• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2024年07月30日 イイね!

初夏の東北旅 -1-

初夏の東北旅 -1- 早いもので、7月ももう終わります。今月のはじめは、法事のために帰省することが確定していたので、合わせて少しお休みを取り、ついでにあちこち行こうかと春先から画策していました。
 そして法事の移動を含めて、少し長めに6月28日午後~7月4日の6日半を休みとしたのです。

 まだまだ先だと油断していたら、ありがたいことですが、6月は仕事が重なって忙しく過ごしているうちに、出発がもう眼の前。
 慌てていろいろと準備し、直前まで仕事を片付けて出発となりました。

 ちなみに今回の相棒はあ~るくん。エスクで行きたかったのが本音ですが、車長からのフェリー料金や燃料代などを試算すると、けっこうな差額になるため、経済性を優先して、あ~るくんを指名。これまで、どたばたとあ~るくんのかわねこ仕様化を進めていた理由が、これでした。
alt
 ひさびさに日勝峠を越えはじめたあたりまでは、戻ってからの仕事の段取りなどが頭に浮かんだりしたものの、日高に入ったあたりでやっとお休みモードになって、初夏らしい日差しの中、のんびりと下道を走り、18時過ぎにはフェリーターミナルへ到着。
alt
 週末とあって、意外なほど乗船するクルマ、そして北海道ツーリングを終えて帰るのであろう、オートバイが多かったのが印象的でした。
alt
 ちなみに今回も苫小牧東から秋田まで、新日本海フェリーに乗船です。
 計画当初は八戸航路や室蘭航路、青函航路なども検討したのですが、何と言っても料金が安くて快適なので、今回も往復で秋田航路を使うことなりました。
alt
 農産物の出荷が、まだ本格化する前のこの時期でも、大型トラックやトレーラーが、これまでは主に乗用車を搭載していた、2階甲板にも乗り込んでいたのは、2024年問題の対策で、物流も変わってきているのではないかという印象でした.
alt
 それでもぎっしり満載ではなく、積込みは順調だったので、定刻より10分ほど早い出港です。

alt
 初夏の夕暮れに染まる工場群を抜けて、北海道を離れるひとときは、旅が始まった実感に包まれて、幸せな気分。
alt
 そして今回の船室は、実に久々の個室だったのです。

 以前は、年末遠征で新潟航路に乗船する際は、1年分の自分へのご褒美で、個室を取っていたものですが、昨今はびんぼーと、深夜出港早朝到着便を使う機会が増えて、寝るだけなことから、個室を取る機会はかなり減っていました。
 しかし今回、新日本海フェリーでちょうどキャンペーンをやっていて、個室を予約すると車両を含めて3割引になるため、正規料金で2段ベッドを使うのとほとんど料金差がなく、そうなると快適な個室を取らない理由はありません。

 新日本海フェリーは、いつの頃からか「ステート」というよくわからない名称になりましたが、いわゆる「1等個室」。もっとも、1等というものの、4畳半程度の狭い部屋です。トイレはこの上級の特等以上にならないと部屋に付きませんが、洗面台は付いていて、さして不便ではありません。

 そして「ステート」には、和室とツインベッド洋室の2種類があります。かわねこ的定番は和室で、ふとんを敷いてごろ寝しながらの読書が好きなことと、部屋の配置関係から、和室だと窓から海が見えるのがメリット。

 夕食は、これもお楽しみの、船のレストラン。
alt
 今回のメニューは船の定番、シチューです。厨房機器の進化で、昔に比べると揚げ物等も美味しくなりましたが、こういう煮込み系の料理は昔から外れがありません。
 ただ、以前に比べるとメニュー数がかなり減ったのは、時代の流れでしょうが、少し残念です。
alt
 夕食後は、これまた船の定番、波打つお風呂。もっとも今回は海が穏やかすぎて、あまり波打ちませんでしたが。
alt
 風呂上がりにはこれがなければ、のアイスクリームは、まだ売店が開いている時間だったので、ちょっぴり贅沢に、ハーゲンダッツ。
 一緒に売られていた、特製のジェラートが500円だったので、370円のハーゲンダッツが安く感じられる謎。(笑

 船の個室のいいところは、季節を問わず暑くなりがちな船内で、好みに温度調整できること。
 今回もエアコンが程よく効いた部屋で、ふとんでごろ寝して、ゆっくり読書…のつもりだったのですが、やっぱりお疲れだったのでしょう。ごろ寝の時点で睡魔に襲われたので、22時には早々に就寝し、翌朝6時までみごとに爆睡。
alt
 翌朝も嬉しいことに晴天。
alt
 そして秋田港沖では、北海道へ向かう僚船の「らべんだあ」とすれ違います。
 この大型船が航行している姿が間近で見られるのは珍しいので、船内でも案内放送が流れ、後部デッキは賑わいます。
alt
 着港までは、船首にあるお気に入りのフォワードサロンで、入港を眺めながら過ごしました。
 秋田の入出港の際は、これまで天気が悪いことが多かったので、今日は晴天なのが嬉しい。
alt
 やがて秋田港に入港。
 毎回書いていますが、この狭い秋田港内で、全長200mの大型船を転舵とスラスターで180°転回し、着岸させる技術はなんど見ても見事です。
alt
 なので着港風景を堪能してから、車両甲板のあ~るくんのもとへ戻り、出発準備となりました。


つづく


Posted at 2024/07/30 23:01:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2017年12月04日 イイね!

船上の夢のひととき(新日本海フェリー編)

船上の夢のひととき(新日本海フェリー編) 新城ラリーの帰りは、敦賀から新日本海フェリーに乗船しました。
 遠征の目的が、フェリーでの船旅を楽しむことだったので、前日深夜に雪風さんと美瑛番外地さんが乗船した直行便ではなく、あえて新潟、秋田を経由する寄港便に乗船し、約31時間の船旅を味わいました。



 往路で乗船した、太平洋フェリーと同様、新日本海フェリーも日本を代表するフェリー航路です。
 20年ほど前には、関西圏への仕事を担当していたこともあり、幾度となく乗船し、現在も年末の帰省に名を借りた遠征時には、毎年利用しています。
 しかし、年末遠征で乗船するのは、新潟までの航路なので、関西航路はもう10年以上乗っていません。


 2017年現在、関西航路は、小樽~舞鶴、苫小牧東~敦賀、苫小牧~秋田(経由)~新潟(経由)~敦賀、の3航路です。
 今回乗船した「寄港便」は、先に書いたように31時間と、敦賀~苫小牧東直行便の19時間、舞鶴~小樽便の20時間に比べて、かなり時間がかかります。
 余談ですが、これは現在直行便に就航している船が、国内最速クラスである高速船で運航されているからで、かつてわたしが乗船していた時代は、直行便でも30時間かかっていました。
 そんなわけで、貨物以外でわざわざこの航路を利用する乗客は少なく、ネットではなく、窓口予約の時代は、寄港便にフル乗船する旨を伝えると「直行便もありますが…」と必ず確認されたとか。

 貨物便がメインの航路なので、今回就航していた船は、同社でも当時最も古かった「フェリーあざれあ」でした。

 1994年就航なので、当時22年を経過し、既に2017年3月の引退も発表されていましたが、就航当時は全長195.5m、総トン数2,0554トンのフェリーで、日本最大級を誇っていました。
 蛇足ですが、この年の2ヶ月前に親戚の葬儀で帰省した際に、秋田まで乗船したのもこの「フェリーあざれあ」で、この船に乗るのももう最後かなあ、と、思っていたら、どういう偶然か、この年明けの帰省帰りに秋田から乗船したのもまた、この「フェリーあざれあ」で、昨年は都合3回も乗船したことになりますが、引退前の最後に乗船できたのは、ファンとしては幸いでした。
 。

 この乗船時には、新潟、秋田と2回の寄港もしっかり堪能し、ゆったりまったりの船旅を楽しませてもらいました。



 そんなわけで、これまたマニアックな内容ですが、まあ、気は心で。^^;
 2016年新城遠征フェリーの旅・新日本海フェリー編

Posted at 2017/12/04 20:53:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2017年12月03日 イイね!

船上の夢のひととき(太平洋フェリー編)

船上の夢のひととき(太平洋フェリー編) 昨年の、新城ラリー遠征のおまけ編です。
 遠征の目的は、ラリー観戦のほかに、フェリーでの船旅を楽しむことでもありました。

 船好きのわたしとしては、以前から太平洋フェリーの苫小牧から名古屋までのフル区間乗船も、いちどは体験してみたかったのです。

 この時乗船したのは「きそ」。総トン数15,795トン、全長199.9mの大型フェリーで、2004年から就航しています。

 この先次に乗れるのは、いつになるのかわかりません。もしかすると、最後の乗船の機会かもしれません。そのため、早割を使えたのと、苫小牧港から仙台を経由し、名古屋まで2泊、39時間30分の旅でくつろげることから、この時は思い切って特等室を取りました。


 フェリーというと、一般的には大部屋の雑魚寝をイメージされますが、個人的には個室の快適さは、追加料金分の値はあると思っています。
 ちょっとしたホテルのようなもので、消灯時間が関係ないことや、空調が自在に調整できるのもメリットですね。


 当然のことながら、航海中は船内で過ごすため、退屈すると思われがちですが、レストラン、ラウンジにシアタールームにゲームルーム、展望大浴場と、ひととおりの施設が備えられています。のんびりゆっくりくつろいで、好きなだけ本を読んで、贅沢な時間の過ごし方を楽しめるのが、船旅の最大の魅力と思います。


 今回は、昨年の台風の影響で物流が海上輸送に集中していたらしく、積み込み時間の確保のために、名古屋港へは予定より1時間早着となり、わたし的には38時間30分の乗船時間は、あっという間に過ぎてしまいました。



 そんなわけで、マニアックな内容ですが、まあ、気は心で。^^;
 2016年新城遠征フェリーの旅・太平洋フェリー編
Posted at 2017/12/03 20:21:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2017年11月23日 イイね!

聖地巡礼後…

聖地巡礼後… スズキ乗りの聖地巡礼後、その日の宿である豊川市まで、まっすぐ行って休みたい、と言う気持ちも少しあったのですが(この時既に体調不調でした)、天気が良いのと、せっかくここまで来たのだから、もうこの次はいつ来られるかわからない、という思いで、少し走ることにしました。

 行き先は、伊良湖。二十代の若かりし関西在住時代、なんどか訪れた思い出の地なので、懐かしかったですね。


 上記のように、この日は豊川のビジホ泊まりでしたが、本州にしてはそこそこに冷え込んだ夜なのに、なんと暖房がなく、冷房のみ。切替が明日からと言われて、寒い部屋でひと晩過ごす羽目になってしまいました。
 北海道人って、外の寒さには比較的強いけど、暖房が充実した家屋に住んでいるので、部屋が寒いのには弱いのです。^^;

 これで風邪が悪化し、翌日はけっこうしんどいものとなりましたが、ラリーパーク見たさに、新城までがんばりました。(笑

 実は当初は、トヨタ博物館を見に行くことも検討しましたが、豊川からけっこう遠いのと、展示車が多いため、観るのにかなり時間がかかると聞いたので、やむなく断念。しかし、新城のラリーパークには昼過ぎに行く予定だったので、少し時間があることから、モンスター磐田店へ寄ってみることにしたのです。


 てことで、まあ、おまけなんですが、気は心で。内容は↓で。(←今日も手抜き)

 おまけ・伊良湖とモンスター磐田

 ああもう1年も前なんですねえ…。何もかもみな懐かしい…。(笑





Posted at 2017/11/23 21:00:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2017年11月22日 イイね!

スズキの聖地

スズキの聖地 いわゆる聖地巡礼に行って来ました。スズキ乗りの聖地に。

 はい。去年の話です。(汗)
 2016年の新城ラリー観戦に行った際、比較的近かったことから、スズキ歴史館に寄ることにしたのです。
 当時乗っていたスイスポでの、最後の遠征になるので、里帰りをさせてやりたいという思いもありました。

 名古屋港でフェリーを降り、一路浜松市を目指します。
 歴史館はスズキの本社前にあり、本社ビルだけに、大きな通りに面しているのかと思いきや、意外に細い通り沿いにあったのは、スズキの歴史が長く、広大な工場面積を確保するために、当時は郊外に建てたものが、いつしか大きな街になったのだろうと想像します。

 てことで、内容は↓で。(←いつもの手抜き)

 スズキ歴史館 2輪編
 スズキ歴史館 4輪編
 スズキ歴史館 クルマづくり編




 思ったより敷地面積が狭く、かなり詰め込んでいる感はありましたが、じっくり見て回ったので、結局3時間ほど楽しませてもらいました。



 ああもう1年も前なのか…。何もかもみな懐かしい…。(笑





Posted at 2017/11/22 22:11:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ

プロフィール

「ちょいと野暮用があって寄り道をしたので、遅くなりましたが、先程無事帰投完了。現地でお世話になったみなさま、ありがとうございました。」
何シテル?   08/24 20:33
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation