• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月23日

ワイドボディの時代

ワイドボディの時代  唐突ですが、三代目エスクードの、競技車のようにグッと張り出したフロントフェンダーのデザインは、かわねこ的にかなりお気に入りポイントのひとつです。

 しかし10年前に、エスク導入を検討していた時期に、そのボディ幅が少し気になっていのも事実。
 当時はまだ、比較的珍しかった1810㎜というボディ幅は、あのクラスのクルマでは最大級の幅だったからです。

alt
 そのため、購入前にディーラーに試乗に赴き、その幅を体感してみましたが、いわゆる5ナンバーサイズだった先代のテラノに比べて、シート幅にかなりゆとりがあり、助手席も少し遠く感じたあたりは全幅の広さを体感しましたが、取り回しは意外なほど違和感がなく、これなら大丈夫だと思ったものです。

 そもそも三代目のデビュー時に、「エスクードってこんなに大きくなったんだ」という印象でしたが、このボディ幅は、三代目へのモデルチェンジに際し、当時、主力マーケットの北米とヨーロッパから、ボディ拡幅の要望があったそうですが、いざデビューしてみたら、当の海外市場から「ここまで広くなくていいのに」と言われたとか言われなかったとか。^^;
alt
 余談ですが、エスクードは海外では「ビターラ」の名で販売されていますが、三代目は「グランドビターラ」の名で販売され、「ビターラ」のアッパーグレード版の位置付けでした。
alt
 この後、現行の四代目エスクードは「ビターラ」で、ひと回りコンパクトになったのは、ご存知の通りです。

alt
 平成の、当時はRVと呼ばれていた4駆の多くにも、3ナンバーのワイドボディが設定されていましたが、ボディ本体は5ナンバーサイズで設計され、オーバーフェンダーが付くことによってワイド化されたものだったので、さすがに1800㎜越えは珍しいものでした。

 ちなみにエスクの購入当時も、ボディの幅は既に3ナンバーサイズへ移行が主流となり、検討していた比較車種では、T31(二代目)エクストレイルが1790㎜、SH5(三代目)フォレスターも1780㎜、デビュー間もないCX-5(初代)が1820㎜だったので、三代目エスクード=ワイドなのだ、というイメージでしたが。

 しかし時代は移り変わり、いつしかこのクラスは、1800㎜越えが当たり前になっていたようです。
alt
alt
 エクストレイルも三代目のT32では、1820㎜に拡大され、現行のT33ではさらに広い1840㎜。フォレスターも四代目SJ5までは1795㎜でしたが、五代目SK5になると1815㎜に拡幅。
alt
 かわねこ的には、ミドルコンパクトのイメージがあった、RAV4もいまやすっかり大きくなり、1855㎜もあるようです。これらはもちろん、ボディそのものがワイド化された設計になっていますが。

 もっとも、当時のかわねこの比較検討車種に入っていなかっただけで、改めて調べてみると、同年代の初代アウトランダーや二代目CR-Vなども既に1800㎜越えだったようです。

alt
 これに気付いたのは、たまに仕事で乗ることがある、T32エクストレイルが、車内はそう広く感じないのですが、運転していてボディ幅の広さを感じることがあったので、車検証を確認して初めて1820㎜もあることに気付きました。これってうちのエスクより(わずか10㎜だけど)広いじゃん。^^;

 まごうかたなきヲッサンなので、臆面もなく昭和~平成初期の話を書きますが。

 昭和の時代、一般的な国産乗用車は、ほとんどが全長4700㎜、全幅1700㎜以内の、いわゆる5ナンバーサイズでした。
 現在では3ナンバーは当たり前になりましたが、平成元年に税制が変わるまで、5ナンバーと3ナンバーで、車税が2倍以上の差額だったこともあって、3ナンバーはごく一部のお金持ちしか所有できなかったものです。
alt
 トレッド幅による走行性能面でも、デザイン面でも、昔の日本車は5ナンバーサイズ縛りの影響で、車幅が1690㎜程度しかない「細長い」設計なので、当時は気づいていませんでしたが、今、昭和のクルマを見ると、やたらとちいさく見えたり、バブル期のハイソカーなどは、はっきりと「細長さ」が際立ちます。
 もっともあれはあれで、5ナンバー幅の中で、いかにワイドに見せるか、デザイナーの創意工夫も見えて面白いのですが。

alt
 ご存知のように昨今では、カローラすら3ナンバーとなっていて、少しナローなセダンのボディは日本国内専用だそう。もうこうなると、3ナンバーの意味がないというか、5ナンバーの幅基準を変えたほうが良いのでは?と、すら思えますね。(笑

 もちろん、日本独自の細い道での使い勝手を考えると、広ければいいというものではありませんが、ナンバー区分の見直しって、なぜか議論されません。これは税金額が排気量区分だからだと思いますが、これを言い出すと車輌基準から道路交通法も昭和20年代に設定されたままだから…と、長くなるので割愛。(笑

alt
 かわねこの場合、比較的道幅に余裕のある北海道在住のためか、これまであまりこの車幅でも困ったことはなく、たまにスーパーの駐車場区分けが「狭いな」と思う程度ですが、11月の帰省で、久しぶりに乗った軽とか、先日の代車ノートのコンパクトさも、(たまになら)あれはあれでいいものだな、と思ったり。

 てことで、オチはありません。^^;

alt
  









ブログ一覧 | 戯れ言 | クルマ
Posted at 2022/12/23 22:22:32

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

北の大地へ 2025 夏 12日目
hikaru1322さん

結婚記念日 2025
LEG5728さん

おはようございます。
138タワー観光さん

給油とウォッシャー液補充
パパンダさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2022年12月23日 23:14
こんばんは^_^

車幅興亡記面白いですね。昔はそれこそ3ナンバーなんてお金持ちの特権でしたが今は3ナンバー以外の登録車を探す方が難しいかもしれませんね。三代目エスクードのグラマラスぶりはエスクードシリーズではクラス違いといいますか異質ですね。デザイン論の切り口でも一見無駄な1センチもその1センチで魅力的なデザインに繋がる事もありますし。サイズに余裕がある事は実用性の悪化だけではなく良い面に働く事もありますね。その点スバルは無駄を省き実用性を重んじる社風からなのか、いざ北米を意識してサイズを大きくしてもなにかデザインに伸びやかさがかけるイメージが…💦
コメントへの返答
2022年12月23日 23:50
こんばんは。

仰る通り、昭和の時代は3ナンバーはステイタスでしたね。
三代目エスクードの時代は、スズキも小型車だけじゃないんだぞ、という勢いがあったように思います。
よもやその後北米市場から撤退することになるとは、予想もしませんでしたが。^^;
どうしても販売数の多い、北米市場を意識して、モデルチェンジのたびに大きくなっていくのは、スバルに限らずあるあるですね。^^;
2022年12月24日 9:25
いやー、面白い内容でした。
昔はボディーの3ナンバーって、なんだ見てくれだけか・・なんて言われた覚えも(^^;。
RAV4って初代はスターレットサイズでしたが、いまやかつてのクロカン四駆より大柄なんですよね。
ロッキーやライズが好評なあたり、やはり日本では5ナンバー枠の需要は高いんじゃないかなと思ったりします。
前に乗っていた20プリウスが全幅1725mmで、本州の雪道を考えると、個人的にはこれ位がギリギリかなという印象ですね。
コメントへの返答
2022年12月24日 9:57
書きなぐっただけの文章なので、嬉しいです。^^
そうそう、一時はエンジンは2Lで、ボディだけ3ナンバー、なんてのもありましたね。^^;
仰る通り、昔のRAV4って、ロッキー/ライズくらいのイメージだったので、大きくなったなあというかんじです。
カローラのセダンが55㎜幅を縮めているのも、日本のガレージ幅などを考慮したそうです。
2022年12月26日 17:26
ご無沙汰しております。
今やスイスポでさえ3ナンバー。コンパクトカーなのに(笑)
車関係の法律は全面見直しが必要ですね。特に税制面と車検に関しては。
コメントへの返答
2022年12月26日 20:20
こちらこそご無沙汰しております。
そうなんですよね、昔エボⅤが3ナンバーになったときでさえ驚きましたが、今やスイスポすら、です。
車両関係の法律は、ホントいつまで昭和20年代のままなのか、と、思います。

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation