• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

静内に高射機関砲と短SAMを見に行く

静内に高射機関砲と短SAMを見に行く なんかここ最近、軍事系の展示にハマりつつあるかわねこ、…って前置きは、前回も書いてますね。(笑
 てことで今回は、陸自の見学です。

 当初は地元十勝で例年行われる、第5旅団の駐屯地祭に行く予定でした。
 しかし、同日に静内にある、第7師団でも駐屯地祭が行われるという情報が入りました。
 中でも、こちらは高射特科連隊なので、87式自走高射機関砲と81式短距離地対空誘導弾(短SAM)の射撃実演が行われるとか。
alt
 基地からは、山越えをして3時間ほどかかる道のりなので、最初はちょっと躊躇していました。
 しかし駐屯地は国道沿いにあるので、いつもドライブやツーリングで通るたび、いちど見てみたいと気になっていたことと、87式自走高射機関砲は、全国でもここと旭川の部隊にしか配備されておらず、本州でも訓練部隊にしかないので、まずお目にかかることはありません。
 まして訓練用の模擬弾と言え、高額な短SAMの発射など、めったに見られないので、行く気になりました。

 当日の天気予報は曇のち晴れということもあり、当初は、シェルパくんでツーリングを兼ねるつもりでいたのですが、当日朝の気温は、数日前までの猛暑から一転、15℃ほどの、涼しいを通り越して、寒い気温。さらに静内の天気予報は最高気温が21℃とあります。
 何年か前のツーリングでも経験していますが、襟裳岬を越えた浦河方面って、夏霧が発生しやすく、十勝では30度超えでも、風が冷たくいきなり寒い気温になったことがあり、20℃越えの予報でも油断できません。

 これでは夏のツーリングながら冬装備が必要で、ウインターグローブをして何時間も走るのは、ちょっとした修行です。
 さらに仕事で、前日は狩勝峠を越えて道北へ、前々日は日勝峠を越える、ロングドライブの出張が続いていて、ちょっとお疲れ気味だったこともあり、日和ってしまいました。

 そんなわけでエスクで出発。が、天馬街道に入ると、曇天だった空にも晴れ間が見えてきました。
 とは言え、窓を開けて手をかざしてみると、やっぱり風は冷たく、この中をオートバイで走るのは寒かろうなあという状況でした。
alt
 ところが。
 浦河に入り、晴れ間が広がると意外にも風は温んで来たのです。最終的には、出る時はTシャツの上に1枚羽織って出たのに、静内ではTシャツ1枚でじゅうぶんなほど。

 こっち方面の方がより寒いと踏んで、クルマで来たのに、これならシェルパくんで来れば良かった、と後悔してももう遅い。(笑
alt
 海沿いの国道では今時期、昆布漁の最盛期なので、あちこちで昆布干しが行われています。同時に天気が良いこともあってか、観光のクルマが多く、流れも良くありません。
alt
 当初は訓練展示が行われるのが11時頃なので、10時半には到着すればいい、と思っていたのに意外と時間を食ってしまい、ちょっぴり焦り気味。が、それでも10時40分には駐屯地に到着。
alt
 ここは、国道を挟んで海側に射爆場、山側に兵舎などがあるため、駐車場と公開スペースは山側だろうと思っていましたが、実際は駐車場だけで、装備展示なども射爆場側で行われていたのが、ちょっと意外。
alt
 駐車場も次々とクルマが入ってきていたので、中も混んでいるのだろうな、と思ったらば、海沿いに横に広いこともあって、混んでいたのは来賓席付近くらいで、後は意外と余裕があったのでした。

alt
 射爆場には、すでに4台の87式がスタンバイしていました。
alt
 横を見ると、普段使われていないらしい、自走砲らしき車両にカバーが掛けられていたのは、海沿いならではの配慮でしょうか。

alt
 セレモニーで、まずは音楽隊の演奏。
alt
 続いて模擬闘技の実演が行われました。
 テロリストを制圧、というストーリーで、ちょっと笑いも交えた演出になっていたのが、昨今らしいところ。

alt
 87式の実演まで、少し時間があったので、仮設トイレに行ったところ、横の倉庫が標的機の収納場所だったので、おおっと思い、写真を撮ってしまいました。

alt
 そしていよいよ87式のエンジンが始動し、レーダーが回転を始めます。
 個人的に、この2連装砲がちょっとソソるものがあり、好きなんですよね。
 しかし、制式化後38年が経ち、配備に18年かかっているとは言え、最終配備からもう20年が経っています。
 1台15億円と高額で、後継機もないことから、見られるのももうあとわずかかも知れません。

alt
 アナウンスの後に実射。速射砲のようにダラララッと発射されるのかと思っていたのですが、実際は口径が大きいのでドンッドンッというかんじ。35㎜もあるので、そりゃそうか。左砲だけ、または右砲だけ、あるいは左右両砲の同時発射ができるようです。

 4両あるうち、実際に稼働したのは2両だけだったのが、ちょっと残念でしたが、一眼レフの連写で、発射の瞬間と、排莢が撮れたのは嬉しい。(笑

 続いて短SAMの実射ですが、目標が必要なので、先に標的機を飛ばします。
 そのため、先ほど倉庫にあった標的機が出されて、準備されました。
alt
 しかもこれ、ラジコンで飛ばすのですが、音からするとジェットエンジンです。考えてみればプロペラ機では速度が遅すぎて標的にならないですね。昔なら戦闘機で標的を曳航したのでしょう。

 これが洋上遠くの標的エリアまで飛ばすのですが、遠すぎて目視できません。なんとなくエンジン音がするのでそっち方向なんだろうなーというかんじ。

 そして短SAMも、自分がいた位置から遠目に見えていたものを発射かと思っていたら、これはただの装備展示で、実際は87式の陰にいたのでした。
 しかも当たり前ですが、速度が速すぎて目視で追えません。
 目標に当たっても爆発音がするわけではなく、アナウンスで「目標に命中」と告げられるだけなので、ちょっと拍子抜けでした。

 しかも発射タイミングがカウントダウンしてくれるわけではなく、アナウンスで「発射!」と言ってからかなりのタイムラグがあって、轟音とともに発射されるので、余計わかりづらい。

alt
 それでも2発目は、おおよその位置を捉えていたので、奇跡的に撮影することができました。

 これで訓練展示は終了。規模がちいさいのと、たぶん高額なため、第5旅団のように花火大会なみに撃ってくれるわけではないようです。(笑

 しかしせっかくなので、展示されている装備を見てみます。
alt
 これは短SAMのレーダー車。これもなかなか見られないもので、ましてや擬装網を被せて実際に運用しているのは、珍しいと思います。
 というか、知らないと擬装網でなんなのかわからないかも。
alt
 ちょうど展示が終了して、レーダーを格納しているところでした。
 こんなふうに格納されるんだ。

alt
 先程の87式自走高射機関砲がこれ。

alt
 155㎜自走砲もありましたが、上富良野と留萌でも見たので、いささか見慣れてしまいました。(笑

alt
 帰りがけ、先程飛ばしていた標的機の回収が行われてました。

 駐屯地内の出店は、駐屯地の規模が小さいせいかほとんど出ておらず、子供向けの綿あめやかき氷だけでした。
 食事的なものがなかったこともあり、近くにかわねこお気に入りの「ねこや食堂」があるので、さっそく行ってみたのですが。
alt
 が、なんと。まさかの売り切れで営業終了。
 駐屯地祭帰りに寄るお客さんも多かったのでしょう。これは残念。仕方ないので、静内のファミレスでお昼を食べて、帰途へ就いたのでした。

 同じ道を戻りたくないタチなので、帰りは新冠から山中に入り、ひさびさの舗装林道を走ってみたり。
 走りを楽しんでいたので、写真はありません。
 
 帰りの日勝峠越えも、窓全開の暖かさ。ううーん、これならシェルパくんで(ry
 と言いつつも、この次週にはエスクは車検入庫して、連休には乗れなかったので、ドライブできて良かった…と思うことにしよう。(笑

 でもまあ、めったに見られないものを見せてもらったので、満足です。
alt







Posted at 2025/07/21 22:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2025年06月29日 イイね!

陸海堪能の休日 -2-

陸海堪能の休日 -2- 留萌港に移動すると、昨年ミサイル艦の「くまたか」を見学したので、そのイメージが残っていましたが、今回の「あさぎり」は当然艦がでかいので、港のかなり奥に停泊していました。ふだんは貨物船がメインの港だけに、その大きさ、殊に艦橋の高さが際立ちます。

 しかも手前には、海保の新鋭巡視船の「ちとせ」も停泊していて、珍しい並びが見られました。
alt
 「ちとせ」って、全長72m、650トンで巡視船としては比較的大きい方なのですが、全長137m、3,500トンの「あさぎり」と並ぶと、当然小さく見えてしまいます。
alt
 そして思った以上の人出。こんなに並んでいるとは。
alt
 隊員の誘導で後甲板に乗艦してみると、短SAMが鎮座しており、テンション上がります。

alt
 ヘリ甲板なので、あまり広くはありませんが、海保の「そうや」は格納庫ともどもこれより狭いので、これでも運用しやすいのかも。

alt
 格納庫内からは、管制室が見えます。入ってみたい。(←無理です

alt
 前甲板に移動した際に、見慣れない装備があったので聞いてみると「チャフです」との答えに、大きなお友達のおぢさんたちは、「チャフだ!チャフ!」と大興奮。(笑

alt
 見上げると、対艦ミサイルが空を睨んでいます。「くまたか」ではあんなに大きく見えたのに、「あさぎり」だとずいぶんと小さく見える。

alt
 航海艦橋にも入れました。艦橋から前甲板の67㎜速射砲を見下ろすなど、なかなかない機会です。
alt
alt
alt
 アナログ計器の多さが、艦齢を感じさせます。

alt
 艦橋には、若い女性隊員がいたので、女性は何名くらい乗り組んでいるのか聞いたところ、220名中、なんとたったの6名とか。しかも「あさぎり」艦長は女性なので、数少ない女性隊員のひとりなのです。
 おそらくは艦が古いので、居住スペースの設計が、男女用に区画されていないことも、関係しているような気がします。

alt
 前甲板にある、アスロック。8発しかないので、打ち尽くしたら再装填はどうするのだろうと思っていたら、ちゃんと艦上で再装填できるのだとか。再装填の間は速射砲などで応戦するのでしょう。

alt  
 あちこちに貼ってある(それも新しいものに貼り替えられている)注意書きが生々しく、この艦が戦闘艦であることを実感します。

alt
 艦橋のゴツさと高さがいかにも護衛艦。この眺めがたまりません。


 この艦は所属が舞鶴で、新日本海フェリーだと小樽まで1日くらいで到着するので、留萌までどのくらいかかったのか、隊員の方に伺うと、意外にも4日かけて来たとか。というのも、直行で来たわけではなく、途中演習をしながらの航海だったそうなのです。

alt
 そしてこの「あさぎり」は、さすがに来年退役する予定なのだとか。

 長い艦歴の間、日本近海だけではなく、ホルムズ海峡の海賊対応などの遠洋航海もこなしており、大活躍だったようです。本当にお疲れさま。

alt
alt
 今回の来道目的は広報活動だったので、外装などはリペイントされていたと思われ、公開されていない部分は、おそらくかなりヤレているのだろうとも想像できますが、それでも艦齢をあまり感じさせないのは、日頃のメンテナンスの賜物でしょう。
alt
 昨年見学した、海保の「そうや」もそうでしたが、いかに(任務だとは言え)乗組員たちが愛情込めてメンテナンスしているのかが伺えます。

 そしてこれも昨年は出ていなかった、売店。物色していると、見つけてしまいました。
 昨年見学した「いせ」のTシャツ。昨年は「すおう」グッズを買ったので「いせ」のは断念したのですが、後になってやっぱり買えば良かった、と後悔することしきりだったのです。

alt
 今回のは、昨年のとはデザインが異なるものですが、それも良かったので買ってしまいました。
 ついでに陸自ヘリのも、カッコよかったのでつい散財。(笑

 売店のおじさんに「いせ、好きなんですか」と聴かれたので、「いせ」グッズを求める人は珍しいのかも。なぜか「あさぎり」グッズは何もなかったけれど、もしあったら買っていた可能性大です。(笑

alt
 てなことで、思ったより広範囲を公開してくれたので、1時間以上もたっぷり「あさぎり」を堪能し、道の駅でソフトなう。して〆となりました。

 当初は公開区域があまり広くないのではと、早めに終わったら、浜益まで海沿いをドライブしてもいいかな、と思っていたのですが、思った以上に色々見せてくれ、堪能しすぎたので素直にまっすぐ帰投しました。


 いやあ、いいもの見たなあ、と満足したのですが、なんと7月は、十勝港へ昨年の「いせ」に続いて一番艦の「ひゅうが」が入港すると、ニュースが入ってきました。さらに、帯広の第五旅団の駐屯地祭もあるのです。

 なので7月はラリーカムイ、第五旅団駐屯地祭、「ひゅうが」一般公開、行くかどうか未定ながらエゾサマーラリーと、ラリーと軍事イベントで大忙しの休日となりそうです。(笑



Posted at 2025/06/29 11:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2025年06月27日 イイね!

陸海堪能の休日 -1-

陸海堪能の休日 -1- 近年、艦船・駐屯地見学にハマりつつあるかわねこです。
 もともと好きな方でしたが、一昨年の第五旅団駐屯地祭、そして艦船は、昨年の護衛艦「いせ」と多用途支援艦「すおう」の見学がきっかけでした。

 実は今月はじめにも、上富良野駐屯地祭を見に行っているのですが、その後に仕事が立て込んだりで、すっかりブログを書く余裕がなくなってしまいました。なので、本来時系列的にはそっちの話を書くべきですが、いまさらなので流します。気が向いたら書くかも。(←ダメぢゃん

 そんなわけで、今年も一般公開の予定をしっかりチェックするようになりまして、その中でおお、と思ったのが、留萌港で護衛艦「あさぎり」が一般公開されるとの情報。

 「あさぎり」は、あさぎり型護衛艦の一番艦で、ヘリ運用可能のほかに、アスロックやシースパローにハープーン、短魚雷など兵装も多いのが特徴。昭和最後の1988年(昭和63年)に建造されたので、艦齢実に37年、一度は老朽化で練習艦に変更になった後、再度護衛艦に戻ったという、ちょっと変わった艦歴を持っています。
 いずれにせよ、艦齢が艦齢なので、所属の舞鶴から北海道まで航海して一般公開されるのは、これが最後であろうと思われたので、見に行くことにしたのです。

alt
alt
 てなことで、昨年同様、今回も友人の民宿で前泊し、自家製野菜たっぷりの美味い夕食をいただきました。
 まだシーズンが始まったばかりとあって、今回は貸切状態だったので、友人夫妻とあれやこれや懐かしい、そしていかに自らが歳を取ったのか、の話題で盛り上がったのでした。(笑


 翌日、実は今回海自の他に、陸自の留萌駐屯地も基地祭を行っていたのです。ならばこちらも見ずにはおれません。「あさぎり」の公開は午後から参加予定ですが、少し早めの9時過ぎには宿を出発して、午前中は駐屯地をじっくり…などとも思っていたのですが、居心地が良すぎる宿故に、案の定、朝食後のコーヒーなぞいただいて、ゆっくりしていたらもう11時。さすがに腰を上げたのです。

alt
 まあでも、ちょこっと駐屯地を見られればいいか、くらいの感じだったので、のんびり走って昼前に到着。
 国道沿いに位置しているので、いつも横目で見て存在は知っていましたが、入るのは初めて。

 ここは基地内の売店も開放されていて、迷彩柄満載の陸自グッズ(他にブルーインパルスグッズも売られていました)の販売があるので、買いに行ってみると、やっぱりみん友さんと合流できました。考えることは同じです。(笑
 前回の上富良野駐屯地の売店より、基地の規模が大きいせいなのか、品数が多く目移りしてしまいます。

 中でもゴアテックスの迷彩レインウェアが、モンベルのよりも安い、特価で売られていたので、ちょっと心惹かれました。
 かわねこの場合、夏のラリー観戦時に着用することが多いため、迷彩のレインウェアは現地でウケそうだけど「保温性良し」のポップに、これは暑そうだとぐっとこらえました。(笑
alt
 てなことで、これも特価品だったナイフケースと、空母のミニチュアを購入。
alt
 これ、実は鉛筆削りで、パッケージと、展示されていた他のモデルはカッパー色だったので、これなら渋くていいなと購入したら、中身はなんと銀色でした。よく確認しないで買ったのがまずかったけど、まあいいや。

alt
 人出も多く見込まれていたのでしょう、キッチンカーもかなりの出店数でしたので、お昼ごはんに塩ラーメンをチョイス。ラーメン屋さんの一品だけに、んまかったです。^^
alt
 隊員さんのご家族はもちろん、この日は地元のお祭りもあったようで、浴衣姿の子どもも見受けられて、地域のお祭りになっているのだなと実感したのでした。

 帰りがけ、正門近くの施設に「資料館」とあったので、ちょっと覗いてみました。
 すると、驚いたことにノモンハン事件の資料が展示されています。
alt
 中でもこれは、陣地に落ちた、ソ連側の迫撃砲弾。
 坪に入っているのは、ノモンハンの砂でした。

alt
 かわねこ、郷土資料館が好きで、よく見に行きますが、さすがにこれは民間ではなかなか見られなく、駐屯地内の資料館とあっては、なおさら見る機会がないので、見られたのは行幸でした。 

alt
 見終わって駐車場に行くと、隊車両の中になにか違和感が。
alt
 なんと無造作にヘリのイロコイが置かれています。別に展示物ではないのですが、駐車場脇にあって、自由に見られたのです。
 これ、もちろん駐機ではなく、退役したものと思いますが、何気に置かれているのがすごい。

 そんなわけで、ヘリ成分(←何?)も補給し、駐屯地もしっかり堪能して、港へ向かったのでした。





Posted at 2025/06/27 22:21:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation