• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2007年11月22日 イイね!

年末年始関東遠征準備始動

年末年始関東遠征準備始動※画像はあくまでイメージです。

既にフェリーの予約なんかしちゃったり。^^;















長々と続けてきました、ラリジャパのフォトギャラリー、やっと完結です。
これまで見ていただきまして、ありがとうございました。m(_ _)m

↓コチラ

ラリージャパン2007 オマケ画像編




Posted at 2007/11/22 22:14:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年01月24日 イイね!

遠征報告-その4-

遠征報告-その4-1/2~1/6

・朝食後、さっそく撤収にかかります。
撤収が早いのが、ワンタッチテントを使っている大きな理由のひとつです。手際が悪いので、いつも撤収には時間がかかってしまいます。
とはいえ、例年より1時間ほど早い、10時半に後ろ髪を引かれつつ、野営地を後にしました。
積み込み中には、なんと
↑雪まで降りはじめ、あっという間に雪景色になってしまいました。
オートバイ組の連中も、いまごろ慌てて撤収しているだろうな。
今日は仙台までの移動なのですが、野営用の服装のままでは、車内が薪臭くなってしまうので、途中でお風呂に入るのがいつものこと。小1時間のんびりして、さて出発と外に出ても、まだ雪は降っていました。

・とは言え、高速に乗り、さすがに東京方面へ走ると雪もやんで、路面も乾いてきます。
が、順調に走れたのは八王子の手前までで、インター出口はやっぱり混んでいます。
ETC用のゲートが少ないので、手前で渋滞します。これではETCの効果も半減ですね。普及させる気なら、ゲートの数ももっと増やせよ、と思ってしまうのはわたしだけではないはず。

・都内も、昭島の交差点ではやはり渋滞。昔は2日なら、かなりスムーズに走れたのですが、昨今はお正月でも当たり前のように渋滞。それでも通常時に比べれば、大した渋滞ではないのかも知れませんが、なにせわたしは、ふだん渋滞などないど田舎暮らしなので、たまの渋滞はけっこうキツイです。

・それでもなんとか無事、東北自動車道の久喜インターにたどり着きました。
いざ進入!とゲートに進むと、前を行くローバーミニにブレーキランプが点灯。踏んでしまうのはわたしだけじゃないんだな、と思いつつ、後に続くと・・・!なんとそのミニがゲートで停止!左ハンドルだったので、助手席の女の子がなにかやりとりしています。どうやらETC車載機がないのに、専用ゲートに進入したもよう。
そもそも、ゲートにバーが付いていれば、ETC専用だと判りそうなものなのに、そのまま進入すること自体が間違っているのですが、さらには停車したままえらくのんきにやりとりをしていて、こちらはいつ後続車に追突されるのでは、と気が気ではありませんでした。幸い後続がなかったのでよかったのですが、ETC専用ゲートの危険性がまったく認識していないのも困りものです。ついでに書くとこのミニ、高速への合流だというのにまるっきり加速せず、まるで一般道への合流のように進入していたのも腹立だしい。速度差の危険性がわからないなら、高速に乗るなよな。

・とまあ、乗り口でこそトラブったものの、その後は非常に順調で、路面の凍結らしい凍結もなく、この日は無事に仙台に到着友人宅で一泊した後、岩手の実家へ戻りました。
岩手は、さすがに年末に降った雪で圧雪だったのが驚き。まあ、昔の冬はいつもこうだったのですが、昨今はあまり降らないことが多かったので。
幹線道はそれなりに除雪されていましたが、小路へ入ると路肩にかなりの雪がありました。

・実家に二泊し、1/5午後、八戸へ向かいました。高速はこれまたそこそこに順調でしたが、八戸市内は幹線路も圧雪で、雪の多さを感じます。

・苫小牧行きのフェリーは、夕方出航。日付が変わった深夜の午前1時半着港というダイヤのためか、船内はガラガラでした。当初は乗り込んでから、寝台に変更しようかと思っていたのですが、あまりの空き具合にそのまま。なにせ一室貸し切り状態でしたので。^^;

・乗船後すぐ、風呂に入ったら眠くなってしまい、目が覚めたらもう午後7時の早い消灯時間。仕方ないのでロビーで弁当を食べて、再び寝に入りました。

・苫小牧へは定刻に着港。通常、このタイプの船だと、乗用車は2階の車両甲板に停めるのですが、あまりにクルマが少ないので、1階の甲板にトラックと混載でした。おかげで、下船が早くて良かったけれど。^^

・苫小牧市内は圧雪だろう、という予想を裏切り、路面は乾いていました。サンルーフ越しの空には、月も輝いています。それだけに、市内ですでに、外気温計はマイナス14度を指しています。気温が低い方が走りやすいので、これもラッキー。
と、峠を越えると一挙に外気温計のカウンターが下がり、あっという間にマイナス20度。^^;
最終的にはマイナス25度まで下がったのは、帰還報告にも書いたとおりです。


とまあ、だらだら書いてみましたが、これにて遠征報告は終わりです。
こんな駄長文を読んで下さってありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2006/01/24 22:48:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年01月18日 イイね!

遠征報告-その3-

遠征報告-その3-12/31~1/1

・野営地は
←画像上のような、林の中。
テントを張って、ひと息つきます。このところ愛用のテントは、このオガワのワンタッチテント。傘を開くようにリンクを伸ばすと、わずか10秒くらいで建ってしまいます。
フライシートがないので、雨には弱いのですが、天井が高くて広いのと、もとがワカサギ釣り用で底が開いているので、土足で入れるなど、メリットが多いので愛用しています。これにコット(折りたたみ式ベッド)を組み合わせれば、冬キャンプでも快適♪

・いつものメンツが揃う。今回は少なく総勢10名ほど。昔から来ているひとなどは、いまや家族で参加。子供は洗脳されているので、これが普通の年越しだと思っているらしい。^^;
近隣サイトに例年のおなじみさんはいるが、静かな年越しになりそう。
そもそもが、オートバイ仲間の集まりなので、家族連れとわたし以外はみなオートバイでの参加。が、千葉から参加のひとりは、途中でオートバイがエンジン焼き付きを起こし、歩いてここまで来たとか。それでも顔を出す根性はすごい。^^;
結局オートバイは近くの消防署に預かってもらい、最寄りの駅まで送って別れることとなった。

・昨年くらいから、内輪での流行は「練炭ストーブ」。金属製の筒型のものに、専用の丸い練炭を落とし込んで燃やすものです。写真は撮り忘れました。m(_ _)m
これ、本来はワカサギ釣り用だと思うのですが、暖をとりながら、上でお湯を沸かせるのがGood。^^
練炭は1個でひと晩じゅうぶんもつので、経済的だし、焚き火と違っていぶされることがないのも魅力。もっとも、雰囲気を楽しむために、焚き火もしましたが。
さらには、キャンプ用のテーブルに毛布をかぶせ、このストーブを中に置くと、簡易コタツのできあがり。♪
画像下の左手手前に写っているのが、それです。
このぬくぬくさがあれば、冬のキャンプも快適というものです。

・年明けは、この数年いつも晴天です。^^
今年も富士山を眺めながら、温泉に入ってきました。が、お風呂に入っている間だけ、富士山が雲で隠れていたのは、ちょっと残念・・・。

・正月と言えばカツ!誰がなんと言おうとカツを食わなくてはイケマセン。( ̄^ ̄)キッパリ
この10年くらい恒例になっているので、元旦のお昼はトンカツ定食を食べないと落ち着きません。え?変?そ、そうかなあ・・・。^^;

・昔は休みも長かったし、この野営だけでどこも寄らずに往復したりしていた(←いま考えると、かなりアホ)ので、4日とか5日まで居座っていたものですが、昨今はそうもいかないので、2泊だけで2日に移動するのが最近のパターン。
よって今夜が最後となります。・・・が、わたしを含め、みな「お疲れ」の世代なんですかね、コタツに入っていたら、みな夢うつつになってしまい、なんと10時に解散。^^;
最後の夜は静かに更けてゆくのでした。


まだつづく・・・と・・・思う
Posted at 2006/01/18 21:50:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年01月16日 イイね!

遠征報告-その2-

遠征報告-その2-12/31

・新潟へは予定通りの朝5時半着港。が、なにか不手際があったらしく、下船は6時過ぎでした。
ニュース等で聞いていたので、覚悟はしていましたが新潟市内はやはり圧雪路。
今回、タイヤは履き古しのインターミディエイトなんちゃってスタッドレスなのですが、ブレーキング側はちゃんと効くので問題なし。ただし、発進がぜんぜんダメで、2駆ではホイールスピンしまくり。信号発進の時だけ4駆に入れていました。
ちなみに、わがD21テラノはセンターデフのない、昔ながらの直結4駆でして、4駆に入れっぱなしだと大アンダーが出るので、普段は2駆で、タイトコーナーではLSDを効かせる方が走りやすいです。

・新潟、長野の雪道で特徴的なのが、散水設備が付いていること。もちろん、融雪のためですが、北海道でこれをやったら、確実に撒いた端から路面が凍りますね。^^;

・これも報道で知ってはいましたが、津南町の豪雪はかなりのものでした。国道なのに、道の両端には雪の壁がそびえている、画像の状態。新潟のみなさまには、深くお見舞い申し上げます。m(_ _)m

・いつも中野から高速に乗るのですが、スキー場で有名な野沢が近いこともあり、都内ナンバーのスキーを積んだクルマが多い。だけど、えんえんと30km/hで走るのは勘弁して欲しい。かと思うと、高速に乗ったとたん、濡れた路面を推定130km/h以上でふっ飛んでいくのにも驚いた。スタッドレスって、案外濡れた路面に弱いので、凍りかけの濡れた路面をそんな速度で飛ばす度胸は、わたしには、ない。

・融雪剤たっぷりの高速を走ったので、テラノはすっかり真っ白になってしまいました。錆び対策と新年を迎えるのに、せめて洗車はしてやろうと、いつも甲府でコイン洗車場に寄ります。ウチのテラノはキャリア常設なので、スタンドの自動洗車だと、まず断られるのですよ。
が・・・いつもの洗車場に行くと、がーん!VWかなんかのディーラーを建設中。(:_;)
仕方ないので、コイン洗車を探して小1時間うろうろと。・・・なんのことはない、甲府南インターにほど近い、いつも通る道沿いにコイン洗車場を発見。^^;
塩落とし程度ですが、洗車してサッパリしたテラノで、仲間が待つ野営地へ赴きます。
途中の雪道と、コイン洗車場探しで、いつもより1時間ほど遅い、午後3時半に到着。


つづく・・・のか・・・?
Posted at 2006/01/16 22:05:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記
2006年01月10日 イイね!

遠征報告-その1-

遠征報告-その1-ぼちぼちと、遠征報告なぞしてみます。まあ、報告するほどのものではないんですが、思ったことなどつらつらと。^^;
つい長くなってしまいましたが、お暇な方は読んでやって下さい。





12/30

・フェリーターミナルのある小樽に向けて、高速に乗りました。実はテラノにETCを付けてから、初めてのことで、しかも自分で作業したので「開かなかったらどおしよお」とドキドキものでした。(←小心者)
ミラーで後続車がないのを確認し、ゲートに突入!
「お!?」「うおおおおっ!開かねえ~っ!・・・あ、開いた・・・。」
どうやらゲートによって、早めに開くところと、ギリギリまで開かないところがあるもよう。
遠征中に何度かゲートを通過しましたが、ついつい手前でブレーキを踏んでしまいます・・・。orz

・小樽からフェリーに乗る際には、いつも市内にある老舗のパン屋さんに寄ります。
朝4時から開いているという、この店は、古くから港湾関係者などに親しまれてきたのでしょう。
パン自体はまあ、失礼ながら、さして「ウマイっ!」と褒めるものではないのですが、その素朴な味が旅情をそそるので、いつも数個の菓子パンを買い込んでは乗船します。
今回はあんドーナツ、ピーナツクリーム、ピロシキなどを購入。

・フェリーは小樽を朝10時半に出航します。船は国内最大級の1万8千トンクラスの大型船。内部も豪華で快適♪
遠征の時だけは、身体を休める必要があるので、あえてS寝台の部屋にします。2等寝台は2段ベッドですが、ここはベッドが1段なのでカーテンを閉めると個室っぽくなり、ひとり旅にはオススメです。
レストランの他にビュッフェもあり、昼食はいつもここの醤油ラーメン。と、いうわけで今日の画像はそれです。^^;
例年、ラウンジで海を前にしながら優雅に本を読んだり、音楽を聴いたり・・・しようと思いつつ、乗船直後からロビーで年賀状のコメント書きに追われ、それが済むと前日までの疲れで爆睡しまくり。気付くと新潟に着いているという、いつものパターンでした・・・。(:_;)

つづく・・・かな・・・?
Posted at 2006/01/10 23:54:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「ちょいと野暮用があって寄り道をしたので、遅くなりましたが、先程無事帰投完了。現地でお世話になったみなさま、ありがとうございました。」
何シテル?   08/24 20:33
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation