた頼まれ仕事では、けっこう山奥の現場などに行くこともあります。本業でもメンテ作業時には、ちゃんとした工具を用意しますが、ちょっとした下見のときなど工具箱を下げていくほどでもない場面で、あると便利かな、と、復活させようかとも思ったのですが。


 これ、刃渡りが銃刀法上、微妙な寸法なんですね。純粋に仕事のときしか持ち歩かないので、業務使用と言えるのですが、面倒に巻き込まれたくないのと、実際装備されているプライヤーが小さすぎて、ちょっと役不足なこともあり、新たにガーバーのマルチプライヤーを購入しました。


 昨今の事情に合わせた、ナイフレスモデルもあるようですが、ナイフ付きにしました。

 プライヤー以外では、プラスとマイナスのドライバーが便利そう。ハサミは格納方式から、ビクトリノックスのよりは使いづらそうです。
 缶切りと栓抜きは、まあ使う機会はなさそうですし、ノコギリも、短いので小枝しか切れそうにありません。(笑
 ポイント高いのは、ナイフが小ぶりで銃刀法でも問題ないのと、波刃も装備されているので、ロープの切断に使えそう。

 実は仕事上でロープワークを行うことがあり、その昔レスキュー講習で「ロープとナイフは基本的にセット。ナイフを持たずに、ロープを使うのは凶器と思え」と教え込まれた身としては、ナイフがないと不安なのです。
 言うまでもなく、万が一にロープが身体に絡んだりした場合に、素早く切って脱出しないと命に関わる、ということなんですが、それ以外にもプライヤーがフルサイズなので、かなり実用的に使えそうです。

 このタイプのマルチツールは、レザーマンツールが有名で、ビクトリノックスでも出していますが、なんと言ってもこの「サスペンション」というモデルが安かったので。^^;
 中国製造なので安いようですね。

 ナイロンケースを付属していたのも、ポイント。

 現場で落としたらイヤなので、ショックコードとワンタッチジョイントを付けています。
 ベルト通しが付いていますが、ベルトを外さないと通せないので、工事用品のヘルメットに付けるゴーグルフックを流用して、ベルトフックにしています。
 プライヤーがフルサイズなので、若干重いのが玉に瑕ですが、使いやすさ重視ですね。

 まあ仕事か、野営のときしか持ち歩きませんが、お守り代わりとして、あると心強いです。




 
ブログ一覧 | 散財シリーズ | 日記
Posted at 2017/12/20 22:44:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

山陰漁酒場 丸善水産 米子駅前店
こうた with プレッサさん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

到着!^^
レガッテムさん

この記事へのコメント

2017年12月20日 22:55
出張用として似たようなものを買いましたが
プライヤーとして使うには少々重いのが難点
で結局、100均のプライヤーで(笑)
コメントへの返答
2017年12月20日 23:02
確かに若干重いですよね。^^;
工具をいろいろ持って行けない時もあるので、これでまかなおうという魂胆です。
100均のプライヤーも、惜しげも無く使えるのは利点ですね。^^
2017年12月21日 0:16
ビクトリノックスの一番小さいのをエスクードのキーホルダーにしてます。
頻繁に使うものではないのですけど、あると便利ですよね。
一度だけですけど、渓流で藪漕ぎしてたらトゲが刺さって、その時にナイフとトゲ抜きですぐに取れたのは助かりました。
コメントへの返答
2017年12月21日 8:21
「スーベニール」ですね。^^
実はわたしも、家のカギのキーホルダーにしています。ハサミと爪ヤスリが便利ですね。
フィールドでは、何があるかわからないので、備えておくと安心感はありますね。
2017年12月21日 10:36
こんにちは(^o^)

ビクトリノックスですか…あのスイスの国章に激しく憧れを抱いたものですが軟弱な都市生活者(笑)のわたしでは中々、手に取る機会がありません。
しかし使用の頻度がたとえ少ないとしても、『御守替わり』と言うのはよく分かります。こういうものは必要な時に手元にあると言うのが大事ですし心の余裕にもつながりますしね。
その道具が気に入った納得いくものならばなおさらですよね❕

出来る男は道具にもこだわりありです ^^)
コメントへの返答
2017年12月21日 12:41
こんにちは。

実は昔は用途に応じて、ビクトリノックス3本、ウエンガー1本を使い分けていました。
キーホルダータイプのちいさいやつは、以前家の鍵と一緒にしていたのを忘れて、空港の検査で引っかかったのはナイショです。(笑)

出来ないオトコなので、道具に頼っているのが実態だったりします。(^^;)
2017年12月21日 15:03
こんにちは。

ウチも、普段持ちに、「ビクトリ」の「スイスチャンプ」に「サバイバルキット」、車に今は亡き…⁈、「ウェンガー」の「」スーパータレント」を常備してます。
車には、「ビクトリ」の「レスキューツール」も常備してますね。

スイスチャンプやスーパータレントは常備用としては、かなりデカいし重いのですが、昔からの習慣で、今は慣れました。

昨今の情勢を鑑みると、普段持ちはあらぬ誤解を招く可能性があるのですが、もう習慣化しているので、逆に無いと不安です(^^;;

ちなみに一番使う機会が多いのは、「サバイバルキット」の裁縫セットだったりします…(^^;;
コメントへの返答
2017年12月21日 19:23
こんばんは。^^;

をを、コムロさんも常備されておられましたか。
仰るとおり、防災ツールにもなりうるものなので、わたしも持っていないと不安なんですよ。

スイスチャンプは、デカくて重いけれど、これ1本あれば万能ですよね。^^
2017年12月22日 0:10
スイス……う~ん、良い響きw
缶切りだったら、おやつにリリーのみかんやパイナップル缶詰を車内で食べる時にでもw
コメントへの返答
2017年12月22日 8:28
スイスアーミーという響きには、独特なものがありますね。
ワンタッチオープンの缶でも、あえて缶切りで開けましょうか。(笑

プロフィール

「先週は雨でできなかった、チェーン交換後のシェルパくんの試走。最初はカシメが甘くてリンクが飛ぶのではと、ビクビクしていたが、大丈夫とわかったら、やっぱり足を伸ばしてしまった。^^;」
何シテル?   08/09 19:46
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation