• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

なんちゃっての春

なんちゃっての春 ということで、無事に帰省から帰投したわけですが、のんびり休んでもいられません。

 というのもこの暖かさ。3月ももう後半です。この後に及んで圧雪路とか、アイスバーンを走る機会もそうはないだろうと、今季履かせたばかりのスタッドレスを温存することにしたのです。(単なるケチとも言う ^^; )

 十勝の平地、それも日中だけであれば、夏タイヤでも走れるかも知れません(保証なし)が、さすがにそこまで先走るわけにも行かず、おなじみのなんちゃってスタッドレス。

 
 今月はドカ雪もあり

 その一週間後に大雨が降り、さらにその後冷え込みがあって、基地前の道路はガッチガチの氷に覆われていました。
 それもガレージ前は北側のため、日当たりが悪くて西日が少し差す程度なので、これがまた融けない。(泣

 やっと暖気が続いて、帰省の直前には氷もなんとか緩み、歩道脇の氷をツルハシで砕いて日の当たる場所へ広げ、融けてくれることを祈りつつ出発したのですが。


 日中の暖気で、思った以上に融けてくれ、まだ固まりはけっこう残っていたとは言え、スコップで片付ければガレージジャッキも入りそう。

 てことで、帰投後休憩もせず、さっそくタイヤ交換。


 タイヤを仕舞っていた、第2ガレージのシャッターが凍り付いて(融けた雪が水になってガレージに入り込み、それが凍った)なかなか開かない、というトラブルこそあったものの、タイヤ交換自体はさくっと終了。
 翌日からの雪の予報(これは積もらずすぐ融けた)もあり、天気のいいうちに替えて正解でした。

 てことで、今日はちょいと野暮用で早朝から道都へ出撃。
 日勝峠へGo!


 …。


 ……。

 「なんちゃって 履かすとなぜか積もる雪」

 除雪車まで出てやんの。


 ま、積もっていたのもここまでで、この後はさすがに路面も出て、帰りは一転、夏道です。
 
 
 北海道の峠は、ヘタすると5月の連休辺りでも積もったりすることもあるので、まだ油断はできません。
 でもなんちゃってスタッドレスなので、しばらくはタイヤの減りを気にせず走れます。^^;






Posted at 2018/03/25 22:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2017年12月26日 イイね!

荒波を越えて

荒波を越えて 昨日今日と、北海道は荒れた天気となりました。
 十勝はまだいい方でしたが、イブの晩には降らなくてもいい雪が降り、夜半には時ならぬ雷が轟きました。
 翌々日には季節外れの雨が降り、上がったと思ったら、今度は大風。さらに今日になって、これが例年通りとは言えマイナス気温の冷え込み。

 当然、雪が残った路面はガチガチです。


 この時期、こんなに乱高下するのも珍しいのですが、そんな中、遠征を控えてちょっと心配事も。
 言うまでもなく、フェリーの運航状況です。


 ここ数年、年末の遠征は新潟行きのフェリーに、友人と乗っていましたが、今年は友人が1日早く出発するため、久々に単独での乗船です。
 その友人から、乗る予定のフェリーが欠航になった、とメールが来ました。

 例年乗船する新日本海フェリーは、その名の通り日本海を運航するため、低気圧の影響をもろに受けることもしばしば。
 船首に位置するラウンジの窓が、冬の間は、高波を受けてガラスが割れないよう、鉄板で覆われるのは、フェリー好きの間では有名な話。^^;
 これは今年1月に帰省から帰道する際に乗船した船。最上階の操舵室以外の窓がふさがれているのが、わかると思います。


 別の船で、時化の最中を進んでいるのを見たことがありますが、このビルのように見上げる大きさの上甲板まで波間に水没し、操舵室付近にまで波が上がっていたのは驚きでした。

 最も、船そのものは、日本最大級の大きさを誇るフェリーです。以前話を聞いた乗組員の方によれば、上甲板は水密構造なので、浸水することはなく、相当なうねりでも航行自体は安全にできるのだそうです。
 なので、欠航の判断は船そのものよりも、積んでいる大型トラックに積まれている荷物が崩れそうか、とか、乗船しているお客さんがどれだけ船酔いするか、ということなのだそうです。
 幸いわたしは船に酔わない体質なので平気ですが、時化になると、まず風呂が閉鎖されます。(入浴中の転倒事故防止のため)さらに酷くなると、レストランが閉鎖(汁物が出せないから)され、通称「時化弁」と呼ばれる幕の内弁当の販売に切り替わります。さらに酷いと、島影などに避難停泊ということもあり、実際わたしはかなり昔に、奥尻島沖に30時間避難停泊した時に、乗船していたことがあります。

 本日10時現在では、27日までが欠航となっていて、わたしが乗船する予定の28日の便は、とりあえずは運航しそうな状況ですが、明日まで予断を許しませんね。


 そういえば、11年前にも、年末に台風並みの大型低気圧が来て、海上ダイヤがメチャメチャになったことがありました。

 その時わたしは、年内最終運航の、苫小牧発秋田行きの新日本海フェリーに乗る予定でしたが、舞鶴、敦賀などの関西航路は、実に「20時間遅れ」などというインフォメーションが出ていました。
 ここまで遅れるともう欠航に近く、年内最終便なので、端折って運航しないのではないかと、さすがに不安になって、フェリー会社へ電話してみたのです。
 すると電話口の職員さんの回答は「年内最終運航便なので、何時間遅れても絶対に出港させます。港には来てください。」と、なんとも侠気あふれるものでした。^^;

 実際この時は、3時間半遅れで出港し、秋田の後、新潟まで運航することから、おそらくは機関全開で航行したとみえて、翌日は、予定の3時間遅れを大幅に追い上げた、1時間半遅れでの秋田入港だったのを印象深く憶えています。


 もちろん、今回も念のために、代替案をいくつか用意してはいますが、ゆっくりのんびり、今年就航したばかりの新造船での船旅を楽しみたいので、なんとか運航してくれることを祈るばかりです。^^;



 
 

Posted at 2017/12/26 21:39:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2017年12月02日 イイね!

光の航跡

光の航跡 それは、とある友人のブログがきっかけでした。
 
 書き込まれていたのは、国際宇宙ステーション(ISS)の日本上空通過の情報で、それを基に調べてみると、十勝の上空でも観測できるらしい。

 十勝は、ここ数日晴天が続いていたので、のこのこと観測に行くことにしました。

 幸いなことにちょっと市街地を離れて走ると、街灯りが届きにくく、かつ、畑作地帯が広がっている場所があることは、夏にちびくろで散策して知っていました。

 少し懸念だったのは、西の山脈頂上と、上空に若干雲がかかっていることと、月がやや明るすぎたうえに、日没間もなくで暗さが足りないことでした。


 調べた情報では、西にそびえる山脈の向こうから飛んでくる光が見えるはず、です。

 と、まさしくこちらへまっすぐに向かってくる、明るい光に気付きました。


 これまで、人工衛星の光はなんどか見ていますが、ISSのそれは、はっきりとわかるほど明るく、力強いものでした。
 一定方向へまっすぐに飛ぶのは、飛行機のそれにも似ていますが、飛行機と違って翼端灯の点滅がないことから、すぐわかります。

 見るだけでも満足でしたが、せっかくなので手持ちの一眼レフを三脚にセットして、撮影してみたら、なんとか成功。
 ことにこの1枚は、肉眼では気付きませんでしたが、帰宅してモニターを確認したところ、流れ星と交差していたのは僥倖でした。


 なお、画像はいずれもコントラストなどを調整してあります。


 後半はこんなかんじで雲に遮られたりしたものの、数分ほどは観測でき、北の方向へ光は消えてゆきました。


 気付くと、空の深みが増していて、画像のISSの下にあるのは、昴で知られる、むつら星でしょうか。


 ちなみに、ISS以外の人工衛星もけっこう見えました。


 それも1基だけではなく、試しに数えてみたところ、驚くことに4基同時に観測することができました。
 カーナビなどの需要増加に伴い、地球上を飛ぶ人工衛星が、かなり増えていることを実感しましたね。

 なお、ISSの観測情報は、JAXAの関連情報URLから調べることができます。

 晴れていたら、夜空を見上げてみるのもいいかも知れません。







関連情報URL : http://kibo.tksc.jaxa.jp/
Posted at 2017/12/02 21:54:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2017年10月22日 イイね!

最後の温泉へ

最後の温泉へ なにかかなり以前にも、おなじようなタイトルを使いましたが。

 今日は、ひさびにふらりとエスクでのんびりドライブに出かけました。
 フレッシュマントライアル観戦も考えましたが、さすがに二週連続で千歳往復はしんどいので、パスしまして。

 落ち葉舞う、秋らしい小路を抜けてドライブを楽しみます。

 行き先は、足寄温泉でした。


 敷地は未舗装で、入口には大きな水たまり。車高の低いクルマなら、ちょっと厳しいかも。^^;


 ここへ来るのは、何年ぶりでしょうか。鄙びた昭和の雰囲気が好きで、なんどか訪れています。


 入口が男女別に分かれている、銭湯スタイルの温泉、というか、造りは銭湯そのもの。
 露天やサウナがあるわけでもないのですが、趣はたっぷりです。


 入口にある、木の下駄箱もいいかんじ。


 でも残念ながら、もうすぐ閉業してしまうとのことです。
 設備の老朽化と、経営者がご高齢なことも、閉業の要因なようです。
 施設は確かに古く、お世辞にもきれいとは言えません。お客さんも、昔馴染みの常連さんばかりなので、一般客を呼び込むために改装するには、かなりの投資が必要であろうことは、容易に想像できます。

 たまにしか来ない、非常連の戯れ言に過ぎませんが、やはりこういう温泉が消えてしまうのは、寂しいですね。


 








Posted at 2017/10/22 22:39:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 戯れ言 | 日記
2017年04月27日 イイね!

あっこの瞬間が日産車…と感じるところ(個人的に)

あっこの瞬間が日産車…と感じるところ(個人的に) 実は昨日の話なんですが。
 「何シテル?」にも上げた通り、ちょいと頼まれ仕事で某所まで往復300kmほどドライブしてきました。

 クルマは自分のエスクではなく「これ乗って行って」とキーを渡されたのは、ちょっと前の日産キャラバン。ワゴンではなく、バンです。

 頼まれ仕事は、とあるモノを取りに行くことだったのですが、軽でも余裕で積めるサイズのモノだったので、こんな大きいクルマで?と思いましたが、まあ、走ればなんでも構いません。

 E25キャラバンには初めて乗りましたが、ディーゼルターボのエンブレムが付いていたので、たぶんZD30搭載車ですね。オドメーターが12万㎞越えの、いささかお疲れ気味のクルマでしたが、エンジンは元気で、空荷に近いこともあってけっこうパワー感はありました。


 乗っていて気付いたのが、E25キャラバンの4駆って、パートタイムなんですね。旧型だとは言え、古くても10年前くらいのモデルだと思うので、フルタイムではないのが、ちょっと意外でした。

 もちろん雪道ではないので使いませんでしたが。

 てなことでひさびさに乗った日産車でしたが「あ、この瞬間が日産車だ」と思ったのが、パワーウインドスイッチ。

 現在の日産車は乗っていないのでわかりませんが、ちょっと前までの日産車のスイッチ、特にパワーウインドスイッチって、独特の固さというか、引っかかり感があると思うのは、わたしだけでしょうか?^^;

 
 帰りには今月の23日に移転オープンしたばかりの、道の駅ピア21しほろでひと休憩。それまでは道の駅にしては駐車場も狭く、あまり寄ることもありませんでしたが、移転先は駐車場もかなり広くなり、レストランやカフェもかなりおしゃれに変身しました。


 地元の集いの場を目指しているとのことで、場内にはご近所さんらしい方もたくさん来ていて賑わっていました。

 特筆すべきは、ここのソフトクリームが美味!入口を入ってすぐ右のカウンターで売っています。オススメはジャンドゥイヤというナッツ風味のショコラ。
 近くを通ったら、また寄ってしまいそうです。^^;







Posted at 2017/04/27 21:57:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ

プロフィール

「ちょいと野暮用があって寄り道をしたので、遅くなりましたが、先程無事帰投完了。現地でお世話になったみなさま、ありがとうございました。」
何シテル?   08/24 20:33
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation