• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2014年04月21日 イイね!

またキレた

 先月から、スイスポのリアウォッシャーがまたストライキを起こしていました。

 また、というのは過去3度ほど、ウォッシャーチューブの切れ、なんてことを経験しているのです。
 が、2年ほど前にチューブ接続用のジョイントを手に入れて修理しているので、またどこか違うところが切れたかなあ、と、リアゲートのグロメットをめくってみたらば。

 

 なんとジョイント部で切れてました。(汗
 
 これ、チューブの材質自体に問題あるのではなかろうかという気もしますが。


 しょーがないので、ジョイントに残ったチューブを切って外し(硬いので引っ張っても抜けてこない)、切れたチューブをぐいぐいと差し込んで、とりあえずは修理完了。
 念のため、テープで補強しておきました。
 ついでに…ではないのですが、 配線も一部がこれまた露出していたので、これもテープで補修。

 

 …で、調べたら、前回はぴったり2年前。
 再来年、また切れるのかなあ。(ぇ


 それでもって、コッチもまたキレました。(泣

 

 もうイヤ…。(T^T)


 















この記事は、そこから出るの??について書いています。
Posted at 2014/04/21 23:46:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポの日々 | クルマ
2014年04月19日 イイね!

警告スル!

警告スル! 警告スル!警告スル!バッテリー電圧ガ低下チュウ。
 運航ニ支障ヲキタス恐レアリ!


 …ってことで、1年ほど前にスイスポに取り付けた、おーとがうげの電圧計。最近、インジケータが作動するようになってしまいました。



 11.5Vを切ると点くようで、2、3日エンジンを掛けないで放っておいたり、昼休みにラジオをつけっぱなしにして聴いていると、点灯します。
 とは言え、更に電圧が下がって本当にヤバいと?盤面全体が赤く光って警告するらしいです。
 いまのところマイナス気温の朝でもセルモーターの回りは重くないし、エンジンを掛ければ、オルタネーターはちゃんと動作しているので、14Vまで上がります。
 30分も走れば充電されて、エンジンを切っても12V以上に上がるので、すぐさまバッテリーを換えないとヤバい、という状況でもなさそうですが。

 思えば前回バッテリーを換えてから、4年2ヶ月。ちょっと早いなあ…とも思うし、これから気温も上がって、しばらくはバッテリーには優しい環境になるしなあ…。
 でも、ある日突然エンジンが掛からなくなっても困るので、やっぱり換えるかなぁ。うーん…。^^;













Posted at 2014/04/19 21:53:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | スイスポの日々 | クルマ
2013年06月12日 イイね!

スイスポ生誕10周年

スイスポ生誕10周年 スイフトスポーツ、と呼ばれるクルマが誕生してから早いもので、今日で10年になります。

 オリジナルのHT51Sスイフトが2000年2月に発売され、それに遅れること3年4ヶ月後「スイフトスポーツ」はデビューしたのです。



 大ヒットと言える人気を誇った二代目ZC31Sと、それを上回る人気ぶりの三代目ZC32Sに比べると、恐らく一般の方には「そんなのあったっけ?」というレベルの低知名度(笑)な、わが初代HT81S。

 ちょうど10年前の2003年から、ZC31Sにバトンタッチするまで、2年3ヶ月でわずか5000台ほどしか販売されなかったと言われています。



 過給器に依らず、鍛造ピストンを奢って圧縮比を上げた、純粋にエンジンチューンのみで(わずかだけど)パワーアップされている、専用のM15Aエンジン。

 しかも精度を高めるために、あえてコストのかかるダミーヘッドボーリングを採用した量産体制。

 「レギュラーでも対応する」のではなく、「ハイオクを入れないと耐久性が落ちる」とメーカー自ら明言してしまうハイコンプレッションのセッティング。

 ミッションは5速マニュアルのみ。しかもクロスレシオ。

 3ドアのみで、オーバーフェンダー標準装備ながら、1tを切る軽量ボディ。

 サスペンションは専用設計で、ブレーキも4輪ディスク。

 それでいて、快適装備は基本的なものを除いて省き、keiワークスより安い価格設定。


 よくもまあ、これだけ割り切った商品をつくれたものです。

 
 割り切りが良すぎて

 吹け上がりはそこそこ良いが、取り立ててパワフルなわけではないエンジン。
 補強を入れないと、驚くほど剛性の低いボディ。
 ハンドリングはシャープだけれど、やたらと落ち着きのない、細すぎるノーマルのホイールサイズ。
 軽さと引き換えに、遮音材もさほど入っていないため、ノイズは盛大に入り、さらにあちこち軋んで快適とは呼べず、なおかつ安っぽい内装と居住性。
 忙しいシフトを要求するマニュアルミッションに、距離を重ねれば財布に負担を強いる、ハイオク「指定」。

なんてネガティブ面もたくさんあります。


 もちろん、こういった市場の要求を取り入れ、洗練されたからこそ、この後のZC31SやZC32Sが大変に魅力的なクルマとなったのは間違いないところですが、しかしHT81Sのこんな潔さは魅力です。

 「操る喜び」と「走らせる快感」、さらには「手を加える楽しさ」をこれだけの低価格で味わえるクルマはそうありません。







 










 
 …なんてことを言うものだから、HT81S乗りは変態と呼ばれるんですね。うん。(笑







Posted at 2013/06/12 22:44:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | スイスポの日々 | クルマ
2013年05月15日 イイね!

桜はいずこ?

桜はいずこ? なんかニュースでは、本州では真夏日とか言ってますが、こちらはあいもかわらず、デフォルトでストーブ点けてます。(泣

 なので、早い年では連休中に咲く桜も、今年はいっこうに咲く気配がありません。

 こんな年はないのでは…と思って、記録を調べると、意外にも桜が遅い年はけっこうあって、20日前後と言うことも珍しくないようです。

 ま、なんとな~くほんのり色づいてきている気もするので、気長に待ちましょう。


 …ってか、桜が咲くと、わたしの場合同時に花粉症もやって来るので、咲いて欲しいやら、欲しくないやら…。


 さて、既にひと月以上経ってしまいましたが、やっとアタリも付いてきたので、先日のブレーキ系OHをアップしました。


 整備手帳↓

ブレーキ周りオーバーホールなど

 パーツレビュー↓

DIXCEL PD type/プレーンディスクローター

DIXCEL M type








Posted at 2013/05/15 23:41:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポの日々 | 日記
2013年05月04日 イイね!

ぐらぐらを止めて

ぐらぐらを止めて 先日、スイスポに電圧計を取り付けるために、ひさびさにアッパーコンソールを外して作業したのですが。

 電圧計を取り付けて、もともとかみ合わせがあまり良くないコンソールをはめようと、ぐりぐり押さえつけていたら、勢い余って隣のアナログ時計をぶん殴ってしまいました。^^;

 これ、もともとダッシュボードに貼り付けてある基台に、樹脂製のマウントをはめ込んで固定する方式で、脱着式なのは、時計自体が電池駆動なので交換を容易にするためです。

 で、そもそもがマウントの樹脂が経年変化で減って、若干ぐらつきが出て来たなあと思っていたところへ、とどめを刺してしまい、マウントの一部が欠けてしまいました。(泣

 そのため、走行中に路面の段差などがあると、ダンスを踊るがごとく、ゆらゆらぐらぐら。

 これではそれでなくても老眼なので見えづらいこともあり、どうしたものかと考えていたら、ひらめきました。


 電池交換など、これまで2~3年にいちど程度。ならば、多少外れにくくても構うことはない、と、基台とマウントの結合部分に、ブラックシーラーを流し込んで固定したのです。

 これならどうしても外したいときは、接着剤と違って剥がせば済みますし、色も黒なので目立ちません。

 果たして硬化すると、意外なほどしっかり止まってくれたので、ならばと、職場車のサクシードも修理。


 このコムテックのなんちゃってナビレーダー。マウントの首振り部分は、ギアのかみ合わせで角度を変える構造なのですが、最近このギアも減ってしって常にぐらぐら。気になっていたので、これもマウントの中に同じくブラックシーラーを流し込んでみたところ、こちらも見事止まりました。


 うん。やっぱりぶれてないのはいいもんです。^^;






Posted at 2013/05/04 21:19:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイスポの日々 | クルマ

プロフィール

「明日は健康診断。なのでこれ以降の飲食は不可。以前だったらここぞとガッツリ食いだめしたものですが、最近はそんなことしなくても食が細くなったので、平気になった。^^;」
何シテル?   07/15 21:56
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation