• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2016年07月01日 イイね!

■北海道内のエスクードユーザーのみなさま■第3回北海道エスクオフのご案内

■北海道内のエスクードユーザーのみなさま■第3回北海道エスクオフのご案内 3月に行われた、2回目のプチオフに続き、なんと3回目の北海道エスクードオフを開催することになりました。
 投げやり幹事のかわねことしては、奇跡と言ってよいほどのことですが、実は今回も、エスクード・スポーツタオル・アースカラーバージョンの引き渡しを兼ねています。(注:タオル購入の申し込みは締め切っております)

 前回は寒い中でのオフになってしまいましたが、今回は気候の良い時期ですので、天候に恵まれれば、ゆっくりとエスクード談義ができることと思います。


 日時:7月17日(日) 
 11:00頃より16時頃まで

 場所:道の駅 マオイの丘公園

 道の駅 マオイの丘公園

 お昼を挟みますので、みんなで昼食を楽しみましょう。
 道の駅内にレストランも設備されていますが、由仁まで東京ホルモンを食べに行くのもありかもしれません。


 ※集合場所の駐車場について

 道の駅 マオイの丘公園には、駐車場が東側と西側の2カ所にあります。
 今回は西側の駐車場(画像黄緑枠の部分)で集合したいと思います。(混雑している場合は、変更する可能性もあります)



 札幌方面から来られる方は「道の駅」の看板のところを、右折してください。


 夕張方面から来られる方は、道の駅の建物が見えるここではなく

 
 標識と道の駅の看板の先、画像の黄色い旗のあるあたりを左折してください。


 西側駐車場の、画像でかわねこのエスクードが停まっているあたりが空いていれば、このあたり、もしくはこの裏手のEVチャージャーの前にいると思います。
 ただし、当日の混雑状況で変更になるかも知れません。



 今回も(世間一般では)三連休の中日ではありますが、ご都合が付くエスクードユーザーのみなさま、ご参加お待ちしています。m(_ _)m



Posted at 2016/07/01 09:16:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2016年03月31日 イイね!

白黒付けるぜ!再び

白黒付けるぜ!再び いつも通勤で走っている国道。
 川を渡る橋の段差がそこそこ大きく、特に後輪にそれなりの衝撃が来ます。

 出勤時のそれは、「どんっ」くらいだったのが、今は「とんっ」と軽い衝撃。

 途中の樹林帯でのコーナーでも、あきらかに車体のロールが減少して、コーナリングがスムーズ。


 ショックアブソーバーというもの、テラノ時代から数えると何度となく取り替えているのに、ひさびさに感動です。^^;

 スイスポのそれも、既に2セット目ですが、車重の違いなのか、今回は思った以上に効果が体感できています。


 と言うことで、エスクのショックアブソーバーを取り替えました。

 先日アップしましたように、フロント側はビッグカントリーエキップの4段調整式、リア側はモンロー・アドベンチャーを入れたので、取替を依頼したいつものお店では「前後で銘柄が違いますが、いいんですか?」と聞かれました。だって、リア側のビッグカントリーエキップは手に入らなかったんですよ。(泣

 今回のシェルケースは、フロント側のビッグカントリーエキップが白色、モンロー・アドベンチャーが黒色なので、2012年にスイスポのショックを取り替えたときと同様、エスクも白黒になりました。^^;


 エスクの純正ショック設定は、2型までと、3型以降で少し変わっているようで、フロント側のみ、3型以降は減衰力が低めになっています。
 どうやら当初「乗り心地が悪い」との評価もあったようで、改良されたとみられますが、それでも標準装着のショックとしては、なかなかいいところを突いた設定でありました。
 個人的には、伸び側の減衰力がもう少し高めで踏ん張ってくれると好みですが、ラフロードでの足の動きを制限することに繋がりますので、まあ次第点でしょう。

 そのエスクもオドメーターが5万㎞を越え、時折、リア側のギャップのいなしがバタついたり、コトコト異音が出ているのが気になっていました。
 フロント側も、夏場にルーフキャリアに積載物があったりすると、以前よりロールが大きく感じられ、そろそろかなあ、という印象。

 ま、これも「こんなもんだよな」と思えばこんなもん、で、ガマンできるレベルでもあったのですが。

 しかし、ショックアブソーバーというものは、やはり消耗品です。それも乗り続けていると少しずつ劣化していくので、身体が馴れてしまい、その劣化度がわかりにくくもありますので、興味のない一般の方は消耗品だという認識すらないことでしょう。

 そのため、今回ショックを取り替えてみて、冒頭にも書いたようにあきらかな変化がありました。
 純正よりも減衰力の高い、スポーツ用を選択したから、というのもあるとは思いますが、やはり純正ショックは劣化していたのでしょう。


 先日、野暮用で道都へエスクで行き、峠越えなども含め、350㎞ほど走らせたのでその印象など。

 先にも書いたように、フロント側の減衰力は、4段階に調整できますが、スイスポに付けていたスズスポに比べると、変化幅はごく小さく、段数を「1」→「4」にすると、ギャップの突き上げが変わってくるのはわかりますが、1段ずつの調整だと、意識しないとわからないかも、というレベル。

 ちなみになぜか、「2」の減衰力だけが公表されており、それによると、突き上げ感を抑えるために、縮み側は純正に比べて20%ほど低くなっており、逆に伸び側は37%ほど上がっているので、乗り心地と足の動きを確保しつつ、ロールを抑える設定のようです。

 設定した4×4エンジニアリングは、オフロード用品専門メーカーなので、オフでの使用も考慮しているのだと思います。


 ほぼノーマル設定に近いと思われる「1」でもロールの減少はハッキリわかり、リア側のモンローも純正に比べ、どの程度減衰力が上がっているのか、データがないので若干固め、という印象ですが、乗り心地が悪いほどではありません。
 
 純正から交換するのであれば、違和感なくお勧めできる設定ですね。

 走っていて気付いたのは、やはりリア側は少し異音が出ていたので、車内が静かになった印象です。

走行中の固有振動も変化したと見えて、これまで鳴っていなかった、キーホルダーの金具とかが振動していましたが、これは単にポケットへの入れ方が悪いだけかも知れませんが。^^;


 ともあれ、クルマ全体のしっかり感も増し、ますます走るのが楽しくなったことは、間違いありません。
 
 なんと言っても、フロント側の「白足」が、フェンダーの間からチラ見えするのに、萌えます。(←馬鹿



 
Posted at 2016/03/31 22:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2016年03月09日 イイね!

■北海道内のエスクードユーザーの方へ■プチオフのご案内

■北海道内のエスクードユーザーの方へ■プチオフのご案内 と、言うことで実は昨年中に、エスクードのマフラータオル購入を有志内で募集したところ、昨年のオフ会に来て下さったみなさんが手を上げてくださいました。

 そこで、先月に品物が届いているため、今回このタオルの引き渡しを目的に、プチオフを行うことになりました。

 しかしせっかくの機会なので、道内のエスクードユーザーの方々へプチオフへのお誘いをいたします。^^

 日時は下記の通りです。

日時:3月20日(日) 11:30頃より14時頃まで

場所:道の駅スタープラザ芦別


 


 こちらはガタタンラーメンが名物ですので、お昼を食べながらエスクード談義をしましょう。^^

 (世間一般では)三連休の中日ではありますが、ご都合が付くエスクードユーザーの方、ご参加お待ちしています。m(_ _)m


■北海道内のエスクードユーザーの方へ■エスクードオリジナルタオル申し込み受付中 お待ちしております


Posted at 2016/03/09 21:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2016年02月23日 イイね!

隠し足

隠し足 今さら…の話ではありますが、三代目エスクードのAWDシステムは、二代目までの、基本はジムニー用だったものを発展させたシステムと違って、まったくの新設計であったことは、あまりに地味なので知られていません。

 そのため、この三代目からはフルタイムAWDとなり、現行型はESPが標準になっていますが、わがやのエスクにはそれはなく、トルク感応型カム式LSDとなっています。


 このシステム、そして電子デバイスに頼らないカム式LSDは、なかなかに優れものだとかわねこは思います。スズキ初のオフロード系フルタイムAWDシステムであり、まさに渾身の一作だと思うのですが、当のスズキがここをまったく強調しなかったので、一般には知られていません。
 蛇足ながら、このカム式LSDはスバルで「シュアトラック」と呼んでいるものと同じで、静岡の株式会社ユニバンスという会社が開発したようで、ちなみにこの会社は、わがエスクードのMTミッションも製造しています。

 なお、四代目は、ベースそのものが違うので、残念ながら三代目限りのシステムとなってしまいそうです。
 ノーマルの4H(LSDフリー)では、47:53と、リア寄りにトルクが振られているので、殊に低μ路だと「オシリを振り出す」あの感覚がたまらない、という話は以前にも書きましたね。^^;
 さらにダイヤル操作で4H-LOCKモードで直結にすると、かなりの走破性を発揮します。
 水分をたっぷり含んでグチャグチャになった深雪や、スケートリンク状に凍結した路面での抜群の安定性を、なぜ全面に出して販売しなかったのか、理解に苦しむところですが、そのせいか、道内でも有数の豪雪地帯で知られる羊蹄山近辺の、ニセコあたりではやたらとエスクードを見るので、口コミで走破性が評価されているのかも知れませんね。

 「燃費が悪い」というネガティブ論をよく聞きますが、確かに2.4Lモデルで平均10㎞/L程度なので、昨今の基準ではいいとは言えないでしょう。しかし、あの車体の大きさと動力性能では、わたし的にはじゅうぶんなものではないかと思っています。


 さて、そんなわがやのエスクもオドメーターが50,000㎞を越えて、そろそろ足廻りのリフレッシュが視野に入ってきています。
 新車時のダンピングは、比較的しっかりしながらも、乗り心地を確保していたもので、なかなかにバランスの取れたものと思いますが、さすがに最近はややロールも増え始め、殊に夏場にカヌーを積んだりすると、上屋の揺れの大きさを感じることもあります。

 なのでショックアブソーバー交換を考えていますが、例によってあまり、というかまったく選べません。
 ビル足とかオーリンズの、ワンオフものにはとても手が出ないので、市販のスポーツ用を考えていますが、現在三代目で設定があるのはモンローだけのようです。(他にも知っている方、情報下さい。m(_ _)m)

 プロコンプとか、ランチョなどの有名ブランドも、二代目までは設定がありますが、なぜか三代目は見事にスルーされています。ヨーロッパではかなり売れたクルマだと聞いているのですが、海外ブランドでも設定はないようですね。

 三代目が登場したての頃は、スズキスポーツから調整式が出ていましたが、あっという間に販売終了し、いまではスズキスポーツそのものがありません。
 その後、ビッグカントリーエキップからも、調整式(同じKYB製なので、シェルは流用と思われます)が出ていましたが、これもああっとゆうまに廃盤なので、ワンロットしか製作しなかったのでしょうね。
 豊富なラインナップを誇るKYBですら、調整式はおろか、固定式も三代目エスクード用は設定そのものがありません。
 先のように、スズスポやビッグカントリーエキップはKYB製なので、それならばKYBブランドでも出して欲しかったところですが、どんだけ売れないと判断されたのでしょうか…。(泣)

 まー、クルマ好きのひとにですら「このクルマ、なんですか?えっエスクード?!」と言われる三代目(しかもウチのは無国籍仕様だし)なので、仕方ないとは思いつつ…。


 なので。実は。

 ビッグカントリーエキップのショックアブソーバー、隠し持っているのですよ。(←隠す必要ないけど)しかもフロント用だけですが。^^;



 スイスポで泣きをみている経験上、エスクを購入直後に、先を見すえて消耗品のショックアブソーバーは確保しておこう、と、スズスポとビッグカントリーエキップの在庫を、いつものお店で探してもらったのですが、時既にどちらも在庫なし…。
 あきらめきれずに、オクをちょこちょこ覗いていたところ、どこかの在庫処分でフロント用だけ出ていたので、確保したのでした。リア用も出ないかな、と、しばらく探していましたが、残念ながらこちらは出てこず…。
 仕方ないので、リアはモンローを入れようかと考えています。



 ああ、HT81Sと言い、コイツと言い、パーツのなさに悩むのはなぜなんでしょうねえ。(←そんなクルマを選ぶ変○だからだよ)





Posted at 2016/02/23 22:45:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2015年08月06日 イイね!

就航三周年

就航三周年 例年のことですが、7月半ばを過ぎると、どたばたに加速装置が付いて、一挙にめまぐるしい状況になってしまいます。

 今年もなんだかんだと目が回っているうちに7月が終わり、盆前まではこの状況が持続しそう。(泣




 そんな中、先日初回車検を受けたわがエスク。就航三周年を迎えました。実は2日前に。(汗
 …4日当日は、仕事で道東へ出張していたのですが、現場が忙しく、夜遅く宿入りしたうえに、なんとノートPCを忘れるという体たらく。(タブレットは持っていましたが、長文が打ちにくいので、ブログアップは難しいのです)

 てなことで、2日遅れでお送りしています。^^;


 さて、上記のようにどたばたが続いているので、休日でもなかなか乗れず、今年はあまり距離が伸びませんでした。


 てなことで、お決まりの年度データ。ま、他人のコレ見てもおもしろくないと思いますが、本人の防備録ってことで、ご容赦を。^^;


年間走行距離 :12,214 ㎞  
年間使用燃料量:1,096.2 ㍑
最高燃費   : 12.59 ㎞/l
最低燃費   : 8.79 ㎞/l
平均燃費   : 11.14 ㎞/l

 走行距離は2012年より1,000㎞ほど減った昨年から、さらに2,000㎞近く減ってしまっています。
 春先に体調不調だったりで、今期はあまり走れませんでしたね。

 
 本日現在オドメーターは41,588㎞を指しており、相変わらず乗って楽しく、だいぶ馴染んできた昨今は、特に冬道でのリア寄りトルクによる走行特性が、エスクードならではの美点として挙げられます。

 トラブルに関しては、先日書いた車検時のリアブレーキパッドの消耗以外にこれといってなく、順調に航行を続けています。
 昨年課題として挙げた、ダンパーはもう少しだけ引っ張って、5万㎞をめどに交換する予定。リアドアのデッドニングは、面倒なので放置ぷれい。(笑
 コンソールのビビリは、少し改善したものの、消えてはいないので、シフトブーツの取付部を見直す予定ですが、ブーツをはめ込んでいる純正の爪がやたらと華奢なので、かえって壊してしまいそうで躊躇しています。^^;

 仕様としても、かわねこ号としてはほぼ完成しているので、今後大きな改造等はないと思われ、走る方と現状維持のメンテが主だったものになりそうです。

 とかなんとか言いながら、またちょっと細かいパーツなんぞ、買い込んでいたりするのですが、それは改めてアップします。(笑


 
 目下の悩みは、乗る時間が取れないこと。7月の走行距離は、ついに100㎞そこそこと、歴代のワースト記録を更新してしまいました。
 盆休みはなんとしても死守して、ちょっとは走る時間を増やすぞっと。










Posted at 2015/08/06 22:31:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ

プロフィール

「ドアごとタイムカードを失くしてリタイアした、アドリアン・フルモーのコドラ、アレクサンドル・コリアは井上裕紀子さんにコドラポケットを発注するといいと思う。^^; http://corollafx.blog71.fc2.com/blog-entry-8068.html
何シテル?   11/15 18:55
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation