• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2024年11月28日 イイね!

防衛装備を整備

防衛装備を整備 てなことで、将軍様の襲来に備え、迎撃用武装がかわねこ基地に配備されました。
 しかし何しろ中古機なので、そのまま使うには不安があり、確認を含めてメンテナンスすることにしました。

 と言っても、かわねこレベルなので、大したことをするわけではありません。
 油脂類の交換と、燃料フィルターの洗浄、駆動ベルトの点検と、電気系の小修理くらいです。

 ちなみに春先の夏眠前には、ワイヤー類はグリスアップし、キャブのガス抜きをして、燃料タンクにはガソリンの劣化防止剤を入れておきました。

 まずはなにはともあれ、エンジンオイルの交換は必要なので、覚醒させてエンジン始動。

alt
 もともとバッテリーは、前オーナーからダメになっている、と聞いていたので、とりあえず充電器に掛けましたが、前日夜にやるつもりがすっかり忘れてしまいました。当日の朝に掛けましたが、2時間ほどでは復旧しません。
alt
 しかし、YTにはリコイルスターターが付いているので、バッテリーがなくてもエンジンはかかるのです。

 7ヶ月ぶりなのでぐずるかと思いきや、意外なことにリコイルを2回引いただけで、元気良くエンジンはお目覚めしてくれました。

 各部の作動状況を点検し、暖まったところで、エンジンオイルを抜きます。
alt
 まーしかし、発電機などでもあるあるですが、こういう汎用エンジンを載せた機械のオイル交換は、とにかくやりづらいです。
 専用設計ではないので仕方ないのですが、狭かったり、変な位置にドレンが付いていたりで、これはまだかわいいほう。
 それでも今回も、フレームの上にドレンがあり、そのまま外すとオイルだらけになってしまうので、ティッシュの空き箱で樋を作って受けましたが、ドレン部分がフラットなので隙間から少しオイルをこぼしてしまいました。

 こぼれたオイルは、パーツクリーナーとウエスできれいに拭き取っておきます。これをサボると、古い機械は後にオイル滲みを見つけた場合、交換時にこぼれたものか、後から漏れてきたものなのかの判別が難しくなるのです。

 出てきたオイルはけっこう真っ黒だったので、交換はされていなかったよう。

alt
 オイルを入れるのもちょっと面倒。注入口が奥まっているので、そのまま漏斗が入りません。オイル缶を買うとよく付いてくる、蛇腹のノズルも、先端の太さが合わずNG。

alt
 なので、水道のホースを切って、ノズルを作りました。
 エンジンがちいさいぶん、0.6L程度しか入らないので、ゆっくりゆっくり入れます。ちなみに指定オイルは5W-30なので、ホムセンで安いのを買ってきました。

 事実上の注入口寸前まで入れるやつなので、ゆっくり入れてあふれてきたらOK。
alt
 いちおう、キャップにゲージが付いていますが、汎用エンジンだからでしょう。

 続いて、オーガオイルの交換。
alt
 オーガケースの2箇所に、ドレンと注入口ボルトが付いています。
 飛び出していると引っかかるために、沈頭式の六角ボルトです。
 オーガのブレードに当たるので、レンチの位置を変えながら回す必要があり、ちょっとだけ面倒。

 こちらも、抜いたオイルは真っ黒でした。
 指定オイルは10W-30のエンジンオイルなので、シェルパくんに入れた残りの、補充用に取っておいたカストロール10W-40で代用。
 ただ、抜いたオイルはにおいからすると、エンジンオイルのそれではなく、ミッションオイルが入っていたっぽい。 

 指定量は0.07Lですが、注入口がこれなのでそのままでは入りません。どうしたものかと思いましたが、ガレージにシリンジがあったので、それを使いました。オイル量も測れるのでシリンジは正解かも。
 もちろん、オイルなんか入れたらシリンジはダメになってしまいそうですが、どうせ100均モノなので、惜しくはありません。

 そして、取説の部品名称には「エアクリーナー」がありました。
 が、除雪機って埃のない雪の時期に使うもなので、エレメントは付いていないのが一般的。

alt
 果たしてケースを外してみると、やはりスポンジ状のエレメントはなく、金属製のレゾネーター兼用と思われるプレートが入っていたので、パーツクリーナーで、プレートとケース内の埃を拭いて完了。

alt
 燃料コックの下には、フューエルストレーナーがあるので、これも外して洗浄します。
alt
 外してみると、案の定ゴミが溜まっていました。
alt
 カップとストレーナーが一体なので、パーツクリーナーでゴミを飛ばし、ガソリンで洗ってこれも完了です。

 ちなみにプラグは、始動性があまりにも良く、頭もきれいなことから比較的新しいらしいので、あえて外していません。

 アイドリングでバラついたりするのであれば、キャブクリーナーを吹こうかとも思っていましたが、安定しており、キャブも好調なようなので、そのままです。

 そしてYTには走行用と、オーガ駆動用の2本のVベルトが付いています。
 念のため点検してみると、どこかのタイミングで換えたらしく、きれいだったので、これもそのまま。
 Vベルト交換は、オーガユニットを外したり、結構バラす必要があり面倒な作業なので、換える必要がなくて助かりました。

alt
 そしてここからはちょっとした修理。
 パネルには、こんなのが付いていて、最初はパイロットランプかなにかかと思いました。
 しかしよく見るとこれ、スイッチの折れたやつです。

alt
 パネル下を確認みると、ヘッドライトのハーネスを直結させた跡がありました。
 確かにエンジンを始動すると、ヘッドライトが点灯し、消灯はできません。

 どうやらスイッチが壊れたので、ハーネスを直結させて常時点灯にしたようです。
alt
 そこで工具箱をあさると、使っていない2Pスイッチがあったので、ハーネスをつくり、結線。
 これでライトのON/OFFができるようになりました。
alt
 ところが古いスイッチを外した時、取り付け穴が妙に汚く、ギザギザだったので、気になってパーツリストを確認してみました。するとリストにはスイッチなどありません。取説を見直すと、ノーマルは常時点灯なので、スイッチは後付だったらしい。

 なので、何らかの理由でスイッチを付けたけれど、壊れたので、ノーマルに戻していたようです。これならスイッチ付けなくても良かったのか、と思いましたが、まあ、あって困るものではないので、これはこれでいいかと。

alt
 ちなみにノーマルのヘッドライトは、白熱電球なので行灯の暗さ。なのでこれはLEDに換装する予定です。
 もっともジェネレーターが小さいので、あまり大光量のは付けられなさそうですが。

alt
 細かいところでは、スロットルのグリップが割れて、操作するとぽろっと取れてしまうのが困りもの。
alt
 パーツ代はさしたるものではありませんが、送料の方が高そうなので、とりあえずハーネステープでぐるぐる巻きのインチキ修理。
 これでも外れることはなくなったので、当面これで凌ぎます。

alt
 バッテリーは結局、12時間充電しても満充電にならず。
 でも実はこの状態でも、繋ぐとちゃんとセルは回りました。ただ、置いておくとたぶんあっという間に放電してしまうと思われるので、素直に交換したほうが良さそう。
 いくらリコイルがあって、割と楽にかかるとは言え、セルがあるなら使ったほうがいいに決まっています。

 ちなみにバッテリーは、イントルーダーなどのオートバイ用と同じもの。
 オートバイ用のバッテリーはお高いので、軽自動車用の小さめのバッテリーの方が安いのでは、と、調べてみましたが、あまり値段は変わらなかったので、オートバイ用を購入しようと思っています。

alt
 実はYTを購入した時、バッテリーのフタがグラグラしていたので調べると、バッテリーを押さえるステーの、長ボルトが片方なくなっていたのでした。
 なので、これもパーツを取り寄せて修理しています。
alt
 本当は、オーガの内側なども少しサビを取って塗装してやると、雪が引っかからず効率が良くなるのですが、日が暮れてきたので、今日はここまで。
 まだ稼働までの時間はあるので、近々ペイントを買ってきて、塗装してやろうと思っています。

alt
 予備の部品も、Vベルトとプラグ、なにはなくとものシャーボルトは買い備えました。(缶は今回使ったエンジンオイル)

 この日はプラス気温とは言え、5℃程度でも風が冷たく、手が冷え切ってしまいました。
 と言って、まだ暖かい秋早々にやるものでもありませんし。
 このあとはさらに気温が下がってくる予報なので、メンテにはギリギリのタイミングだったかもしれません。

 今はまだ早いので、第2ガレージ内に収めていますが、冬本番になったら外に置いておくことになるので、板でも用意して機体の下に敷こうかと考えています。
 機体カバーは今のところ、GSFに使っていたオートバイ用を流用していますが、使いにくいようなら、これもホムセンで専用のが売っているので、買ってきてもいいかも知れません。

 備えはしておくべきですが、できるならば使わずに済むのがいちばん平和です。なにしろ防衛装備なので。(笑





Posted at 2024/11/28 21:45:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2023年04月05日 イイね!

雪が融けて

雪が融けて 朝晩こそ冷え込むものの、十勝の日中は暖かい日が続くようになり、本格的な春の訪れも近い…と思いきや、3月は最後の最後になごってくれやがりまして。
 それも10数㎝も積もって、一挙に白い景色に逆戻り。せっかくもう少しで第2ガレージも開けられる、と楽しみにしていたのに。(泣

 しかし翌日からの暖気で、先週末には無事退散してくれましたが、融けるなら降るなよ。^^;

alt
 そんなこんなで4月に入り、第2ガレージ前からは、やっと白いものは消えて。
alt
 洗車場もばっちり地面が現れまして、稼働可能な状態になりました。

alt
 なので、ケルヒャーを引っ張り出し、待ちに待った、今季のかわねこ基地洗車場オープンです。

 水はまだ冷たいので、ゴム手袋必須ですが、それでも日差しがあるだけで暖かく感じ、作業もはかどります。
alt
 もっとも、今週半ば以降が雨予報なので、ガン洗車で拭き取りしただけの手抜き洗車ですが。

 まだマイナス気温まで下がることもあるので、ケルヒャーは使い終わりに水抜きが必要ですが、洗車場まで移動することを考えると、これくらいは大した手間ではありません。^^;

alt
 これからの雨のシーズンに備えて、ワイパーゴムも交換。
 冬は寒さでゴムが硬くなるのと、窓に着いた氷で傷みやすくなるので、交換は暖かい時期に行うのが良いかも知れません。

alt
 さすがにもう出番はないだろう、いや使うことにならないで欲しいという、切なる願いを込めて、スノーブラシもカーゴルームに収納。(笑
 そのついでに、小物を入れたラックやケースなどを改めて確認してみると、けっこう要らないものも入ったままだったりで、これも整理。
 その最中に、シートアンダートレイの奥から、失くしたと思っていた、スペアタイヤのキーロックが出てきました。

 これ、昨年春にエア調整をした際に、ないのに気づき、ロックの掛け方が悪くて落としたのだと思い込んでいましたが、見た瞬間、一昨年の秋にスペアタイヤを洗うために外した際、メカニカルキーを用意するのが面倒で、ロックを外しっぱなしにしたことを思い出しました。(笑

alt
 かなり手抜きとは言え、キレイになるとやっぱり走りたくなるもので、午後からはドライブ。

alt
 農地には、除雪に使っていたのであろう、ブルドーザーが置いてありました。
 プラウ(排土板)の他にフォークも付いているので、農作物を入れたコンテナなどの移動にも使っているのでしょう。
 十勝ではこういった作業に、大型のタイヤショベルを使うことは多いのですが、鉄クローラのブルドーザーは珍しい。

alt
alt
 まだ少し、日の当たらない場所に雪も残ってはいますが、畑からはすっかり融けて、土色が広がっています。

alt
 小麦でも撒いているのでしょうか、緑が広がるところもあり、春だなあと感じます。
 農家さんは、もうすぐ作業で忙しい時期になりますね。

alt
 このところ、霞んだままだった山も、前日が大風だったのできれいに見えるのでは、と期待して高台に上がってみましたが、残念ながら雲に覆われていました。

 でも、「天使の梯子」がきれいに見えたので、これはこれで良かったかなと。(笑

alt


Posted at 2023/04/05 21:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2023年03月21日 イイね!

「去る」3月ももう後半

「去る」3月ももう後半 既に3日ほど過ぎていますが、先日、わがエスクのオドメーターが、15万㎞に到達しました。

 前回14万㎞から約8ヶ月。コロナ禍のお篭りも落ち着きはじめたことと、今後、仕事で乗る機会も増えそうなことから、今年はもう少しペースが早まりそうです。


 昨年のドラシャジョイント破損から復帰して、1年。順調に走っていますが、昨年末には、ラジエーターの交換など、年式なり、走行距離なりのトラブルも出ています。
 今年の夏には車検も控えているので、これ以降は穏やかに過ごしてくれると、お財布に優しくて助かるのですが。(笑

 今後についてもこれまでどおり、維持がメインで、現在のところ、パーツの投入は考えていません。欲しいパーツもないことはないのですが、金銭的に難しいところ。

alt
 てなことで、ドタバタしていたら、いつの間にか3月ももう後半。
 さすがの北海道もずいぶんと春めいてきて、路面の白いものは日陰の路肩に残るものの、車線からは姿を消しました。
alt
 今シーズンは、昨年末のドカ雪が効いていて、未だに基地の洗車場と、第2ガレージ前が開いていません。とは言え、このところ、朝晩はまだマイナス気温になるものの、日中はプラスふたケタになることも多く、雪塊の高さは順調に低くなってきているので、オートバイを出すのが待ち遠しい、今日このごろ。

alt
 ひと足先に雪が消えた、第1ガレージ前は、ガレージとの段差プレートが割れてしまったので、このたび交換しました。4枚中2枚だけ割れて交換しましたので、色が違います。^^;
alt
 このプレート、割れるのは屋外で使っていることもあり、経年劣化と納得できますが、こんなふうにガラスのような鋭い割れ方をします。しかもなまじ硬い樹脂なので、放置するとパンク必至。なので、欠片をひとつずつ拾い集めるはめに。 

alt
 今後はもう活躍の場はないだろう、たぶん、きっと、お願いだから、ということで、スタッドレスは、本番用からいつものなんちゃってに交換しました。
alt
 このなんちゃっても、既にプラットフォームが出ているので、文字通りなんちゃって、になってしまったのですが、本番用はまだもう少し使えそうで、なんちゃってに降ろすにはもったいない(←びんぼー)ので、もう少しがんばってもらいましょう。^^;

alt
 せっかくタイヤを換えたので、午後からは試走を兼ねて、ぶらりと。
 空気圧を規定より高めにしましたが、かなり段減りしているなんちゃってスタッドレスは、相変わらずごーごーとうるさいです。(笑

alt
 十勝とは言え、この冬はドカ雪があったこともあり、畑はまだ、雪が残っていますね。
alt
alt
 日当たりのよい畑は、もうかなり雪が消えています。もっとも、土が乾かないと、種撒きはできないのですが。

alt
 畑によっては、北帰行を控えた白鳥が集まっているところがあるのも、十勝の春の風物詩。

alt
 あともう少しで、本格的な春が訪れてくれそうです。

alt








Posted at 2023/03/21 22:50:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節の便り | クルマ
2023年01月01日 イイね!

謹賀新年2023

alt


 今年は遠征にも行かず、基地でのんべんだらりと警備やってますが、こんなお正月もたまにはいいものです。(笑

 こんなかわねこですが、今年もよろしくお願いいたします。

 そして、みんながたくさん笑顔になれますように。


Posted at 2023/01/01 00:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2022年12月03日 イイね!

降って来た冬

降って来た冬 12月に入り、北海道でもナニカがフルとか降らないとか、ニュースにもなりつつある季節になってきましたが。
 そうは言っても、十勝は平和で11月は雨模様ばかりだったものの、暖かな気温で推移していました。

 ところが、カレンダーをめくったとたん、日中ですらどかんと冷え込み、一挙に冬が降ってきたかのよう。
alt
 昨晩は日暮れから一挙に放射冷却で冷え込み、明け方にはマイナスふたケタ一歩手前まで下がったので、さすがに寝ていても寒かった。^^;

 日中は、ちょっと仕事を片付けつつも、気になっていたのがエスクの洗車。この2週間というもの、雨が多くてすっかり汚れたままだったのです。
 昼前でもまだマイナス気温だったので、どうするか考えましたが、明日も晴れでプラス気温の予報と言え、大風の予報。今日はぎり、マイナス気温と言え、風もなく日差しもあって思ったより暖かく、洗車を強行することにしました。

alt
 水は冷たいものの、ボディにかけても日差しで凍ることはないので、CCWGを施工して無事終了。
 ケルヒャーもコンプレッサーで水抜きをしたので、かわねこ洗車場の今シーズン営業も終了しました。

alt
 日差しはあっても、さすがに地温は下がっているようで、流れた水は凍っています。

alt
 午前中は晴れていたのに、昼過ぎからずいぶん空が暗くなってしまい、夕方にはナニかあたりが白く染まってしまったのですが、超常現象でしょうか。(←現実逃避。

 先週、シェルパくんを冬眠させておいて良かった。^^;
alt 
 



Posted at 2022/12/03 22:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation