• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

大雪

大雪 もともと、北海道の中でも降雪量は少ないとされる十勝。
 しかし、環境の変化なのでしょうか。この数年は、降らない時はまったく降らず、降るとなったら一気にドカ雪になってしまいます。

 先日、全国ニュースになっていたので、ご覧になった方も多いのではないかと思いますが、十勝は記録的な大雪に見舞われました。
alt
 信じがたい話ですが、前日までの積雪はほぼゼロで、路面はアスファルトが出ている状態。
 今季は2~3回ほど降雪はあったものの、いずれも10㎝程度で暖かい日が続いていたこともあり、こんな冬は今までなかった、という印象。
 実際、帯広市で1月末に積雪ゼロなのは半世紀ぶり、と報道があったばかりでした。

 そして2月4日未明のことです。
 50㎝ほどのまとまった降雪がありそう、との予報に早朝5時にいったん起きて、外の状況を確かめました。

 すると。就寝前にはまったくなかった雪が、既に70㎝ほども積もっているではありませんか。しかもまだガンガン降り続いています。

 1月初旬にも「30㎝の降雪」予報に構えていたら、実際はただの1㎜も降らない空振りもあったので、そんなには積もらないだろうと、高を括っていたのですが、今回は予報を大幅に上回っています。

 これは今日1日仕事にならないのが目に見え、ジタバタしても仕方ないので、二度寝。(笑

alt
 7時頃に起き出してみると、なんと、1mも積もっているではありませんか。さすがにこれには驚きました。
alt
 基地屋上には、自作の簡易積雪計を設置しているのですが、高さ1mのそれがすっぽり覆われています。

 十勝に移住して8年ほど経ちますが、数年前に朝から夕方までで70㎝の積雪、というのはありましたが、今回は文句なしの最高記録。
 それも道理で、1日の降雪量の記録としては、十勝のでも北海道のでもなく、日本新記録だとか。
alt
 灯油タンクもこんなにとんがり帽子になっています。
alt
 あ~るくんに至っては、駐車したであろう場所が、高さ2m以上の雪山になっているありさま。

 まだ降り続く中、8時過ぎから除雪作業開始。
 
 基地から街道への中通りは、5時過ぎにいちど除雪が入っていますが、すでにそこから40㎝以上積もっていて、さっそく除雪機稼働です。

alt
 と言っても第2ガレージのシャッターも埋まっていて、YTを出すまでは人力除雪。(笑

 2週間ほど前にも少し降りましたが、その際も気温が異様に高く、降雪量も中途半端に10㎝程度だったので、除雪機が使えませんでした。
 ある程度地面が圧雪もしくは凍結していないと、土を掘ってしまうのです。そして前面のロータリーで雪を飲み込むには、それなりの降雪量が必要なのですが、今回は逆に多すぎるパターン。

 なので雪壁を人力でいったん崩したものを、飲み込ませて除雪するやり方となりましたが、YT、初稼働にて大活躍です。

 しかし問題が。
 予想以上の雪の量に、ミニマムサイズのYTだと、フル稼働で、意外と燃料を食うのです。
 こんな大雪になるとは思ってもみず、予備燃料を買っていなかったのでした。(ガソリンは長期保管しておくと劣化する事情もあります)

 さて困った。
alt
 まずは2時間ほどかけてあ~るくんを発掘。
alt
 こんな大雪、予想しておらず、前日ラジオアンテナをたたむのを忘れていたので、折れたのではとちょっとひやひやしていたのですが、幸い無事でした。

 次いで通りまでの200mほどを除雪して、なんとか軽なら通れるようにしました。これで燃料を買いに行かなくては。

 実は隣家の方も除雪機をお持ちなのですが、稼働させていらっしゃらないので、どうしたのかと思ったら、こちらも燃料切れとか。みなさん、この降雪量は「まさか」だったようです。

 ガソリン携行缶を載せ、無理やりあ~るくんで出かけてみると。
 念のため近所のスーパーも覗いてみようと、国道に出てみたのですが、既に渋滞。おそらくは先で除雪作業が続いていたか、トラックがスタックしていたのか。
 脇道に逃げようにも中央分離帯が除雪されておらず、また脇道の入口に国道で除雪された雪塊が積み上げられているので、入れません。なんとか開いている交差点を曲がって、逃げ帰って来ました。スーパーですか?もちろん開いていません。(従業員が出勤できず、配送トラックも来られないため)

 スタンドは幸い開いていたので、燃料を買って戻り、午後からは玄関前を開けるべく、YTを再稼働させました。
 が、この日もプラス気温となる暖かさ。
alt
 雪がたちまち締まり始め、1m除雪すると詰まって動けなくなってしまいます。そのたびエンジンを止めて雪落としをするのですが、YTはちいさく、仕事量としては多すぎるので仕方ないところ。
alt
 エスクが格納されている第一ガレージの除雪までとても手が回らず、今日はここまで。

 本当は、反対方向の隣家の方用に、通路を開けてあげたかったのですが、YTには荷が重すぎました。
 仕方ないので、人が通れる通路だけ開け、あとは行政の除雪を待つことに。

alt
 それでもYTがなかったら、とても1日で間に合う量ではありませんでした。
 近ごろのコサック寒気団、容赦という単語を知らないのが困りものです。(泣
 




Posted at 2025/02/06 21:59:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2025年01月10日 イイね!

帰ってきた 猫の小枝 -13-

帰ってきた 猫の小枝 -13- かわねこでございます。

 パーツレビューや整備手帳に載せるほどでもなく、「小技<こわざ>」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝<こえだ>」くらいのちょっとした小細工を載せるコーナー……なんてことを、みんカラ登録当初の、はるか彼方昔に、たまーにやっていました。(笑
 ネタ切れのまま、もう10年以上も放置していたのですが、最近、まさに小枝ネタがあったので、復活させてみたようです。たぶん。


 今回は「指先でわかっちゃう」。

 実は17年も昔にも、同じよーなネタを挙げているのですが、今回はその2025年版。
 と言っても小枝です。大したことではありません。

alt
 昨今は商業車や、ラリー車ですら当たり前に付いている、パワーウインド。もはや手回しハンドル窓の方が、絶滅危惧種な時代になってしまいました。
 しかし、4枚ドア車だとこのパワーウインドスイッチ、走行中に操作すると、運転席の窓を下げたつもりが、後席の窓が開いてしまった、なんてことはありませんか。かわねこ、けっこうな確率であるんですこれが。え?かわねこだけですかそうですか。

 かと言って、いちいち目視で確認するのは、走行中は危険でもあります。

alt
 そこで、触感で判断できれば良いのでは、と思いつき、スイッチに小細工をして、ネオプレーンシートを貼っていたのが、先代テラノの時代。

alt
 エスクでは、スイッチがテラノ時代のシーソー式からプッシュプル式に変わったこともあり、スイッチではなく、その脇に目印用のウレタンシートの小片を貼っていました。

alt
 しかしこのウレタンシート、厚みがありすぎるのか、100均製品だからなのか、1~2ヶ月もするとボロボロになり、用をなさなくなってしまいます。

 なにかもっといいものはないかと探していた時、これまた100均でこんなものを見つけました。

alt
 シリコン製の粘着剤付き、滑り止めラベルです。
alt
 これを、スイッチ上に貼って指先でさわってみると、立体的なのと、シリコンで明らかに触感が違うので、わかりやすくなりました。
 スイッチの左右端に貼っているのもポイントで、これで運転席、助手席も迷うことがありません。

alt
 素材が半透明なので、運転席スイッチのイルミも透過してくれます。
alt
 また、同じような商品で、蓄光タイプのものもあるので、それを利用してもいいかも知れません。

alt
 日常的に使う、あ~るくんのスイッチに施工してふた月ほど、ウレタンと併用してテストしてみました。
alt
 ウレタンはやはり剥がれたのに対し、シリコンは意外と粘着力も強く、大きさも小さめなためか、問題ありません。

 なので、そんなに剥がれたりはしないのではないかと思っています。ま、21枚も入っているので、剥がれても貼り直せば済むのですが。


 とまあ、だからどーした、的なものですが、なにせ小枝なのでネタにしてみました。

 こんな小枝ネタ、そうそうあるわけではないので、次回も書くとしたら、また忘れた頃になることでしょう。(笑


Posted at 2025/01/10 21:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | クルマ
2025年01月06日 イイね!

乗り初めらしきもの

乗り初めらしきもの 9日間もあったのが信じられないほど、年末年始のお休みがああっという間に終わってしまいました。

 掃除のほかにもけっこうやることも多くて、意外とドタバタとした年末でしたが体調を崩すこともなく、大晦日には基地の窓を開けると、かすかに聞こえる除夜の鐘を聴いて年を越せたのは、幸いだったと思います。

 元日は決めていた通り、ほんっとになんにもせず、ひたすらにだらだら過ごしましたが、1日で飽きてしまいました。(笑
 なので、2日にはエスクで北方領土が見えるところまでドライブし、570㎞ほどを走破。いや別に北方領土を見るのが目的ではなく、単に東に向かって走っていただけですが。

 この後も生来のものぐさで、本当は年末に半分残した仕事部屋の片付けと、新しく導入したPCのセッティングをするつもりが、結局何もせずほんっとーにだらだらした正月でしたが、まあこれも良いでしょう。
 そして最終日は、年末からまったく動かしていなかった、あ~るくんの充電を言い訳にちょっとドライブ。

 ちなみに、昨今廃れ気味ですが、かわねこ的にお正月と言えばコレです。
alt
 お飾り。少なくとも仕事初めまでのドライブには、コレがなくてはなりません。
 いや別に信心深いとか、伝統を重んじるとかではなく、単にルーティーンになっているだけです。
 いつもはいちおう「交通安全」のを買うのですが、今年は出遅れて品数がなく、エスクのは色がちょっと変わったコレにしてみました。

alt
 あ~るくんのは、オーソドックスなこちら。

 降雪がないぶん、冷え込みが厳しい日が続いていたので、バッテリーは12Vを少し切っていましたが、幸いぐずることもなくエンジンは掛かってくれました。

 せっかくなので、お昼はお気に入りの蕎麦屋に行くことに。
alt
 ここ、一昨年のラリホSSSの下見に来た時に、偶然見つけたのです。
 屋号は、どストレートに「そば屋」。住宅街の地味なところにありますが、常連が多いのと、手打ちで数量がそれほど多くないため、昼過ぎにはいつも売り切れ。
 昨年の夏にシェルパくんで来た時など、かわねこのオーダー後そばが売り切れてしまい、昼の12時前だと言うのに、暖簾を下げていたほど。

 これまでは幸い、ラストの数食に滑り込めていたのですが、帰りに写真を撮ろうとすると、もう暖簾が下げられていることが多かったのです。
alt
 と言ってもご覧の通り、屋号も書いていない白い暖簾なので、余計地味。
 店主ご夫妻は、いつも丁寧に接客してくださるのですが、満席だとおふたりともかなりドタバタしており、こちらが恐縮してしまうのですが、今回は驚いたことにかわねこひとりでした。こんなの初めて。

 HPやSNSもなく、特に何も発信していないため、まだお休み中だと思った常連さんが多いのかも知れません。もっとも、かわねこも開いてりゃラッキー、というノリで来てみたのですが。
alt
 ということで前回来た時には、売り切れていた天ぷらを、ざるで堪能。
 コシのある、手打ち麺ももちろん美味いのですが、塩でいただく、サクサク天ぷらが美味でした。

 建屋が古くて、客室が寒いからではと思いますが、冬季間はお休みが多いので、会計の時に店主に聞いてみると、やはりまだ決まっていないけれど、2月中は休むかも知れません、とのこと。まあまた、ドライブがてら来てみましょう。

alt
 帰投しても良かったのですが、あまりに天気が良かったので、やっぱりそのままドライブ。
alt
 気づけば、海岸に来ていました。
alt
 ここではありませんが、この近辺は、昨今ジュエリーアイスが見られることで知られて来ました。しかし、この時も氷は残ってはいたものの、かなりの引き潮でさすがに砂まみれです。

alt
 この後もなんだかんだで、圧雪路の峠道を楽しんだりで、結局200㎞も走ってしまいました。(←馬鹿

alt
 本来は仕事車として、平日の運行がメインのあ~るくんですが、こんな走り方でも楽しめてしまったりします。
 
 


Posted at 2025/01/06 22:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年今年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2025/01/01 00:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年を振り返ったりしてみる

2024年を振り返ったりしてみる 早いもので、2024年ももうあと3時間ほどで終わります。

 今年を振り返る…なんて趣味ではないのですが、まあ振り返ってみますと。

 ちなみに今年も年末年始は、基地の警備で過ごします。
 両親とも鬼籍に入ってしまい、帰省する理由がなくなってしまったこともありますが、基地でゴロゴロ過ごすのもまた、悪くないなと思えるようになってしまいました。(笑

alt
 エスク関係では、オーディオをアップデートしたのがトピックでしょうか。
alt
 そう言えば、夏タイヤを新調しました。

 12年を過ぎてもなお好調で走るのが楽しい、良き相棒ですが、秋にはなんと、鹿ミサイル攻撃を受けてしまいました。

 外装系の修理だけで済んだのは、幸運と言うべきか。

alt
 代走はSHフォレスター。EJ20の乗り味を楽しめたのも良かったと言えば良かったのか。

alt
 しかも先日の夜間走行中、再度の鹿ミサイル攻撃に遭いました。
 前回同様、直前まで微動だにせず、通過直前に、まさに「こちらへ向かって」動き出すというタチの悪さ。前回の悪夢が脳裏を横切り、完全に当たったな、と覚悟しましたが、まさに間一髪、ギリギリで回避できました。

alt
 その30分ほど後には、タヌキにも遭遇。ホーンを鳴らすと逃げてくれるので、鹿よりよっぽど助かります。

 タヌキと言えば、こんなこともあったっけ。動物の当たり年だったのか。

alt
 あ~るくんは、かわねこ仕様が完成し、仕事と近所の足として大活躍しています。夏には帰省のお供にも指名しました。
alt
 船旅も満喫でき、野営もできたので、良い旅となりました。

alt
 なんだかんだで忙しかったりで、シェルパくんでのロングツーリングは今年も叶わず、十勝管内でのツーリングとお散歩がメインでしたが、それでも楽しかったので、良しとしましょう。

alt
 プロギャラリー(笑 活動も順調で、東北遠征から帰投した3日後に、日帰りで蘭越TGR戦を観戦するという暴挙も行ってしまいましたが、Taka-ponさん、雪風さんクルーの応援なればこそ。

alt
 もちろんラリホも思い切り堪能させてもらいましたが、もう二度とないかもしれない、Gr.A仕様のST185がグラベルを爆走する姿を拝めたのが、何よりの収穫。

alt
 コロナ禍以降足が遠のいていた、スナガワも久々に詣でたりもして、モタスポ観戦はそれなりに充実しておりました。

alt
 それ以外の趣味では、天幕を新調し、実に快適になりました。
 「なんにもしない正しい休日」の盆休みを過ごせたのは、至福のひとときでした。

alt
 いつもの幕営会も、楽しませてもらいました。

alt
 観戦ならぬ艦船見学なんかも楽しんだり。
 護衛艦「いせ」の迫力も凄かったけれど、支援艦「すおう」のカッコ良さには、ハートを鷲掴みされました。(笑

alt
 いよいよ退役とされている「そうや」を見学できたのも、収穫でした。
 来年は、新造船が見られるのでしょうか。

 そんなこんなで、それなりに遊べたので、いい年だったと言えるでしょう。
 そのぶん、仕事も忙しかったけれど、それもまたありがたい話。


 それではみなさま、良いお年を。
 来年もどうぞよろしくお願いします。




Posted at 2024/12/31 21:18:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記

プロフィール

「午後からは急に晴れ出したので、こうなると走らずにおれません。てことで、エスク…ではなく、シェルパくんでお出かけ。〆はやっぱりソフト…ではなく、今日はミルクジェラートなう。」
何シテル?   07/27 17:28
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
20 21222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation