• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

十勝港へ護衛艦を見に行くツーリング

十勝港へ護衛艦を見に行くツーリング 無事「M2レイド」のミッションコンプリートができたところで、時計を見ると12時40分。
 ここから十勝港までは、およそ30分程度。「ひゅうが」の一般公開午後の部は、13時からなので、ちょうど良い時間です。
 昨年の「いせ」の時は、12時半くらいに行って、公開開始を待ったのですが、開始直後は混み合うので、ちょっと時間をずらすくらいの方がいいな、という判断でした。

 国道をのんびり走って十勝港へ行ってみますと。昨年同様、港湾倉庫の向こうにそびえる、巨大な艦橋部が見えて、テンションが上ります。

alt
 今回公開された「ひゅうが」は、昨年の「いせ」の姉妹艦なので、大きさも同じなため当然ですが、この巨大さは昨年を思い起こさせるものです。

 既に午後の公開は始まっていましたが、そのぶん程よく人がはけて、待つことなく艦内に乗り込むことができました。

alt
 昨年の「いせ」は、前甲板エレベーターに乗せてもらいましたが、今回は後甲板。このあたり、艦によって見せ方の違いを出しているのかも知れません。
alt
 昨年はエレベーターに乗って見上げると、艦橋構造物がそびえ立っていて、かなりテンション上がりましたが、今回は後部艦橋しか見えないのが、ちょっと残念。

alt
 広い甲板に出ると、甲板上の見学者数は、昨年と同じくらいでしょうか。
 するとアナウンスで甲板前部にある、20㎜機関砲ファランクスの実演が始まる、というので、見に行ってみました。

alt
 昨年の「いせ」では、稼動しなかったので、マニア的にこれは嬉しい。
 自艦に向かってくる、ミサイルなどの要撃を目的としていて、目標の索敵と補足、そして射撃開始までコンピューター制御で自動的に行われるものです。
 上下左右の砲塔移動のほか、もちろん空発射ですが、射撃実演もしてくれました。
alt
 解説の隊員さんの口上が上手で、挨拶を促し、見学者が「こんにちはーっ!」と挨拶すると、ファランクスがお辞儀するという芸?を見せてくれました。
 ファランクスの動きを「どうぞ動画で撮ってください」とのアナウンスも、映え意識の昨今らしい。
alt
 横には12.7㎜機銃も展示されていたので、隊員さんに実弾射撃の訓練は、それなりの頻度で行われるのか聞いてみたところ、ミサイル系と違って、弾系は単価が安いので、わりと実弾射撃訓練はできるのだそうです。

alt
 昨年同様、甲板にはSH-60Jが展示されており、パイロットの隊員さんに話を聞くことができました。

 最近はヘリもグラスコクピットなんですね、と言ったら「それでもSH-60Jは古い方なんで、パネルと操作ボタンが別ですが、最新型だとタッチパネルなんですよ」と聞いて驚きました。
alt
 格納庫内の写真展示で、コブラが着艦したものがあったので、これも聞いてみると「チヌークも降りたことがありますし、空自さんのヘリも降りてます。最近は陸海空の垣根が低くなって、連携が盛んになっています」とのこと。
alt
alt
 ちなみにSH-60Jの航続距離を伺うと、満タンでだいたい4時間程度。ここからなら、ぎり、南関東くらいまで飛べるそうで、意外と航続距離長いんだなあと思ったり。

alt
 後部甲板のVLSは「いせ」と同じ。
 隊員さんが別の方に解説しているのを横で聴いていたら、当然ですがアメリカ製のために、マニュアルは全編英語なのだとか。そのため、取り扱いの習得には、留学する事が多いのだそうです。

alt
 そして今年も対岸には、かわねこイチ推しの、多用途支援艦「すおう」も来ています。
alt
 「ひゅうが」自力での離着岸は、スラスターがないので、できないのかと思って隊員さんに聞いたら、離着岸自体は自力でもできないことはないが、やはり専用の緩衝材がないと、岸壁のコンクリートで艦体に傷が入るからやらない、ということだそう。そしてその緩衝材の敷設が「ひゅうが」自力ではできないので、「すおう」の支援が必要なのだとか。

 ついでに気になったので、タービンエンジンの「ひゅうが」は、給油できる港が限られるのでは、と聞いてみたら「補給艦があるのでどこでも給油可能ですよ」との答え。そりゃそうか。一瞬、空港にあるフューエラーローリーを想像してしまいましたが、あれではとても追いつく給油量じゃないですね。(笑
alt
 ちなみに、母港舞鶴と北海道なら、無給油で往復可能だけれど、今回は仙台や苫小牧など、あちこちに寄っていて、7月はじめに抜錨してから舞鶴に帰港するのは、8月になるとのこと。そのため、帰りに大湊に入港して給油するらしい。
 給油以外にも、(おそらく食料品などの)補給のほか、乗組員の休養も兼ねての大湊入港なのだとか。本当にご苦労さまです。

 ちなみに、今回は女性隊員があまりいないな、と思って、見かけた女性隊員に聞いてみると「ひゅうが」は20名ほどしかいないそう。「いせ」は30名と聞いたので、少ないんですね、と聞いたら「いせ」は居住区が改装されているからではないか、とのこと。

alt
alt
alt
 艦体横のゲートやハッチがあちこち開いているのは、展示もありますが、おそらく停泊中は艦内が暑いので、風を入れているのではと思います。

alt
 なんだかんだで、ツーリングのついでにチラ見でいいか、と思っていた「ひゅうが」でしたが、結局1時間半も堪能したのでした。(笑


alt
 そして当然、イチ推しの「すおう」も見ずにはおれません。
 連携とは言え、随伴して十勝港のほかに、今週は苫小牧にも行くので「すおう」も大活躍です。
alt
 今回、シェルパくんで来たからには、念願のツーショット、いや、背景に「ひゅうが」も写っているので、スリーショット成功です。

 ちょうど甲板に若い隊員さんがいらしたので「利尻島まで行かれるんですね」と聞くと「そうなんです。なんで利尻なのかなあ」とちょっと気落ちの様子。
 航海時間を含めると、「すおう」もたぶんひと月くらい帰港できないのではないかと思われるので、こちらも任務とは言えご苦労さまです。

 ちなみに今回は、艦内を歩き回る想定で、いつものゴツいオフロードブーツではなく、ガエルネのショートブーツを履いてきたのは正解でしたが、やっぱりけっこう動いたので疲れました。
 暑いこともあったので、この後は寄り道をせず、素直に帰投することに。

alt
 でも、途中でのソフトなう。は必須です。(笑

alt
 ひさびさのシェルパくんでのツーリングは、やっぱり楽しく、艦艇成分も補給できたので、いい休日となったのでした。





Posted at 2025/07/26 21:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふね | 趣味
2025年07月25日 イイね!

100㎞先へ「参るぞ」ツーリング

100㎞先へ「参るぞ」ツーリング この7月の3連休。初日にエスクが車検入庫日となってしまいました。
 そのため初日は、運転席シートのノーマル化など、車検準備のどたばたで終わり、翌日曜日も買い出しに出たほかに、翌週の仕事の機材を準備したりで、北海道らしからぬあまりの蒸し暑さに、オートバイに乗る気力さえも失ってしまいました。ええ、単なるサボりです。(笑

 まあ、今月はラリーカムイに静内と、遠出が続いたり、仕事も忙しかったのでちょうどよい休養日になった、と、思うことにしましょう。

 とは言え、3日も基地でじっとしていられるわけもなく。
 最終日は、このところ乗る機会がまったくなかった、シェルパくんでひさびさにツーリングすることにしました。

 さてどこへ行こうか、と、考えていたのですが、その際に目についたのが、十勝港での護衛艦「ひゅうが」の一般公開。
 昨年、姉妹艦の「いせ」を見学しているので、似たような艦だしなぁ…と、当初はそれほど食指が動かなかったのですが、ツーリングのついでに寄るならアリかな、と、まずは広尾方面を目指すことに。

 さらに、友人のサイトでこんな企画が飛び込んできました。

alt
 これ、2018年に行われた企画の第2弾で、M2レイド、というものです。

 ざっくり説明すると、自宅でトリップメーターをゼロにし、そこから100㎞走った場所での景色を、愛車とともに写真に収める、というものです。
 そして今回のM2レイドでは、さらにその近隣のお店で、なにか美味しいものをいただいて、それも撮影してレポートするもの。

 参加はどなたでもでき、車種の括りなどもありません。現にかわねこは、オートバイのシェルパくんで参加しましたので、面白そう!と思った方は、どうぞエントリーしてみてください。


 さて、基地から100㎞走って、はともかく、その近隣で美味しいものをいただく、となると、ぐっとハードルが上がります。
 北海道郊外の、いい景色が望めるところに、そんな都合良くお店があるわけありません。(笑

 しかし、広尾へ行くなら、隣の大樹町にお気に入りのラーメン屋さんがあります。
 ここへ直行すると、100㎞を完全に割り込むのですが、途中を大きく迂回すればちょうど100㎞くらいになるのでは。そして国道を西に外れれば、日高山脈を望む農村風景が撮れるのでは、と目論みました。

 問題は、迂回ルートをうまく計算しないと、都合良く100㎞(の前後5㎞)になるか、ということ。
 出発前は、ぐーぐる地図でおおよその距離を見込んで、走ることにしましたが。
alt
 そんなわけで、前日より少し湿度も下がったので、走り出してはそこそこに快適なツーリング。ショートグローブに、サマージャケットのメッシュも全開。夏のツーリングはこうでなくては。

 しかしですね。いやわかっていたんですよ。
 だいたいいつも、おおよその方向だけで、ルートを決めずに走り出す、気まぐれツーリング好きで、面白そうな脇道があると、進入せずにおれないかわねこ。決まったルート通りになんか走れるわけがないのです。(笑
alt
 大人しく予定通りのルートを走っていたのは、スタートしてせいぜい30分ほど。
 ガーミンのGPSは付けていますが、これは走行ログの記録用で、別にルート案内を入れているわけではありません。そもそもそんなのつまんないし。
alt
 十勝サーキットの横をかすめて、郊外の農道に入り込み、おおよそ南の方向へ行けばいいんだよな、くらいで、面白そうな脇道があるとあっちへ曲がり、こっちへ寄り道と、東へ大きく迂回。

 すると大樹町の手前、幕別町忠類へ入った頃には、トリップメーターは90㎞を越えていました。なんならここからさらに浜大樹くらい目指そうかと思っていたのですが、念のため停まって、ぐーぐる地図で確認してみますと。
 なんと、ラーメン屋さんまで20㎞弱の表示が。ああ、やっちまった…。これでは完全に距離オーバーです。

 まーそんな都合良く走れるわけがないんだよなあ、と、いったんは諦め、とりあえずは大樹町へ向かおうと、国道に出て信号待ちをしていると。
alt
 横になにやらレストランらしいお店があり、クルマも3~4台停まっているのに気付きました。

 こんなお店あったっけ…と思いつつ、トリップメーターを見ると、なんと96㎞。100㎞の前後5㎞の誤差は認められるので、ここで食事をすれば、第2指令はクリアできます。

 近年、高規格幹線道路の開通により、忠類を走ることがめっきり減ったので、このお店の存在を初めて知りました。

alt
 さっそく入店してみると、失礼ながらこの田舎にしては、ずいぶんとおしゃれなつくり。
alt
 十勝では海産物で名高い広尾港も、クルマで30分ほどの近さもあり、焼き魚などのメニューも豊富で、心惹かれましたが、お店のマスコットが豚さんだけに、豚肉メニューも推しのようなので、カレー好きとしては、カツカレーをオーダー。

alt
 トンカツは「四元豚」と呼ばれる地場産もので、柔らかく味わいのあるものでした。
 カレーはルーカレーで、まろやかで優しい甘口の味。辛口好みの方には、ちょっと物足りないかもしれませんが、甘党のかわねこには、ちょうど良い味だったのでした。

 そして食後に、指令1を達成すべく、お店の近くにある、忠類の道の駅横にあるキャンプ場をかすめて、小高い丘にある、酪農農道を走ってみることにしました。
alt
 すると、初めて来たのですが、眼下には、大きく広がる農地が一望にできるではありませんか。牧草地が広がった風景くらいは撮れるだろうと思っていましたが、こんなに景色が良いとは。
alt
alt
 ここは十勝南部に位置する、北海道の大農産地帯のひとつで、酪農と畑作が盛んな地域なのです。
 これで指令1もクリア。ミッションコンプリートです。
alt
 シェルパくんのトリップBは、㎞単位表示なので、ぴったり100㎞にならなかった(たぶん99.6㎞くらい)のと、遠くの日高山脈が雲に隠れていたのはちょっと残念ですが、これだけの景色が拝めたのは、怪我の功名にしては出来過ぎだったのでした。(笑

 今回は、様々な偶然が重なったツーリングでしたが、だからこそ、とてもおもしろいものとなりました。

 M2レイド参加は、きっかけに過ぎません。
 100㎞先の景色を見に、愛車ででかけてみるのもいいものです。
alt





Posted at 2025/07/25 21:46:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | シェルパくん | 趣味
2025年07月21日 イイね!

静内に高射機関砲と短SAMを見に行く

静内に高射機関砲と短SAMを見に行く なんかここ最近、軍事系の展示にハマりつつあるかわねこ、…って前置きは、前回も書いてますね。(笑
 てことで今回は、陸自の見学です。

 当初は地元十勝で例年行われる、第5旅団の駐屯地祭に行く予定でした。
 しかし、同日に静内にある、第7師団でも駐屯地祭が行われるという情報が入りました。
 中でも、こちらは高射特科連隊なので、87式自走高射機関砲と81式短距離地対空誘導弾(短SAM)の射撃実演が行われるとか。
alt
 基地からは、山越えをして3時間ほどかかる道のりなので、最初はちょっと躊躇していました。
 しかし駐屯地は国道沿いにあるので、いつもドライブやツーリングで通るたび、いちど見てみたいと気になっていたことと、87式自走高射機関砲は、全国でもここと旭川の部隊にしか配備されておらず、本州でも訓練部隊にしかないので、まずお目にかかることはありません。
 まして訓練用の模擬弾と言え、高額な短SAMの発射など、めったに見られないので、行く気になりました。

 当日の天気予報は曇のち晴れということもあり、当初は、シェルパくんでツーリングを兼ねるつもりでいたのですが、当日朝の気温は、数日前までの猛暑から一転、15℃ほどの、涼しいを通り越して、寒い気温。さらに静内の天気予報は最高気温が21℃とあります。
 何年か前のツーリングでも経験していますが、襟裳岬を越えた浦河方面って、夏霧が発生しやすく、十勝では30度超えでも、風が冷たくいきなり寒い気温になったことがあり、20℃越えの予報でも油断できません。

 これでは夏のツーリングながら冬装備が必要で、ウインターグローブをして何時間も走るのは、ちょっとした修行です。
 さらに仕事で、前日は狩勝峠を越えて道北へ、前々日は日勝峠を越える、ロングドライブの出張が続いていて、ちょっとお疲れ気味だったこともあり、日和ってしまいました。

 そんなわけでエスクで出発。が、天馬街道に入ると、曇天だった空にも晴れ間が見えてきました。
 とは言え、窓を開けて手をかざしてみると、やっぱり風は冷たく、この中をオートバイで走るのは寒かろうなあという状況でした。
alt
 ところが。
 浦河に入り、晴れ間が広がると意外にも風は温んで来たのです。最終的には、出る時はTシャツの上に1枚羽織って出たのに、静内ではTシャツ1枚でじゅうぶんなほど。

 こっち方面の方がより寒いと踏んで、クルマで来たのに、これならシェルパくんで来れば良かった、と後悔してももう遅い。(笑
alt
 海沿いの国道では今時期、昆布漁の最盛期なので、あちこちで昆布干しが行われています。同時に天気が良いこともあってか、観光のクルマが多く、流れも良くありません。
alt
 当初は訓練展示が行われるのが11時頃なので、10時半には到着すればいい、と思っていたのに意外と時間を食ってしまい、ちょっぴり焦り気味。が、それでも10時40分には駐屯地に到着。
alt
 ここは、国道を挟んで海側に射爆場、山側に兵舎などがあるため、駐車場と公開スペースは山側だろうと思っていましたが、実際は駐車場だけで、装備展示なども射爆場側で行われていたのが、ちょっと意外。
alt
 駐車場も次々とクルマが入ってきていたので、中も混んでいるのだろうな、と思ったらば、海沿いに横に広いこともあって、混んでいたのは来賓席付近くらいで、後は意外と余裕があったのでした。

alt
 射爆場には、すでに4台の87式がスタンバイしていました。
alt
 横を見ると、普段使われていないらしい、自走砲らしき車両にカバーが掛けられていたのは、海沿いならではの配慮でしょうか。

alt
 セレモニーで、まずは音楽隊の演奏。
alt
 続いて模擬闘技の実演が行われました。
 テロリストを制圧、というストーリーで、ちょっと笑いも交えた演出になっていたのが、昨今らしいところ。

alt
 87式の実演まで、少し時間があったので、仮設トイレに行ったところ、横の倉庫が標的機の収納場所だったので、おおっと思い、写真を撮ってしまいました。

alt
 そしていよいよ87式のエンジンが始動し、レーダーが回転を始めます。
 個人的に、この2連装砲がちょっとソソるものがあり、好きなんですよね。
 しかし、制式化後38年が経ち、配備に18年かかっているとは言え、最終配備からもう20年が経っています。
 1台15億円と高額で、後継機もないことから、見られるのももうあとわずかかも知れません。

alt
 アナウンスの後に実射。速射砲のようにダラララッと発射されるのかと思っていたのですが、実際は口径が大きいのでドンッドンッというかんじ。35㎜もあるので、そりゃそうか。左砲だけ、または右砲だけ、あるいは左右両砲の同時発射ができるようです。

 4両あるうち、実際に稼働したのは2両だけだったのが、ちょっと残念でしたが、一眼レフの連写で、発射の瞬間と、排莢が撮れたのは嬉しい。(笑

 続いて短SAMの実射ですが、目標が必要なので、先に標的機を飛ばします。
 そのため、先ほど倉庫にあった標的機が出されて、準備されました。
alt
 しかもこれ、ラジコンで飛ばすのですが、音からするとジェットエンジンです。考えてみればプロペラ機では速度が遅すぎて標的にならないですね。昔なら戦闘機で標的を曳航したのでしょう。

 これが洋上遠くの標的エリアまで飛ばすのですが、遠すぎて目視できません。なんとなくエンジン音がするのでそっち方向なんだろうなーというかんじ。

 そして短SAMも、自分がいた位置から遠目に見えていたものを発射かと思っていたら、これはただの装備展示で、実際は87式の陰にいたのでした。
 しかも当たり前ですが、速度が速すぎて目視で追えません。
 目標に当たっても爆発音がするわけではなく、アナウンスで「目標に命中」と告げられるだけなので、ちょっと拍子抜けでした。

 しかも発射タイミングがカウントダウンしてくれるわけではなく、アナウンスで「発射!」と言ってからかなりのタイムラグがあって、轟音とともに発射されるので、余計わかりづらい。

alt
 それでも2発目は、おおよその位置を捉えていたので、奇跡的に撮影することができました。

 これで訓練展示は終了。規模がちいさいのと、たぶん高額なため、第5旅団のように花火大会なみに撃ってくれるわけではないようです。(笑

 しかしせっかくなので、展示されている装備を見てみます。
alt
 これは短SAMのレーダー車。これもなかなか見られないもので、ましてや擬装網を被せて実際に運用しているのは、珍しいと思います。
 というか、知らないと擬装網でなんなのかわからないかも。
alt
 ちょうど展示が終了して、レーダーを格納しているところでした。
 こんなふうに格納されるんだ。

alt
 先程の87式自走高射機関砲がこれ。

alt
 155㎜自走砲もありましたが、上富良野と留萌でも見たので、いささか見慣れてしまいました。(笑

alt
 帰りがけ、先程飛ばしていた標的機の回収が行われてました。

 駐屯地内の出店は、駐屯地の規模が小さいせいかほとんど出ておらず、子供向けの綿あめやかき氷だけでした。
 食事的なものがなかったこともあり、近くにかわねこお気に入りの「ねこや食堂」があるので、さっそく行ってみたのですが。
alt
 が、なんと。まさかの売り切れで営業終了。
 駐屯地祭帰りに寄るお客さんも多かったのでしょう。これは残念。仕方ないので、静内のファミレスでお昼を食べて、帰途へ就いたのでした。

 同じ道を戻りたくないタチなので、帰りは新冠から山中に入り、ひさびさの舗装林道を走ってみたり。
 走りを楽しんでいたので、写真はありません。
 
 帰りの日勝峠越えも、窓全開の暖かさ。ううーん、これならシェルパくんで(ry
 と言いつつも、この次週にはエスクは車検入庫して、連休には乗れなかったので、ドライブできて良かった…と思うことにしよう。(笑

 でもまあ、めったに見られないものを見せてもらったので、満足です。
alt







Posted at 2025/07/21 22:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2025年07月19日 イイね!

予期せぬ来客現る

予期せぬ来客現る いつの間にか2年にいちどのイベント年になりまして、本日からエスクが車検入庫となりました。

 今回はあまり大きな整備はない…はず。ないと信じよう。(笑

 てなことで、代車はいささかポンコ…いや、お疲れの初代ノート。なので、連休中にコレでお出かけはしないと思います。

 というか、今月はラリーカムイに、先週末静内に行ったりのほか、仕事でもけっこうあちこち走り回って忙しかったので、この連休は大人しくしておきましょう。できるかな?(ぇ

 なので今日は、出張続きだったあ~るくんを洗車しました。
 代車ノートは当然外置きなので、主が不在の第1ガレージにあ~るくんを収めようとしたところ。
 リアタイヤの前になんかいます。
alt


 良かった、気づいて。知らずにあ~るくんを動かしていたら、大惨事になっていました。(汗

 猛禽類に追われでもしたのでしょう。うずくまって逃げようとしません。
 ハクセキレイかな、と思ったのですが、調べてみると黒帽子が特徴的なハシブトガラですね。

 見たところ怪我をしている様子ではなく、口を開けているので、厚紙を折って樋をつくり、少量の水を流してやるとゴクゴク飲みます。紙の上の水がなくなると、紙をついばんで、もっと、と要求するので4回くらいに分けて水を与えました。

 水を飲んだら少し落ち着いたようでしたが、さてどうしよう。
 そのうち元気を取り戻すといいが、一向に動かなかったら、どうしたらいいんだろう。小鳥の世話なんて、したことないし。
 近所の動物病院にでも連れて行くか。いやあそこ、鳥も診られるのかな。

 などと考えつつ、1時間ほど経ってみるといなくなっていたので、元気になって飛んで行ったのでしょう。

 かわねこ基地は、緑地に近いところにあるので、リスとかウサギなんかは来たことありますが、小鳥は初めてだったのでした。



Posted at 2025/07/19 19:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | どーぶつ | 日記
2025年07月18日 イイね!

ラリーカムイに行ってきた -後-

ラリーカムイに行ってきた -後- 今年のギャラリーSSは、ニューサンライズ。マグノリアのように、山登りをしなくて済むのは良しとして、虫が多いので、虫除け必須のポイント。

 ただ、宿から比較的近いのと、今回撮影がないぶん、早めに行って撮影ポイントを確保する必要がないので、朝はゆっくりです。

 7時過ぎに出発し、20分程で駐車場に到着。久しぶりながら、道は完璧に覚えているものの、狭いグラベル路を結構な距離走るので、一瞬道を間違えているのでは、という感覚になるのも懐かしい。(笑


 と、駐車場はほぼ満杯。いちおう事前申込制なので、台数確保はしているはずですが、会場もほぼ満席。
 どうも今年は、タイヤメーカーをはじめとする、メーカー系やチームの関係者がずいぶん多い印象でした。

 ニューサンライズは立木が多いので、最前列に陣取らないとなかなか撮影は厳しいエリアですが、コンデジでは、速いラリー車を撮るのがそもそも無理なので、今回は見るだけです。なので最後列でのんびり観戦。
 てなことで、ここでの画像はこれだけです。(笑

 先のメーカー関係者が増えているのも盛り上がりを感じさせるのですが、それ以外にも新規ギャラリーが増えたような気がしたり、ちいさな子どもを連れたご家族が、何組かいらしていたのも、良い傾向ではと思います。

 曇りで昨日ほど暑くなかったのは幸いでしたが、湿度はけっこう高く、虫が多いのはデフォルト。ガンガン虫除けを吹いて対処したのでした。


 2本目も申し込んであったのですが、スタート時刻までが長いので、いったん出てサービスへ戻ると、ちょうどXCRクラスがスタートするところで、見送りができました。
 今回、撮影がなかったぶん、リエゾンなどでも思い切り手を振れたのは、けっこう楽しかったり。

 DAY2は終了が早く、スケジュールがタイトなので、SS2本目は全台数観てしまうと、表彰式に間に合わないので、JN-1クラスだけ見て移動。

 サービスに戻ったものの、今回は、表彰式をどこでやるのかわからないまま、ウロウロしていたら、セレモニアルフィニッシュがそのまま表彰式だったようで、たくろー選手のは見逃してしまいました。



 できればこのあたりの情報を、もう少しわかりやすく開示して欲しい。

 一介のギャラリーふぜいが偉そうなことを書いてしまいますが、慣れている我々常連組ですらわからないのなら、一見さんや新規のギャラリーはもっと迷うのではないかと思います。

 せっかくラリーが盛り上がりを見せはじめ、新たなファン層、そして将来のラリー関係者を増やすチャンスを、活用しないのはもったいないと感じます。

 このあたり、昨今ならスマホで検索する人も多いので、ネット上にもう少し情報開示するだけでも違うのでは、と思ってしまうのですが。


 閑話休題。結局ラリー終了後も、友人たちと話し込んでしまい、このままでは日が暮れるので15時過ぎに腰を上げました。(笑


 帰り道では、CUSCOチームのハイラックスが前にいました。ナンバーから番場選手のクルマですね。ラリホも近いから、KZFさんでプリペアと保管をする関係なのか、自走のようです。
 こんなのを見ると、ラリーの終わりを実感したり。

 前方を走る何台かも、おそらくは関係者車両とおぼしきレンタカー。千歳空港を目指しているのでしょう。

 その千歳で夕食を摂ったら、塩分と糖分が補給されて元気になったので、帰りも夕張まで下道を走り、そこから高速に乗って、無事帰投完了しました。


 今回の戦利品。


 初日のカヤバブースで、うちわをいただきました。さらにニューサンライズにもブースが出ていて、こちらではKYBユーザーの缶バッジをいただきました。四角いのはマスクケースです。

 JN-2のMCCクラスに挑戦中の、松岡選手からは、カードをいただきました。
 「今って、コレ配っていいんですよね?」とコドラに確認していたので、パルク前だと、こういうのも制限があるようです。
 勝田範彦選手と、いつもファンサービス満載の、番場選手からはステッカー。
 番場選手、このイラストに、御本人も「かなり若作りで描かれています(笑」。

 そしてキャストチームの大井選手とお話したら、スポンジをいただきました。カッコいいけど、なぜスポンジ?てか、コレ、もったいなくてキッチンで使えない…。(笑

 さらに竹岡選手にご挨拶したら「ノベルティ作ったんですよ!どうぞー」と、トートバッグをいただきました。    
 今回のものは、少し落ち着いた色合いになり、これまでのショッキングピンクだと、ヲッサンが持ち歩くのには気恥ずかしくて、ラリーかキャンプのときくらいにしか使えませんでしたが、これなら大丈夫そう。


 しかもバッグの中には、缶バッジやらラメ入りのアヒルとか、さらには折りたたみ椅子まで盛りだくさん!恐縮しきりです。

 例年、SSの観戦料を払うといただける、特産の蘭越米。米どころだけに、実に美味しいんです、これ。


 そんなわけで、オーガナイザーをはじめ、オフィシャル、選手のみなさん、ラリーカムイに関わったすべてのみなさんに感謝。


 やっぱり蘭越・ニセコはちょっと遠いけど、ひさびさにカムイを満喫しまくり、ラリー成分が補給できました。

 これでしばらくお仕事もがんばれる…と、思う…たぶん。(笑


Posted at 2025/07/18 22:52:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ

プロフィール

「この気温って…もはや十勝、いや北海道とは思えない。…そしてこんな時に限って、明日は現場仕事だったり。(汗」
何シテル?   07/23 19:00
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
20 21222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation