
今日は所用でちょっと遠回りをしてから出勤でした。
その途上で、道端に水芭蕉を発見。いやここ、ふつうの道路沿いなんですが。^^;
今年の北海道は、連日寒いだの雪だの曇天だのばっかりで、5月になったというのに、ちっとも春らしくありませんが、やはり少しずつ春は近づいているんですね。
さて、忙しさに加速度が付くと、
もともとおかしい思考回路がおかしくなって、気分転換のために、たまにネットの中古車サイトなぞ覗くことがあります。
もしも通勤車を替えるとなれば、こんどは経済性から軽自動車になることでしょう。
ウチの職場の事務用車は、リース契約をしているので2年にいちど、ダイハツの新車が来ます。
現在のはムーブコンテ。その前はミライース、そのさらに前はタントエグゼかな。たまに近場へ出かける際に借りて乗ることがありますが、確かに室内は広いし、それなりに豪華だし、これなら軽でもいいや、という人が増えるのもわかるような気がします。
ただ、やはり肥大化したあのサイズのボディをノンターボの660ccで引っ張るのは、ややつらいなと思うところもあり、わたしなら通勤距離が長いこともあってターボ車を選ぶでしょうね。
車体が軽いぶん、冬はやっぱり4駆の方がいいかなとか、MTを選択しようと思ったら、もうKeiワークスくらいしかないんだとか、CVTだけどスバルR1のスーチャ付きなら面白そうとか思いますが、いずれも年間で2万㎞以上走ることもあって、あまり古かったり、距離がかさんでいるのはまずいので、そうなるとやっぱり100諭吉前後が必要。…高いなあ。
そりゃスイスポはハイオク喰いだし、18万㎞を越えて、今後もメンテ費用もかかりそう。ならば、維持費が安い方がいいのだけれど、そこまで出して買い替えようとはなりませんね。
ええ。まったくの妄想です。(笑
だってね。今年
車検も通したし、先日
ブレーキ回りのOHも済ませたし、なによりですね、OH以降、やはり調子が良いので、近頃乗っていて楽しいんですよね。
逆にもしも、本当にスイスポを降りなければならなくなったら、かなり後継に悩むでしょう。
軽量ボディに良く回るエンジン、クロスミッション。こんな愉しいクルマはそうありません。^^
同じようなクルマは実質ないに等しいので、乗り換えるとしたら、思考そのものを変えなくてはいけないかも。
思えば、スイスポを購入したときの理由のひとつは、当時デ・ニーチョのオドメーターがかなり進み、当時はまだまだ乗り換えなど想像だにしていなかったので、デ・ニーチョは長距離メインにして単に所用で出かけるときは、なるべく通勤車で済ませよう。前通勤車のスターレットはあまりに走らなくて、とても休日にも乗ろうと思えるクルマではなかったので、そのためにも、休日に乗っても楽しいクルマを、というものでした。
スイスポはまさに目論見通り、乗って楽しいクルマなのですが、昨年エスクが就航したこともあり、むしろ休日はスイスポを温存させる時期なのかもしれません。(笑
Posted at 2013/05/02 23:04:46 | |
トラックバック(0) |
スイスポの日々 | クルマ