• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2015年11月26日 イイね!

ああそういえば

ああそういえば かわねこ号が12年目に突入してました。5日ほど前に。(汗

 このところ世間の波に飲まれっぱなしの状態が続いていたので、忘却の彼方に、というのもありますが、まあ「何シテル?」でコメントするのが精一杯で、ブログを書く気力がわかなかったわけなんですが。


 と言っても、わがかわねこ号にさして変わったこともなく、淡々と通勤でオドメーターを進めています。昨年はちょうど節目の日に21万㎞を越え、本日現在22万7000㎞なので、年1万6000㎞ペースを順調に保っております。


 例によって加齢と過走行で、ドライバーもあちこちヤレは進行していますが、車両本体と言うより付属品の方が参ってきている状態です。

 2011年から4年8ヶ月使用している、カシムラの外気温計は、この夏から時計表示をしなくなりました。
 もっとも、時計はダッシュ上とルームミラーにもあるので、なくても特に困らず、バックライトだけ点灯していると夜間走行時にうるさいので、ビニテを貼って消光しています。(笑



 続いて2012年から使っていた、クラリオンのサブウーファがちょうど3年で逝ってしまったのは残念。
 これも夏の終わり頃から、低ボリューム時に「ボソボソ…」と遠雷のような雑音が出ていて、アースを点検しなくてはと思っていたところ、先日から気まぐれに鳴ったり鳴らなくなったりしてしまいました。
 最初はRCAケーブルの断線を調べたのですが、これはシロで、それならどっちかというと10年使っている、ヘッドユニットの出力側の故障を疑ったのですが、意外にもウーファ本体の故障と判明。いつものお店に修理を打診しましたが、もとの値段が値段なので「買い換えた方が安い」と諭され、やむなく買い換えるハメに。(泣
 今回はクラリオンの次に安かった、ケンウッドにしました。
 まーサブウーファなんて、なけりゃないで馴れるのですが、やっぱりあるとイイです。^^;



 で、ウーファの取付をしてイグニッションを入れると、なんかおーとがうげの電圧計がおかしい。見ると指針のイルミがいつのまにか切れています。
 まーこれも付けてから2年半。本体の動作はしており、盤面のイルミは点いているので見えないことはなく、夜間は落ち着いていていいか、とこれも放置ぷれい。



 多分に後付け電装品のアースを、灰皿下のボルトに集中させているのが原因かとも思いますが、スイスポは意外とアースを取れる場所がなく、配線の延長も面倒なので当面このままですね。


 とまあ細かいトラブルはあるものの、機関系は相変わらず好調なので、元気です。


 この2、3年この話題では先が見えてきている話を書かざるを得ず、今後は特にパーツの追加やバージョンアップは考えていないのですが、とりあえず車検が残っているうちは、運用継続しようと思っています。

 いずれにせよ、大きなトラブルもオーバーホールもなしで22万㎞を刻み、11年乗っていてもなお、楽しいのですから大したモノです。^^








Posted at 2015/11/26 22:43:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ
2015年09月10日 イイね!

キリキリバンバン

キリキリバンバン や、単に今日の帰り、キリ番ネタってだけで…。^^;

 
 キリ番とは関係ないですが、昨日タイヤのローテーションを行いました。
 ま、もうあとひと月もすれば、スタッドレスにはするものの、いまのDZ101は温存したいので…。^^;
 DZ101は、回転方向指定なので、前後のローテーションしかできないのですが。


 あとは、最近ヘッドライトの右HIDが不調気味。
 半月ほど前に、右側が点かなくなったので、バーナーかと思ったのですが、そうではなく、スイッチのオンオフで復旧したりするので、ユニットかも…。(またお金が…(T_T))
 先日、右だけハイビームにならない症状も出ましたが、これはハイロー信号のコネクタが原因と判明。現在は応急処置でしのいでいますが、週末にちゃんと直さなくては。


 とまあ、走る分には至って快調ですが、ちょこまか細かい不調は出ているあたり、車齢を感じるひとときではあります。
 思うところあって、今のところスイスポにあまりお金をかけないようにしているので、 新しいパーツを付けて、その違いに喜んでいた時代がちょっと懐かしかったり。^^;






 
Posted at 2015/09/10 23:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ
2015年07月21日 イイね!

順調…に?

順調…に? 世間的には三連休だったようですが、もともと土曜出勤に加え、日曜も自主出社せざるを得ない状況に陥り、お休みは昨日のみでした。

 ま、日曜夜に外遊び仲間とBBQなぞして、多少ストレスを解消したかと思ったら、月曜早朝から客先からの電話で起こされました。(泣


 てなことグチってもしょーがないので、本題。^^;

 
 今朝の出勤時に、スイスポのオドメーターが22万㎞に到達しました。



 画像はもちろん、その100m手前。(笑


 前回の21万㎞から約8ヶ月と遅いのは、12月、1月は出張続きでほとんど乗っていないこと、4月、5月も体調不調であまり走っていないことなどからです。


 さっそく今日はオイル交換をしましたが、喜んでばかりもいられません。
 突如助手席の窓が閉まらなくなってしまいました。

 だんだんとガラスの上昇速度が遅くなり、全閉まで数㎝を残して止まるので、たぶんチャンネルがイカレたかな、と思いつつ、いつものお店で見てもらうと、やはりビンゴでした。(泣

 昨今、ランチャンネル(ガラスを挟み込むゴムの部分です)もかなり傷んでいるなあ、と、経年変化を感じていただけに、ついに来たかという思い。

 この時期多忙でとてもDIYの時間が取れないので、現在お店に見積を取ってもらっていますが、あまりに高いと直すのを躊躇しそうです。

 妙に10年の歳月を感じたひとときでした。--;









Posted at 2015/07/21 22:53:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ
2015年05月19日 イイね!

キュコキュコ撲滅運動

キュコキュコ撲滅運動 半年ほど前から、スイスポで走っていると、時に異音が聞こえるのが気になっていました。
 どこからともなく「キュコキュコ」と金属どうしがこすれ合う音が響くのですが、常に鳴っているわけではなく、ある一定の振動がかかると発生するのです。

 橋の繋ぎ目を越える時など、それなりに大きい振動だと却って鳴らず、ちょっとしたギャップを越えた時に鳴ったりします。

 本来、そういい耳ではないハズなのに、なぜかこーゆー音だけは良く聞こえるもので。
 しかも聞こえ出すとやたらと耳障り。


 運転しながらだと反響するので、最初はどこから発生しているのかまったく掴めず、足廻りやセンターモノコックバーを締め直しても消えずに悩んでいました。

 が、どうもセンターコンソール、それもオーディオパネルっぽいと、3月のこの時にばらしてビスの緩みを締め直したところ、いったんは収まったかに見えたのですが、数日後にはまた「キュコキュコ」と…。(泣


 なので諦めきれずに再度バラしを敢行。発生源は掴めているので、今度はじっくり調べてみました。

 最初はオーディオブラケットではなく、ヘッドユニットのフロントフェイス(CDやMDの取り出し時に電動で開く構造です)と本体の接触を疑い、当たり面に手持ちのエプトシーラーを貼ってみました。

 しかしよーく観察すると、やはりブラケットがわずかにゆがんでいたり、ブラケットと、車体側のステーに接触した跡が見受けられたので、ブラケットのゆがみを取って、それらしい場所にもエプトシーラーを貼り、ステーも全てにビニールテープを貼って、金属どうしの接触を防いでみました。

 するとやはりこれが原因だったと見え、施工後は嘘のように異音がぴたりと止まりました。さらに長年取り付けていた事による、ブラケットとステーのガタもなくなったせいか、妙に静かになったような気もします。どうやら例のキュコキュコ以外にも、わずかな異音がずっと発生していたようで。

 や、プラシーボかも知れませんが。^^;





Posted at 2015/05/19 22:52:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ
2015年03月19日 イイね!

5回目の車検

5回目の車検 このところ、仕事に忙殺されてブログをサボり続けていました。
 ま、もともとわたし的スタンスは、書きたい時、書ける時に書く、なのですが。^^;

 その間に、スイスポの5回目の車検を受けていました。




 既になんどか書いていますが、昨年、10年目、21万㎞を迎えるにあたって、乗り換えもかなり視野に入れてはいたのですが、結局のところ大きな整備出費も必要なさそうなことから、車検を通すことにしました。


 で、今回の車検では、前回指摘を受けた部分がアウトになってしまいました。

 ひとつはシートレール。これはNANIWAYAのを使用しているので、適合証がありません。まあこれはもともとグレーゾーンなので、仕方なく、10年ぶりにノーマルシートに戻しました。



 もうひとつは、フォグランプバルブ。ウチはPIAAのプラズマイオンイエローを入れていたのですが、これが、発光色に青色が混ざっていることからNGとされたのです。
 PIAAのHPでも「車検対応」と謳っているではないか、と、お店と話しましたが、メーカーが車検対応と言っていても、基準に合わないと通らない場合もあり、PIAAのHPもよ~く見てみると「それらしい」記述もありました。
 前回も書きましたが、このあたり、どこまでがOKでどこからがNGなのか、数値化されていないことが、問題だと思います。
 これも、お店や検査員によってはOKとなるでしょうし。

 一時的にノーマルバルブに戻す手もありましたが、またバルブを付け替えるのが面倒だったので、結局お店側と話し合い、バルブに青色が混ざっていない、CATZのバルブに換えることによって解決をみました。
 PIAAのHPを改めて見ると、プラズマイオンイエローは「限定販売」となっており、販売終了をにおわせているのも、同じようなトラブルが多かったのかもしれません。


 さて、車検を終えた週末、さっそくシートをSRⅢに戻すことにしました。
 まずは、その前の週に降った大雪で埋まったガレージのシャッターを発掘せねばなりません。なぜなら工具セットがガレージにしまってあるからなのです。^^;



 小1時間格闘してガレージを開け、ソケットレンチを取り出して、さくさくと交換。
 思えば、スイスポを購入してわずか9ヶ月でシートを換えているので、SR-VFに座っている年数の方がずっと長いんですよね。
 10年ぶりに座ったノーマルシートは、こんなにも視点が高かったのかと、初代スイフト、ひいては
Keiが、元はクロスオーバーテイストで造られた、ハスラーのご先祖のようなものだったことを思い出したり。

 シートを戻したスイスポのポジションは、やはり落ち着きます。



 ついでに、冬の初めからずっと気になっていた、謎のキュコキュコ音の解消に挑みます。
 当初は運転していると、どこから音がするのかが判然とせず、センターモノコックバーを締め直してみたり、足廻りの緩みを調べても消えず。
 結局どうもセンターコンソールの中、それもオーディオパネルの奥っぽい、とわかり、分解してみると、オーディオを止めているブラケットと、コンソール内側の金属パネルが接触していたらしいと判明。
 オーディオをいったん外して取付け直したところ、今のところは落ち着いています。
 大した音ではなく、大きめに音楽をかけていると聞こえないくらいのものですが、ちょうど静かな間奏などでキュコキュコ言うと、ずいぶん耳障りだったので、ほっとしています。


 そんなこんなで今回の車検では、先日切れた右のHIDバーナーを交換したくらいで、特に大きな整備もなかったので、乗った感じはこれまでとあまり変わりません。

 でも、やはり載せ替えたM16AM15Aの吹け上がりや、運転フィーリングは愉しい、のひと言。
 
 とりあえず、あと2年は付き合ってもらいましょう。^^





Posted at 2015/03/19 23:48:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | かわねこ号 | クルマ

プロフィール

「昨日、日産のe-POWER車に乗って思ったのだが、上り坂で踏み込むと、えらい勢いでバッテリーゲージが下がる。エンジンで発電しているので止まることはないのだが、コレ、この先バッテリーが劣化したら、古いスマホみたいに充電が頻繁になる=燃費がガタ落ちする、のではないだろうか?」
何シテル?   08/23 13:01
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation