• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

年末を実感

年末を実感 今日で職場での年内の仕事を納め、わたしは明日からいよいよ遠征に出発です。

 以前ならば、その日が来るのを指折り数えるような思いでしたが、どたばたに加速装置が付いているとしか思えなくなってきた昨今、クリスマスも年末も実感がなく、ひたすらに目前の雑務を片付けるのに専念していました。

 遠征装備の積み込みをほぼ完了し、なんだかやっと年末の実感が沸いてきています。^^;


 しかし…12月最初のブログが今日とは。(汗

 11月末にメインPCのHDDが逝ってしまい、メーカーで換装手術は受けて戻ったものの、リカバリがうまくいかずに忙しいこともあって放置状態。今も仕事用のサブ機で書き込みなのです。



 と、いうことで、最後の三行は昨年の使い回し。(←ダメぢゃん


 
 例によって、今年も遠征のお供は4年目になるコイツ。

 このぁゃιぃ表情で、旅に笑いを招いてもらいましょう。^^;


 現地でお会いする予定のみなさま、どうぞよろしく。







Posted at 2014/12/27 22:16:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2014年09月01日 イイね!

映画のような

映画のような 先日、仕事で十勝へ行った帰りのことです。

 道東道を走っていると、ふいに南から高速を横切るように、低高度で進入してくるセスナ機が見えました。

 が、そのセスナ、ふだんでは見ることがないほど低高度だった上に進入角もきつめで、一瞬「なにかトラブルなのか?」と、思ってしまったほど。


※画像はイメージです

 しかしセスナは高速上をパスすると、農地の上でくるり、と、優雅にバンクをして低高度のまま高速と平行に飛び始めました。

 と、見ると、すぐ前にいるマーチの運転席から右手が出ていて、ちぎれんばかりにセスナに向かって振っています。

 セスナの操縦席の様子はうかがえませんでしたが、恐らくは手を振り返しているのでしょう。
 どうやら、マーチのドライバーさんとセスナのパイロットさんは知り合いのようです。



 しばらくそうして飛んでいたセスナは、来たときと同じように、ふいにふわり、とバンクして北の方向に連なる山脈へ向かい、夕焼けに輝く雲間に消えてゆきました。


 

 たったこれだけの、ほんのわずかな間の出来事でしたが、真後ろから見ていたわたしには、なんだかまるで粋な短編映画のワンシーンを見ているようで、とても楽しかったのでした。^^












Posted at 2014/09/01 23:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2014年05月29日 イイね!

文明開化がバージョンアップ♪

文明開化がバージョンアップ♪ 車載用音源にiPodを導入してから、早いもので8年。
 
 機器は未だに、初代nanoの4GBモデルなんてのを後生大事に使っていたのですが、実はわがやにはその「初代nano」が3台ありまして。

 2号機は、1号機が購入後1年半でバッテリーがダメになってしまい、予備として購入しました。


 不調だった1号機は、アップルに修理に出そうかとも考えましたが、当時出回っていたいささか怪しげな中華製?バッテリーに自分で分解して換装してみたところ、なんとそれ以前よりもパワーが上がって絶好調になってしまい、未だに車載用はこれがメイン機。

 3号機はわずかの間しか販売されなかった1GBモデルで、2号機を購入した当時、その容量で不人気なことから、これまたオクでかなり安く出ていたので、旅行用に購入したものです。
 

 そんなiPodnanoの2台が、いきなり最新モデルになりました。^^;

 ご存じ「iPodnano 1st generation交換プログラム」に、前述の2号機、3号機を出してみたところ、2台とも新品になって帰って来たのです。

 2011年からスタートしているこのプログラム、これまではエスク、スイスポ共に愛用している、カロッツェリアの車載用アダプター「CD-IB10」を介すると、第4世代以降のモデルは充電機能が対応しないことから、初代モデルにこだわってきたのですが、1号機は前述のように意外にも未だに好調なことと、当然補償対象外になっているので手元に置いておくことから、残りの2台を出してみることにしたのです。

 連休中に申し込んでみたところ、連休明けには新しいiPodnanoが届いたので、ずいぶんと早い対応でした。
 昨年末くらいのネットの書き込みでも「第6世代の8GBが届いた」との記述があったので、今回も当然そうだろう、と思っていたら、来たのはなんと最新の第7世代モデルのシルバー。当然16GBです。



 多分に第6世代の在庫がはけてしまったからでは、と想像しますが、これだとコネクタも従来のドックコネクタから、ライトニングコネクタになり、互換性がありません。しかしこれもちゃんと、変換コネクタが同梱されていました。(ただし、本体と変換コネクタだけで、ライトニングケーブルやヘッドホンは付属していません)

 いろいろ経緯はあったようですが、いずれにせよ、8年も昔のモデル交換に応ずるアップルの対応には驚きですね。

 第6世代に比べるとサイズアップされているとは言え、これまでの初代に比べると格段に小さく、薄く、軽くなっています。

 さっそくセッティングして聴いてみると、音質そのものはそう大差ありません。大幅に変わった操作ロジックも、それほど違和感はなく、使いやすそうです。

 ただ、件の車載アダプターに繋ぐと、動作はちゃんとするものの、やはり充電機能は働きません。



 それも、単体で鳴らすぶんには公称30時間と言われる駆動時間も、どうもアダプターへの接続に大電流を使うためなのか、フル充電からたったの2時間ほどで電池切れになってしまいます。
 さらにこの接続の場合、クルマのエンジンを切って時間を置くと、本体の電源が落ちてしまい、いちいち本体での電源の入れ直しが必要になるのが困りもの。

 これでは車載で使えないなあ、と、調べて見ると、CableJive社というところからdockStubz+という変換コネクタが出ている(日本での取扱いはSOUND-LINKさん)ことがわかって購入してみました。



 このように、アダプタとライトニング変換コネクタの間に割り込ませて使います。
 これでちゃんと充電されるようになり、エンジンを切って、時間を置いて再始動しても、本体も自動的に再起動してくれます。



 これで今までと同じように使えることがわかり、安心しました。

 ま、容量的にはこれまでの4GBですら、年末年始の一週間の遠征でも聴ききれないほどの曲数が入ったので、16GBだと持て余すほどですが、初代もいつ壊れるかわからないので、その点では安心ですね。

 

 なんて偉そうに書き並べましたが、昨今だと音源もUSBとかSDカードとか、Bluetoothでスマホと接続、の時代なので、いまさら何がiPodか、と笑われそうですが。^^;
 




 
 
Posted at 2014/05/29 23:23:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2014年05月22日 イイね!

学習効果あり

学習効果あり ひさびさの出張で、今日の午前中はなぜか日本海を見ていました。(汗

 移動して午後からの仕事は、取引先の担当が1時間以上遅刻し、打ち合わせが長引いたので、帰路の道東道はちょいと飛ばし気味。

 前後に他のクルマはなく、あまり褒められない速度域での走行ではありましたが。

画像はイメージです。(笑

 突如ミラーにヘッドライトの光が写りました。
 他に灯りのない山間路に輝く、6000k程度のHIDとおぼしきライトは、その幅からEクラス。
 異様、と言えるほどの凄まじいまでの追い上げ速度。まさにあっという間に追いついてきました。
 なによりも、殺気の放ち方が只者ではありません。

 なので追いつかれた瞬間「あっ!こいつは!」と気付きました。

 即座にシフトダウン+サイド引き(良い子は真似しちゃイケマセン ^^;)でブレーキを踏まずに急減速。

 たぶん、ブレーキランプを点灯させずに急減速すると思わなかったのでしょう。
 一瞬、車間ががばっと詰まりました。

 ミラーを確認すると、白っぽいゼロクラウン。ルーフにはなにやら塊の影が。
 もう間違いありません。

 制限速度ぴったりに合わせて巡航すると、ゼロクラは車間を離し、しばらく後をぴったり付いていましたが、じきにあきらめて管理用側道に入っていきました。


 いやあ、速度域から「後方警戒レーダー(笑」の感度を最大にしていたので、すぐ気付いたのですが。^^;
 
 最近はレーダーではなく、追尾なんですね。ま、これでレーダーだったら減速が間に合わなくてアウトでしたけれど。


 何よりも、前回の教訓が生きたというか、学習効果があったわけですが。



 …それにしても、追い上げに何㎞/h出してるんだ、あいつら。(-_-;)








Posted at 2014/05/22 23:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2014年03月16日 イイね!

導かれたように

導かれたように 先々週はここにいて、先週はコレの影響で使い物にならず、で、さすがにエスクを走らせないことに耐えきれず、今日はひさびさにのんびり走りに出かけました。

 エスクも走りたかったのか、エンジンの吹け上がり、加速も妙に良く感じ、コイツこんなに速かったっけ、という印象すら受けました。



 てなことで、十勝へ向かい、裏道をぶらぶら抜けながら、津別山中の温泉を目指しました。

 この時期、雪融けが進んでいるので、路面はどこも濡れており、峠を越えるともうドロドロ。
 途中、トイレ休憩でクルマを降りてみると、あまりにも汚れが酷く、無駄と知りつつも洗車してしまいました。
 
 いやあ、(ウチの地元もだけど)田舎のコイン洗車は安くて助かります。泥落としだけなので、水洗いのみでしたが、200円で済みました。^^;

 ま、このあとあっというまに雪融け水で薄汚れてしまいましたが。


 お昼ご飯も美味しく、温泉にゆっくり浸かってまったりして満足し、帰途へつきましたが、温泉に入ったら(経年変化で ^^; )睡魔に襲われ、道の駅でちょっと寝るつもりが、1時間爆睡。(笑


 
 で、帰りがけ本屋を見かけ、ふらりと入ってみました。
 なにげに雑誌コーナーを物色していると、館内放送がありました。
 なにかミニカーの販売をやっているらしい。
 どうやら以前から行っていたミニカー販売を取りやめるため、在庫処分セールをしているようで、それが今日までとのこと。なんたるタイミングか。
 ここに寄ったのは、導かれたのか?(←誰に

 見てみると、イクソやビザールなどのディズプレイモデルばかり。思わず物色してしまいました。^^;

 ラリーカーもそれなりにありましたが、特に食指の動くものはないなあ、と思いつつ、2段になっている手前のモデルを取ってみると、奥には違うモデルがあったり。
 
 と、奥にあったこいつを見つけてしまいました。



 懐かしのパジェロ・パリダカ仕様1983年モデル。hpi製です。
 わたし的には、この頃のパリダカが冒険色が強く、好きでしたね。

 値札を見てみると、なんと驚きの60%引き。それでも5000円以上しましたが、この機会を逃すと二度と手に入れることはないだろうと、懐かしさもあって買ってしまいました。


 帰りは面倒になったので高速を使い、またまた塩だらけになってしまったエスクを洗車して帰宅したのでした。^^;








Posted at 2014/03/16 22:55:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ

プロフィール

「シェルパくんで走りに行ったついでに、池田に寄ってみた。いよいよラリーウィークを実感するなあ。」
何シテル?   08/31 18:24
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation