• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年04月11日

猫の小枝 -10-

猫の小枝 -10- かわねこでございます。

「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を不定期に紹介するこのコーナー(?)1年も登場していなかったので、とっくに消滅したと思われていながらも、ひさびさに書いているのは性懲りもなく、くだらないネタがあるかららしいです。たぶん。

記念?すべき第十回目の本日は、「触って感じて~(はあと)」。初のテラノネタ登場!^^;

昨今では、軽自動車はおろか、トラックや営業車でも当たり前の装備になった「パワーウインド」。
わがデ・ニーチョが新車だった15年前も、既に普及率はぐんぐん上がっていましたが、まだ高級装備の端っこくらいには鎮座していました。

当時は今以上にひねくれ者だったかわねこは、VG30搭載車には「R3M」という、当時のテラノ最高級グレードしかないのを承知の上で「(下級グレードの)R2Mのドア付けて、パワーウインドなしにならない?」などと担当セールスに言っては、嫌な顔をされていました。

ま、実際そんなことができるわけもなく、人生初のパワーウインド装備車を所有することになったのですが。
実際使ってみると、夏でも涼しい北海道なのに加えてエアコン嫌いと来ているので、換気のためにけっこう窓を開ける機会が多く、思った以上に便利な装備だなと、今さらながらに気付いたりして。


ところが、2型のテラノに装備されているパワーウインドのスイッチと言えば、昔ながらのシーソー式。4型以降は現在はスタンダードとなった、プルアップ式スイッチになりましたが、このシーソー式スイッチがけっこうクセモノで、運転していると4つあるスイッチのどれがどの窓のなのか、判別しにくいのです。
なので、購入直後は運転席の窓を開けようとしたら、左の後席窓が開く、なんてことがしょっちゅうでした。^^;


ならばと。

いちいち手元を見るのは、運転中は危険なので「触感」で判ればいいじゃないか、と小細工したのが画像上。
使用頻度の高い運転席窓のスイッチにだけ、このようなシートを貼っています。東急ハンズで見つけたものですが、材質はウエットスーツなどの素材であるネオプレーンだと思います。2mmほどの厚みで、裏に糊がついているので、そのまま貼るだけ。

さらに、助手席側と後席のスイッチにも、樹脂のすべり止めシートの小片を、位置を変えて貼ってあるので、指先で触れれば、どこのスイッチか判別できるようになっています。


ついでに応用編で、ロードランプのスイッチにもシートを貼っています。(画像下)
これはわたしのテラノの場合、ロードランプの回路を2系統にしており、通常はハイビーム連動で点灯していますが、濃霧や吹雪などの時にロービームで緊急的に強制点灯するスイッチもあり、それと間違えないようにするためです。

さらにその強制点灯のスイッチは、キーのオンオフにも関係なく作動するため、うっかり触れて点灯しないよう硬質ウレタンで「ついたて」を作ったりもしています。



長々と書きましたが、いずれも原理的にはまあ単純なもの。
でもこれ、他にも応用できる小枝だと思うので、ちょっとご紹介してみました。(←えらそう)
ブログ一覧 | 猫の小枝 | クルマ
Posted at 2007/04/11 21:57:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

今週の晩酌 〜 乾坤一(大沼酒造・ ...
pikamatsuさん

プレバト展新宿高島屋
ライトバン59さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2007年4月11日 22:10
おぉ、小技が沢山。
私は未だに間違えます(爆)

小技コーナーか…
コメントへの返答
2007年4月11日 22:44
「こわざ」ではありません。
「こえだ」でございます。^^;

ネタですので、あまり参考にはならないかと・・・。
2007年4月11日 22:18
そういえばシートに座って丁度いい位置にあるのがリアウインドーのスイッチだったりする(手ぇ短いからナァ~ww)
コメントへの返答
2007年4月11日 22:45
そうなんですよ。なぜかわたしも無意識に触ると、開くのは後ろの窓・・・。^^;
2007年4月11日 22:51
たしかにパワーウィンドの間違えって、よくやりますよね!
今日も社用車で、運転席を開けようとして、右後ろを開けてしまいましたw

何か付けるっていうのは、いいアイデアっすわ。
コメントへの返答
2007年4月12日 0:23
体験から生まれた小細工ですので・・・。^^;
こんなんでも参考になれば、さいわいです。
2007年4月11日 23:44
こんばんは~。
こいつが前にコメントもらってた技ですね。
ナルホドねー。
コメントへの返答
2007年4月12日 0:24
そうですそうです。^^;
技、というには恥ずかしい程度ですが・・・。
2007年4月12日 0:09
わたしも初代デ・ニーチが初めてのPW装着車でした。
今では当たり前田の装備ですが、当時は新鮮でしたね~。
(その前はミニに乗っていたので、まるで別世界、にゅーほらいずんって感じでした)

「高原の小枝を大切に・・・」←このフレーズ、師匠なら分る筈。^^
コメントへの返答
2007年4月12日 0:25
>「高原の小枝を大切に・・・」

もちろん知ってます。

が、なぜこのフレーズを19歳のぷに嬢が知っているのか、小一時間問いつめたい・・・。^^;
2007年4月12日 8:20
そんなあなたにブラインドタッチ練習ソフトPW編をお勧めします

わたしも運転中に一回目の操作で目的の窓を開ける事ができるのは稀です。
コメントへの返答
2007年4月12日 22:17
激打シリーズですね。北○の拳とか、ガン□ムのやつもありますかね?
2007年4月12日 23:35
こんばんは。
>シーソー式スイッチがけっこうクセモノ...
よく分かります。私のも同じスイッチですね。
よく使うボタンのアップ、ダウンの表示が消えちゃうんですよね。オートの時、強く押し込む操作が、もうじき壊れそうで不安です。冷や汗
以前乗ってたH1年式サーフでもプルアップ式スイッチかつ夜間照明がついてましたので。比べて見ると
この瞬間が日産車ですね。
もう慣れちゃいましたがわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2007年4月12日 23:55
そうそう、表示も消えちゃうんですよね。
ウチのも、スイッチパネル自体ががたついてきているので、ヒマを見てオーバーホールしようと思っています。^^;

プロフィール

「盆なのに、サイト一区画独り占めの静かな…いや、ツクツクボーシがうるさいくらのキャンプ場で、至福のひととき♪」
何シテル?   08/11 16:11
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation