• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

基地洗車場稼働開始

基地洗車場稼働開始 やっと最低気温がプラスになり始めた今日この頃。

 とは言え一昨日の最低気温はマイナス1.0℃で、昨日の最低気温が11.3℃ってなんだこの差は。(汗
 ちなみに今朝は2.4℃でしたが。

 てなことで、ようやく第2駐車スペースの雪も融けたので、かわねこ基地洗車場も稼働開始です。


 第2ガレージの奥に格納していたケルヒャーを覚醒させて、まずはエスクの洗車。ここ3ヶ月ほどは(凍るから)ろくに拭き取りもしてやれず、水垢付き放題。(泣

 ボディが黒なので、目立つんですよこれがまた。

 なので、しっかり水垢取りをして下地を作ってから、コーティング剤がけ。
 近所の方には「大事にしてますねえ」などと声をかけられ、いかにも愛車家のように見られていますが、実はかわねこ、ボディケア作業が大嫌いです。
 作業しながらつくづく、洗車好きのコロポックルとか、磨くの得意なラリー女史が近所にいれば甘モノで吊って騙して作業させるのになあ、と思いつつ。^^;

 とは言え、汚れたまま走るのはもっと耐えられませんし、それより以前にもなんどか書いていますが、かわねこの場合のこの作業、汚れ落としや磨くのがメインではありません。
 冬の間にボディに付いた小傷のチェックとケアが目的なんです。 
 今回は昨年の基地移転以降、屋根付きガレージの恩恵で、ほとんどタッチアップもなくて済みました。

 続いての作業は樹脂パーツへの保護剤塗布と、各可動部へのグリスアップ。続いて夏装備の取付けです。
 …バグガードは、付けようと思ったら取付部に割れを発見。どうも保管中にぶつけたっぽいですが。(泣

 スーパーXで補修しましたが、汚いのはいつものことなので、スルーしてやってください。^^;

 これでタイヤ以外は夏装束です。

 ちなみにタイヤはあえてスタッドレスのまま。連休明けまでは油断できないので。(過去に痛い目見ています^^;)

 そのスタッドレスに、タイヤワックスをかけていたら、まさかの4本目の途中でワックス切れという罠。(笑


 てなことで、タイヤワックスを買いに出かけ、クルマがきれいだとやっぱり走りたくなるので、ついでに少しぶらぶらドライブ。


 農作業も本格化。農家さんのトラクターが忙しげに走り回っています。
 時期とは言え、お疲れさまです。



 さて、日も暮れてきました。
 お腹も空いたので、ご飯を食べに街へ戻りましょう。(笑













Posted at 2017/04/16 23:16:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2017年03月12日 イイね!

ひとまわり

ひとまわり いつの間にか、みんカラというものを始めて12年の月日が経っていました。
 干支で言うひとまわり。

 この12年の間に、いろいろなことがあり、わたしを取り巻く環境は激変しました。



 スイスポは、たぶんもう乗っていないだろうな、というのは予想できていましたが、つい3ヶ月前まで乗っていた、というのは予想し得ていませんでした。^^;
 そして当時の主力機、D21テラノが退役してエスクードに代わったのも、想像だにしていなかったことです。

 まあこれもまた、時の流れというものでしょう。(笑)

 さて、まだ雪景色の北の地ですが、それでも基地そばの川面を眺めていると、春の気配を感じ始めています。


 このところ、室内に籠もっての作業ばかりだったのと、業務資料に山のイメージ写真を使いたかったので、エスクでふらりと出かけてみました。 

 ところがこの時、写真を撮ろうと路肩へクルマを停め、ドアを開けて、カメラケースから一眼レフを出したその瞬間。
 ガランッ!という音が。
 なんだ?!と、思いつつ、ふと見るとメーターパネルに石が乗っています。


 …なんだこれは。

 しばらく状況が把握できませんでした。一瞬カメラケースに石が入っていたのか?とも思ってしまいましたが、そんなはずはなく、直前に後方の道路を通過したクルマがいたので、どうも飛び石が飛び込んで来たようです。
 しかしこんなタイミング良く。
 よく観察すると、メーターフードに傷が入っていたので、開けたドアから飛び込んだ石がメーターフードにぶつかって落ちたようです。


 …いや良かった、メーターのクリアパネルが割れなくて。それにもしドアが閉まっていたら、ドアパネルに当たって傷が入ったかも知れません。それならまだいいですが(いや良くないけど)飛んできた位置がほんの少しずれていたら、カメラに当たっていた可能性も大です。当たっていたら…とは考えたくありません。^^;
 こんなこともあるもんですね。

 しかし出る時にわかってはいましたが、今日は天気はまずまずなものの、風がないため山が霞んでいまいち冴えません。


 そんなわけで遠景はサマにならないので撮影を諦め、どーでもいい写真を撮ってお茶を濁します。(笑)
 このへんはまだまだ冬の雰囲気たっぷりですが。


 それでも南斜面では、雪が融けて木が見え始めています。


 雪が融けてしたたり、まさにこれが川の源となっていくのです。


 そういえば、基地ガレージ前もついに地面が見えてきました。



 着実に春に向かっていますね。^^

 …などと浮かれていると、一挙に冬に戻ったりするので、まだまだ油断はできないのですが。(笑)
 でも十勝の冬は終わりに向かっているなあ、と実感できたひとときでした。


 さて、12年前には、自分がこんなブログを書き殴り続けているのも想像できなかったことです。
 当時は今よりもブログを始めるのには、勇気がいることでしたし、始めた当初はオンラインで好き勝手に書き殴り、あくまでネット上だけの活動にするつもりでした。
 
 しかし気付けば、道スイやラリー関係仲間のリアル友人が増え、オフ会などにも行っていることこそ、当時はまったく想像だにできなかったことです。
 
 よくぞみなさま、こんな変人のかわねこに付き合っていただいているものだと思います。
 うん、そう「類友」ってヤツですよね。そういうことにしておきましょう。(笑)

 12年間ありがとうございます。
 そしてこのみんカラもいつまで続けるかはわかりませんが、まだしばらくはお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。^^











Posted at 2017/03/12 22:29:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2016年01月02日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年 もう2日になってしまいましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

 今年の年越しは、焚火の野営ではなく、仙台の妹2号一家のところに図々しくも転がり込んで過ごしました。
 相変わらずスズキ率の高い家に、さらにスズキ率を高めるエスクード。(笑)


 今回も上げ膳据え膳で、しっかり雑煮とおせちもいただいて、ありがたいことです。



 元日の昨日夕方、実家のある盛岡へ移動しました。
 今日の日中は市内の神社に初詣。実は宮司が親戚なので挨拶をし、墓参りをして帰宅した後は、昨日高速を走ったので、洗車場へ行き、エスクの塩落とし。ついでにスプレーワックスも吹いておきました。北海道に帰ると(凍るから)施工できないんですよね。



 かわねこのお休みは4日までですが、既にあと2日。
 いつものコトながら、お休みの日々はああっとゆうまです。^^;




Posted at 2016/01/02 22:00:06 | コメント(10) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2015年03月29日 イイね!

冬終わり、春未満

冬終わり、春未満 3月の後半ともなると、さすがの北海道でも冬の終わりを感じます。

 とは言え、本州ならば桜が咲いて、完全に春の様相なので、まだ雪が残っている風景は、冬のそれに見えると思いますが。
 
 道民としては、この時期、ある意味いちばんもやもやした時期かも知れません。
 冬でもなく、春でもなく。
 
 これが、冬の始まりだったならば。タイヤ交換など冬支度さえ整っていれば「さあ来い。」(来なくていいけど ^^;)と構えた気分になるし、真冬ならば諦めもついて、却って雪道の感触を楽しもうと言う気にもなろうというものです。実際、真冬のマイナスふたケタ時の方が、滑らなくて走りやすいですし。

 風景的にも、雪が融け始めた北の大地は、実はあまり美しいとは言えません。
 路肩などは、雪融けで現れた泥が跳ね上げられますし、真冬ならば真っ白な雪原となる畑も、この時期は農家さんが融雪剤を撒くので、やはりまだらになってしまいます。(農家さんの仕事場なので、当然のことです)



 山肌も、日当たりの良い場所と、そうではない場所で、雪の融け方に差が出るので、これまたまだら。



 真冬には、除雪が入らず通れなかった道も、少しずつ開き始めているのですが、開いているだろうと見込んで入ってみると、その先から除雪されてなかったり。





 なんと言っても、雪融け水で、どこを走っても路面がべしゃべしゃ。
 いくら洗車しても、いくらクルマを磨いても、あっというまに汚れてしまうので、写真を撮ってもサマになりません。



 てなことを言い訳に、なかなか写真も撮らなかったりするのですが。^^;

 北海道らしい、春らしさを感じるようになるまでは、まだもう少しかかりそうだなあと、今日も走っていたのですが。



 ちなみにこのバス停、見たところ周囲に民家は、遠くに1軒あるのみなんですが…乗降客、いるんだろうか…。^^;(その1軒に学生がいたりすると、停留所として成り立つんですが)


 でも。ふと。足元を見ると。



 少しずつですが、春は来ているようです。^^




エスクード北海道オフ開催いたします・エスクードオーナーの方、ぜひご参加ください!

Posted at 2015/03/29 22:52:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節の便り | クルマ
2015年01月21日 イイね!

流氷初日

流氷初日 どうもこの先、ウチの職場はどたばたで、土日休みが望めそうにありません。なので、泊まりがけで出歩ける今のうちに出かけねばと、1月11日、12日の日祝(土曜日は仕事)、エスクをお供にふらふらしてきました。

 実は帰宅後、ブログ用の文章は書いていたのですが、我が家のネット環境が不調でアップできないままで、流氷初日の話には、いささかタイミングを失ってしまいました。

 本日現在、道東へ出張中なのですが、ホテルのネット環境の方が良いのと、せっかく書いたので気は心で。^^;


 さて今回は、ひさしぶりに能取岬に近い高台にある、民宿「あら鷲」を訪ねました。
 ここは、大きな窓からオホーツク海を一望にできる立地に加え、薪ストーブのある広間と、自家製野菜による美味しい食事、オーナー夫妻の暖かい人柄で気に入っているのですが、なかなか訪れる機会がありません。^^;

 2月の流氷シーズンに入ると、砕氷観光船が運航したり、宿で主催するクロカンスキーツアーのために、賑わうのですが、中途半端なこの時期とあって、この夜は貸し切り状態。ま、ひさびさにオーナーさんと、ゆっくりお話しできてそれはそれでよかったのですが。


 改装され、綺麗で快適な寝室で気持ち良く爆睡した翌朝、朝ご飯をいただいている時です。

 少しかすみ気味ではありましたが、目前に広がる海をのんびり眺めていると。
 なにか沖合に白いものが見えました。最初は雲かと思ったのですが、それにしてはエッジが効いたかたちに見えます。。
 これは…流氷じゃないのか?と思いつつ、注視していると、隣のキッチンで奥さんが「あれ、流氷じゃない?」とオーナーさんに話す声が聞こえました。「まさか、まだ早いよ」と応えるオーナーさん。

 気になったので、食事を中断して備え付けの双眼鏡を覗いてみると。

 まさしく流氷です。


 
 見ていると、ほんの10分程度の間に、強風に流されて、意外なほど、どんどん南下してきています。風の状況にもよるのでしょうけれど、こんなに早く動くのも驚きでした。

 なので、あわててエスクに積んであった一眼を取ってきて撮影。こんなこともあろうかと(嘘)、300㎜を装備していたのです。

 でもアップにすると、却って流氷なのか、ただの雪原なのか、よくわからないですね。(笑
 なお、画像はわかりやすくするために、少しコントラストを調整してあります。

 この時、流氷が見えていたのはわずかに30分ほどで、この後すぐに吹雪きだして見えなくなってしまったので、まさにラッキーでした。

 この後、気象台でも観測できたらしく、流氷初日が発表されていました。

 例年より9日早い初日だったようですが、過去には早いと12月中に観測、という記録もあるようです。

 流氷そのものは、見たことはなんどもありますが、地元ではないのでさすがに「初日」というのは初めてで、まさか見られるとは思わずに訪れていただけあって、なかなかに感動するものでした。^^


 とまあ、思いがけず流氷初日を見られたのですが、実は今回の目的はこれ。



 年末にも訪れていますが、これの前でエスクと写真を撮りたかった、というもの。
 年末はまったく雪がなかったので、モニュメントの近くに思い切り寄ることができましたが、今回は意外なほど積雪があり、道路際から撮影。

ついでに、(旧)ガリンコ号ともツーショット。



 まあでも悪い事ばかりでもなく、ここへ至るまでの山中路では、新雪の感触を楽しんでのドライブができたのですが。

 きゃっほー♪



 この2日の天気予報は、曇り時々雪でしたが、帰路にはこんな夕焼けも拝むことができて、気分良く旅を楽しめたのでした。^^












Posted at 2015/01/21 20:43:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節の便り | クルマ

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation