• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月30日

フライホイールを外してみた

フライホイールを外してみた  世間は大型連休だけど、かわねこの日常はさして変わりません。まあ、昨日29日は祝日だったのでお休みでしたが、言うまでもなくStay Homeとやらなので、というかそれ以前に引きこもりなので、さらに言うと日中雨模様だったので、いつも通り引きこもるつもりが、意外に早く先日発注したちびくろのリアタイヤが届いてしまいました。


 思わず、雨を押して(もちろん雨の合間に)組み直そうかと思った次の瞬間、エアバルブを発注し忘れていたことに気付くぢぶん。^^;

 これ、前回のタイヤ交換時も発注を忘れて使い回しているので、事実上28年モノ。さすがにヤバイので、発注し直し。

 しかし、なにかはやりたくなってしまったので、急遽フライホイールを外すことにしました。

 それというのもどうも最近、走行中の足元から「ビィーンンンン……」という共振音が響くのです。いや、以前から少しは聞こえていたよーな気もするのですが、以前は加速中の一定の回転数の時だけだったのが、最近は巡航中にも聞こえるようになった気がします。

 シュラウドやラジエータースクリーンといった樹脂部品など、どこが共振しているのかとあちこち探ってみましたが、どうもジェネレーターカバーのあたりから聞こえるような気がします。ここはそれこそ新車以来開けたことのない「開かずのカバー」。(笑

 ならばフライホイール内にゴミでも溜まっているのかと思い、開けてみることにしました。

 てなことで、ジェネレーターカバーを外します。ボルト4本で留まっているだけで、ガスケットの張り付きもほとんどなく、外してみると、なぜかカバー裏側にステッカーのはくり紙みたいなクッション材が貼り付けてあります。

 パーツリストで確認すると、ダンパとあるのでなんらかの音か振動(あるいは両方)の吸収材のようです。もしかするとこのダンパ自体の劣化が異音の原因かもしれませんが、カバーを閉じてから気付いたのと、この部品自体が既に製廃なので、確認のしようがありません。どなたかこのダンパについて知見をお持ちの方は、ぜひご教授ください。

 とまあ最初に結論めいたことを書いてしまいましたが、とりあえず作業の続き。^^;

 カバーの中はこんなふうになっています。これがフライホイール(正確にはローター)で中心のシャフトがクランクシャフトに連結されていて、エンジンがかかると回転します。まずは真ん中の14㎜ナットを外しますが、そのままソケットで外そうとしても供回りするので電動インパクトで外すのが吉。

 
 さらにフライホイールを外すためには専用のプーラーが要ります。で、買いました。(笑

 2000円弱で、4種類のボルトサイズに適合します。フライホイール側に逆ネジが切ってあるので、このようにプーラーの先端をねじ込み、十字の部分を回すと真ん中のボルトが締め込まれて外れるしくみです。

 ボルトがいっぱいまで締め込まれたら、モンキーレンチをかけて一気に締め込みます。
 これまで外したことがない部位なので、相当苦労するだろうなと、あらかじめネジ部にラスペネを吹いていたこともあり、力を入れると「ぱきっ」という音と共に意外なほどあっさり外れてくれました。


 フライホイールが外れると、中のジェネレータ(ステータ)が現れます。


 この時気をつけなければいけないのは、シャフトの上に乗っている沈みキーを落とさないこと。小さな部品なので落とすとかなり苦労すること必至。なのでフライホイールを外す時は気を遣ってそっとやりました。


 ちなみにフライホイールの裏側はこんなかんじ。内側がマグネットになっていて、これがコイルの周りを回転することによって電力を発生します。


 で、見ての通り、中が意外なほどキレイだったのには驚き。
 ガスケットのシール性が良かったのでしょう。ジェネレータも驚くほどキレイです。
 ちなみにジェネレータは外していません。目視では裏側もキレイそうだったのと、古い部品なのでヘタに外して振動を与えると、コイルが切れるのではと恐れたからです。これが切れるとエンジン始動不能になり、ジェネレータの交換となります。

 そんなわけで、フライホイール内側のホコリを軽く拭いて組み直しました。カバーのガスケットも用意していましたが、キレイに外れたので今回はそのまま再使用です。

 エンジンをかけてみた感じでは、なんとな~く共振音が少なくなったような気がしたりしなかったり。…まあ、プラシーボの範疇です。(笑

 で、本日乗ってみましたところ。

 なんと、あの共振音がなくなっていました。

 最初は気のせいなのではと、ギアチェンジを繰り返しいろいろな回転数域を試しましたが、加速中、巡航中を問わず異音が出ていません。

 うーんなんだったのだろう。フライホイールの共振音だったのか、ジェネレーターカバーが共振していたのか。実のところ、もともと聞こえていた共振音が、シールチェーン装着でドライブ系のノイズが減った分、聞こえ始めたのかとさえ思っていたのですが。(笑

 いずれにせよ、異音がなくなったので良しとしましょう。(←いいのか?

 安かったとは言え、わざわざフライホイールプーラーを買ったかいがありました。次にいつ使うのかは不明ですが。いや、使う事態にもなりたくはありませんが。^^;
 
 




ブログ一覧 | ちびくろ | 日記
Posted at 2020/04/30 23:48:12

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

HID fcl.
8JCCZFさん

今日のiroiroあるある506 ...
カピまこさん

正しいワゴン
avot-kunさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

2025年4月の平均燃費
syuwatchさん

遣られたぁ😨⤵️
KP47さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「何気に夕方のニュースを見ていたら、豆電球が取材受けてた。やっぱり後継者が見つからないそうで、このままだと12月に終了とか…。」
何シテル?   04/29 18:49
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation