• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

スタッドレスを背負ってみる

スタッドレスを背負ってみる エスク就航直後から履いていたスタッドレスタイヤは、先代のテラノで履いてみてコントロール性の良さに惚れ込んだ、ブリヂストン・ブリザックDM-V1でした。もちろん、エスクに履いてもその良さは変わらず、6シーズン活躍しました。

 これを、次のダンロップ・ウインターマックスSJ8に履き替えても、このタイヤを温存するために、シーズンのはじめと終わりの積雪が少ない時期には、DM-V1を「なんちゃってスタッドレス」として使い倒していましたが、この数年、実用車として走行距離が伸びた関係で、プラットフォームが出てしまい、ついに引退となりました。
alt
 が。

 せっかくなので、さらに再利用を考えました。(←びんぼー症

 これまで背中に背負っていたスペアタイヤは、新車時から付いていた夏タイヤでした。そして10年の間、幸運にもパンクすることがなく出番もなかったのですが、今年3月に初めてスペアタイヤを使う機会があったのです。
 この時は幸い路面凍結がなかったのですが、もし真冬にパンクしたらと考えると、すり減ったポンコツとは言え、夏タイヤよりはかなりマシなので、1本をスペア用にすることにしました。
alt
 組み換えまでの間、仮付けでなんちゃってスタッドレスの1本をスペアとして背負わせていて、どうせこのホイールは当面使う予定がないので、これをそのままスペアにしてしまうことも頭をよぎりましたが、それはそれで後々困りそうな気もなんとなくしたりで、やっぱりスペア用ホイールに組み換えを決意。
 ちょうどあ~るくんのオイル交換で、いつものお店へ行く機会があったので、タイヤを積んで行って、依頼しました。

 しかしこのレアマイスターの黒ホイールは、結構気に入っているので、次期冬タイヤに組むか…などと考えてしまうので、ホイールセットが片付かないんですよね。(笑
alt
 今履かせているSJ8は5シーズン目で、今季からエスクは週末のみの運用になったことから、ケチって来シーズンまでは、なんとか持たせようと目論んでいます。組んでいるガイルのホイールも、SJ8に換えた時に中古で買ったもので、塩だらけの真冬を走っても気にならないのが良い点なので、次回タイヤの買い替えまでに、どうするかゆっくり考えましょう。

alt 
 これでこの冬も安心…とか思っていたら、まさに好事魔多しというべきか、なんというか。


 組み終わったスペアタイヤを付け替えている時のこと、なんだかフロント右のタイヤが凹んでいるような気がします。そこでエア圧を測ってみると240kPa入れたはずが、170kPaしかありません。
alt
 念のためバルブのムシを増し締めして、いちどエア圧を上げて低下率を確認してみると、ひと晩で10kPaほど下がったので、漏れていることが確定。
 スローパンクチャーか、あるいはバルブ周りやホイールからのエア漏れも可能性としてはありますが、いずれにせよ修理が必要です。
 エア圧を上げてやれば、短距離ならふつうに走れるので、幸いスペアタイヤに交換することなく、いつものお店へ持ち込みました。
alt
 てなことで、もー乗りたくなかった今月2回目の代車は、以前車検の時にもお借りした、パッソでした。
 ちなみにこのパッソ。走っていると、オーディオのボリュームが勝手に最大になってしまう、というネタが仕込まれていたり。(笑
 幸い、当日の夕方にはタイヤ修理が完了。

 調べてもらうと、このタイヤは3月にパンクしたもので、その時修理した箇所のタイヤ裏側からの漏れと判明し、いったんホイールから外して修理したそうです。
 以前修理した箇所なので、メカさんはすまながっていましたが、修理したのが3月初旬でそこから夏タイヤに交換するまで、2ヶ月以上問題なく走っていましたし、かわねこは月イチでエア圧チェックするのがルーティーンで、今回も10月にタイヤ交換してから、先日まで2回ほどエア圧を見ていますが、その間はなんともなかったので、最近走っている時に、修理箇所ピンポイントで、運悪く何かを踏んだのではないかと思っています。

 当初は漏れが微妙すぎたらしく、エアバルブや、ホイールリムも調べたがそちらは異常なかったとのこと。
 昨今、大量の塩撒きのせいで、ホイールの、特に裏側が錆びてエア漏れすることもあるらしく、これまでも春先に冬タイヤを格納する際には、タイヤとホイールを洗っていますが、今後は錆もよくチェックしておいたほうが良さそう。

 大したことなくてほっとしましたが、いやもう、修理はここまでにして欲しいものです。まったく。(泣

 神様、いい子にしていますから、こんなネタ本当に要りませんから!(2回目

alt


Posted at 2023/12/21 21:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年12月05日 イイね!

質実剛健

質実剛健 とかく不人気車と言われがちだった、わが三代目エスクードも、生産が終了して早6年。
 個人的には人気とか不人気とかは、わりとどうでもいいことですが、中古相場が下がってきたのか、最近でこそたまに見かけるようになったものの、かわねこが購入した頃の北海道内では、それこそ見かけるのが稀なクルマでした。

 それもそのはず、新車時の国内販売台数は、年5,000台程度しかなかったと聞いています。そもそも当時のスズキが、ろくにプロモーションもせず、エスクードをどれだけ販売する気があったのやら、いささか怪しい感じでした。

 しかし、実はこれは日本国内での話で、海外では少し事情が違っていたようです。

alt
 2012年に、スズキは北米市場から撤退してしまったのは周知の通りですが、それまでは、三代目も「GRAND VITARA」の名で、北米で年間数万台近くも販売されていました。あのボディ幅でも、北米においてはコンパクトサイズであろうことから、それなりの人気を博していたようです。

 さらにヨーロッパでは、手頃なサイズ感と価格、高い走破性からかなりの人気車種だったそうで、その販売台数は、実に日本国内の10数倍だったとも言われています。
 ために、日本国内では「ついでに」販売していた感が濃厚です。これは三代目だけではなく、ハイブリッド化された現行の四代目でも感じていますが、スズキはどこまで真面目に国内で販売する気があるのか、あるいはヨーロッパでそれなりの台数が売れているから、日本は「ついで」でいいや、なのか。

 そんな三代目エスクード。
 海外のドキュメンタリー番組を観ていると、たまに画面に映り込むことが見受けられ、オーナーとしてはつい目がいってしまうのですが。(笑

 例えばアフリカ。
alt
alt
 野生動物保護レンジャー用のクルマとして、使われているようです。
 初代エスクードは、日本では望まれたサイズ感と、都会でもカッコよく乗れるデザインもあって人気を博しましたが、アフリカでもコンパクトで安価だけれど、走破性が高いことからか、かなりの人気車種だったようです。
 20年ほど前に現地に赴任していた友人も初代に乗っていて、頼まれて部品を手配し、送った記憶があります。
 また、現地での白サイ保護の活動にスズキが車両提供などの支援を行っているそうで、そんな流れで、三代目もアフリカで認知されているのではと想像しています。

 この他にも、ナショナルジオグラフィックとかを観ていると、研究者がフィールドに行くためのクルマとして三代目を使っているのが、意外なほど散見されるのです。

 勝手な推測ですが、ランドクルーザーやディフェンダーほどに堅牢性は高くないものの、それなりの走破性を持ち、乗り心地も良く、しかも安価で使いやすいあたりが受けているのはないかと思っています。

alt
alt
 そして、現在ラリーのXCRクラスが盛り上がりを見せていますが、ヨーロッパでは、以前からクロスカントリーラリーが盛んなようで、現地の販売店で製作されたのであろう、こんなラリー車が数多く走っているようです。
alt
 日本では、ほんの一瞬しか販売されなかった3ドアも、レギュラーモデルとして販売されていて、人気を博していたとか。
alt
 ちなみに福岡県では「TDA」という名称で、2台が時間差で出走するという面白い形式での、4WDでのダートトライアル競技が開催されており、ここでも実際にエスクードが活躍しています。

 なのでXCRクラスでも、誰かエスクードでラリー車を仕立てて走ってくれませんかね。(パーツがないので厳しいのは承知の上)(笑

alt
 蛇足ながら、台湾でも三代目は「GRAND VITARA JP」の名で販売されていました。ネーミング末尾に「JP」が付くのは、ノックダウン方式により、台湾国内で組み立てられる車種が多い現地にあって、これは日本で生産されたものを輸入していたから。
alt 
 現地の嗜好に合わせて、ウッドパネルとレザーシートを標準装備し、高額の関税もあって、その価格は日本での約2倍と、まさに高級車扱いだったそうです。


 振り返ると、確かに同時期の他メーカー車に比べると、室内のつくりがちょっとプラスチッキーだったりする面も散見していましたが、その代わり必要な装備はひと揃い付いていてお買い得感が高く、気軽に使い倒せる道具感が、かわねこ的には魅力なのです。

 当時のメディアやネットによるインプレッションは、高級感がないことを指摘するものが散見されましたが、これは的はずれな話で、そもそもが高級車などではなく質実剛健な実用車、としてこそが、三代目の立ち位置だったと思うのです。

alt


Posted at 2023/12/05 23:06:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年11月07日 イイね!

連休に峠巡りのつもりだったけど

連休に峠巡りのつもりだったけど せっかくの連休なので、ほんとうは初日からエスクでのロングドライブを目論んでいたのですが、なにしろ前日に萌街定期便出張から帰投したばかり。
 若かりし頃なら、無理してでも夜明けに起きて出かけたものですが、昨今はお仕事で体力を使い切ってしまい、早起きもできず。
 なので、来るナニカの襲来に備えねばならない、この季節とあって、まずはタイヤ交換をすることにしました。

 当初はこの連休、気温高めの予報で、路面凍結の心配もまずなさそうだったので、夏タイヤのまま出かけるつもりでしたが、チェックしてみると、夏用のグラントレックA/T-Sは、もう4部山程度まで減ってしまっており、ケチって温存する方向にしました。逆にスタッドレスのウインターマックスSJ8は、まだ7部山程度あることも、交換の理由のひとつでした。

 ちなみに、新車時より使用して、2019年シーズンからは、根雪の前後に「なんちゃってスタッドレス」として使っていた、ブリザックDM-V1は、ついにプラットフォームが出てしまったので、なんちゃってとしても、もう使用終了。
 今季から、エスクは基本的に週末の運行になるため、最初から本番用タイヤを履いていても、そう減ることはなさそうです。

 てなことで、いつも通りにジャッキアップ。横着してリジットラックをかけていませんが、クルマの下に潜るわけではないのと、万が一に備えて、タイヤを下に敷いています。
alt
 今季は夏の車検で、下回りのシャシーブラック塗装もしてもらっていることから、ハブグリスを塗布して組み付けるだけ。ちなみにかわねこ、ハブグリスは専用のものではなく、ン十年前から持っている、パッドグリスを流用しています。

alt
 2017年に塗装したキャリパーも、だいぶ色褪せて来ました。来年春には再塗装しましょうか。気が向いたら、ですが。(笑

alt
 エアバルブのムシの増し締めはもちろんですが、バルブの頭頂部(ネジ部ではありません)に、シリコングリスを少量塗布しておくのも、ルーティン。以前バルブキャップ内側のゴム部が張り付いて、回らなくなってしまったことがあったので、その対策です。

alt
 最近はやる人が少なくなったような気がしますが、ホイールセットでの保管時には、タイヤのエア圧を下げておきます。
 メーカーによっては、半分程度まで下げることを推奨しているようですが、かわねこは7割程度の、160kPaくらいにしています。
 ちなみに、組み換えたスタッドレスは、指定圧よりも高めの240kPaに調整。まだアスファルトが主体のこの時期、段減りと唸り音防止のためで、根雪になったところで、指定圧に下げるようにしています。


 翌日は7時過ぎに出発。東を目指します。
alt
 夜のうちに降っていたらしい雨もやんで、路面も乾き始めました。どんにょり天気なのと、ちょっと寝不足でテンションもあまり上がってないところに加え、30分ほど走ったところで、なぜか急に腹痛に襲われたり。
 幸い、道の駅のトイレに寄って復活したのですが、テンションも低空飛行のまま。

alt
 足寄を過ぎると、雌阿寒岳、雄阿寒岳も見えてきたので、まあ、あまり天候が崩れることもあるまいと、先へ進んでみます。

alt
 途中の駐車帯で、ホイールナットの増し締め。このためにトルクレンチを積んで来ました。
 今回、いつも通り指定の100N・mで締めていたのですが、なぜかいつもよりぜんぶのナットが緩めでした。なんでだろ?締め直したのでいいんですが。

alt
 しかし、阿寒横断道を登り始めても、天候はどんにょりのまま。
 いつもなら見えるはずの、雄阿寒岳も望めません。もっとも、連休のわりにタイミングが良かったのか、他のクルマがいなくて走りやすかったのは幸いでしたが。

alt
 弟子屈まで順調に走り、小清水峠を目指します。が、藻琴展望駐車場でもやっぱりどんにょりのまま。ま、覚悟はしていましたが、やっぱりちょっと残念。

 が。予定では、小清水峠から、道々587号線に入り、跡佐登小清水線を走るつもりでした。
 目的地は例によって決めていなかったものの、盆休みの帰りにここを走るつもりで、うっかり国道391号野上峠を通ってしまったので、そのリベンジだったのです。
alt
 しかしなんたることか。
 すでに冬期通行止めではありませんか。事前に知床横断道の通行情報は調べていて、日中のみなら11月6日まで通行可、とあったので、道々がまさかこんなに早々と通行止めになっているとは想定外でした。

 通れないものはしょうがないので、そのまま藻琴峠を抜けて、小清水町まで移動。
 天気も相変わらずどんにょり、テンションだだ下がりで、ドライブではなくまさに移動。

alt
 昼も過ぎたので、道沿いのお店で昼食。
 メニューを見ると、どうやらとんかつが売りのお店のようでしたが、悲しいかな、まだお腹が本調子ではなく、大人しくとろろそばをオーダー。これはこれで美味しかったけど。

 ほんとうは、このまま斜里を抜けて知床横断道を越え、根室くらいまで走って車中泊。明日は納沙布岬を回って海沿いに走る、というのが、なんとなく考えていたルートでしたが、テンション低め、体調も今ひとつとあって、残念ながら基地に帰投することにしました。のんびり車中泊旅を楽しみたかったのですが、無理はいけません。というか、無理ができない◯◯になってしまいました。(笑

alt
 ここで天気が良かったなら、状況も違っていたでしょうけれど、斜里岳もうすらぼんやりなので、素直に野上峠を目指すべく、国道を走ります。

alt
 しかしなんたることか、弟子屈を過ぎたあたりから、青空が見えるではありませんか。今日のお空は意地悪です。(泣

alt
 帰路は標茶から釧路に抜けて、そのまま高速でジャンプかな、と、思いつつ。
 途中の駐車帯で20分ほど仮眠したこともあり、皮肉にもこのあたりから、体調も完全復活してきました。

 釧路から戻らずに、そのまま東進して納沙布岬を目指す…とも、一瞬頭をよぎったのですが、どうしても納沙布岬へ行きたいわけでもなく、シェルパくんの冬眠作業を残していたのも気になっていたので、やっぱり帰投することに。

alt
 でも天候回復したので、高速には乗らずに海沿いをのんびり走ったり。

alt
 十勝に戻る頃には、日も落ちて夜景が見える暗さになりました。
 なにしろこの時期、日暮れが早いこともあって、暗くなるとなにか早く家に帰りたくなるのです。

 まあ、530㎞ほど走れたことだし、気ままな車中泊ドライブはまたの機会を楽しみにしましょう。


 おまけ。
alt
 お腹が完全復活したので、夕食は味噌カツ丼を堪能したのでした。(笑



Posted at 2023/11/07 22:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年10月27日 イイね!

冬の前にもうひと張り

冬の前にもうひと張り 例年になく、暑い日が続いていたはずの北海道。しかしここへ来て、急に秋めくどころか、すっ飛んで冬かよ、というかんじの今日このごろ。季節がゆっくりと、ではなく、ひと晩で一挙に変わるのは、北海道あるあるですが。
 いや、なんと言ってももう10月も終わりなので、秋になって当たり前なのですが、これまでが異様に夏っぽかったので、秋が来たのを信じたくないのです。(笑
alt
 てなことで、もう2週間も経ってしまいましたが、恒例の有志による幕営会に行ってきました。
 今年は春夏と、十勝から富良野を抜けて北上するルートを選んでいたので、今回は東側の三国峠を越えるルートを選択。
alt
 いざ峠へ、の前に、ちょっと寄り道。
 士幌町にあるプレカット工場ですが、ここ、薪を売っているのです。
alt
今年の冬に看板が出ているのを見つけ、春に買ってみたところ、なにしろプレカット用建材の端材とあって、薪と言うより木工工作ができる精度の『製材』でした。
乾燥も十分すぎるほどしているし、細目なこともあってあっという間に燃え尽きるのではという予想に反し、いいかんじに火持ちして、とてもいい熾ができるのです。価格もひと束5kgで500円とお手頃なので、今回もふた束購入。画像真ん中の黒い手袋が乗っているのが、5kg束です。

 受付のおねいさんに「以前にも買われたことがあるんですか?」と聞かれたので、「春にも買って、この薪って、細いし乾燥しきっているから、すぐ燃え尽きるかと思ったんですが」と言いかけたら「そうですよねえ、すぐ燃えちゃいますよねえ」と返されたので「いやいや、これが火持ちはいいし、いい熾になるんですよ」と続けたら「え!そうなんですか!」と驚かれたので、工場の方は誰も実際に焚き火をしたことがないらしい。これは今後も売り続けて欲しかったので、ここぞとばかり、褒めておきました。^^;

 そしてもうひとつ。JA士幌で販売されている、ポテトチップス。士幌は道内有数の加工芋の産地で、これは生産者還元用なのですが、道の駅などでも販売されていて、誰でも購入ができます。
 当初は、市販のものとそんなに味が違うと思っていなかったのですが、以前、とあるメーカーの工場直送ポテチなるものを購入してみたところ、ネットでの大絶賛に反して、食べてみるとさほどでもなく、これなら士幌ポテチの方が安くて美味いことに気づいたのです。
alt
 ちなみにこの箱入りセットは、JAオリジナルの3種混合で、最近はいつもこれ。
alt
 無事仕入れも済み、時折嬉しい日差しが差し込む下をのんびりと北上しました。
 しかしこの時は紅葉の色づきがあまり良くありません。冷え込み始めたばかりだったので、それもむべなるかなですが。それより、例年だとラリホの時に真っ赤になるはずの、ナナカマドの色づきを見た記憶がありません。やっぱり今年は変だ。
alt
 今ひとつとは言え、三国峠の向こうはそれらしい色合いになっており、大雪山系も白く雪をかぶっているのは、やっぱり秋。

alt
 本当は峠前の三股のカフェで昼食、と思っていましたが、この観光シーズンとあって、駐車場は満車で予約客のみ対応の張り紙が。まあ、もともと人気店だったので、これは仕方ないですね。で、上川町でラーメン屋さんに寄ってみると、1軒は案の定と言うべきか、行列ができていて諦め、もう1軒はなぜか休店。国道沿いのコンビニも駐車場がほぼ満車の混みようだったので、仕方なく自動車道でジャンプし、比布の駅前に行きましたが、ここもお店らしいお店がなく、結局国道に出て、セブンイレブンで昼食。

 昼時間を過ぎていたので、店自体はもう混んでいませんでしたが、棚がずいぶん寂しく、昼食は軽くで良かったのですが、サンドイッチ類は完売、パスタもナポリタンとミートソースがひとつずつ残っているだけでした。
 なのでふだんは買うことがない、ナポリタンをチョイスしましたが、駐車場からいいかんじに田んぼと山が見えるし、ナポリタンも最近のはクオリティが高く、コンビニものと馬鹿にできない味だったので、結果オーライですね。
alt
alt
 そんなこんなで、幕営地には今回もいちばん乗り。どんだけテンション瀑上がりなのかぢぶん。(笑
alt
alt
 受付をすると、管理人さんに「キャンプ?キャンプなの?」と聞かれたので、いやここキャンプ場だよね?と思ったのですが、これは、テントサイトは例によって、ひとりしかおらず、奥のコテージにはクルマが数台停まっていたので、この時期ならふつーのヒトはコテージを選ぶのだと気づきました。

 そしてほどなくいつものメンツが集まり、巣作り後はやっぱりおやつタイム。
alt
 夕食はもうこれなしには語れないほど、鉄板になってしまった、有楽町の羊肉。だって美味しいんだもん。
alt
 そして珠玉のお焦げ付きごはん。
alt
 しこたま肉を食べたはずなのに、その後に出てきた、ホタテのバター焼がなぜか一瞬で消えるという、怪現象が起きたり。(笑
alt
alt
alt
 晴天とあって、放射冷却で冷え込み始め、焚き火が暖かく、そして愉しい。これだからやめられません。
 いつものくだらない話で盛り上がるのですが、これがなんと贅沢で有意義なひとときであることか。

 意外なほどの冷え込みで、スリーシーズンシュラフ+毛布では心もとないかんじになってきましたが、ここで、カイロを忘れたことに気づきます。
 しかし、エスクのコンソールには、非常時用にカイロを入れてあったはず、と、探すと賞味期限切れながらも出てきたので、これで足元の暖をとって眠りに落ちるのでした。

 が。
 やはり賞味期限の切れたカイロ。明け方5時半になんか足元が寒いなと思ったら、すっかり仕事を放棄して冷たくなっているのでありました。
 非常用のモノは、やっぱりたまにチェックしないとダメですね。もちろん帰投後に新しいものを買って補充してあります。
alt
alt
 夜半から降り始めた霧で、翌朝はフライシートがびっしょり。でも、日が差し始めると乾いてくれたのがありがたい。
alt
 朝食は、ラーメン。手作りチャーシューが味わい深いものでした。いつもごちそうさまです。
alt
 そして当然のようにデザートも付きます。ああなんて贅沢。
alt
 ここのいいところは、チェックアウト時間が超ゆるく、昼まで居ても何も言われないこと。
alt
 なので贅沢なブランチの後は、これまたいつものように、まったりとダベリングタイムとなるのでした。
alt
alt
 風が冷たく、体感的に気温が低く感じるあたりは、まさに秋を実感しますが、おかげで虫はいなかったし、焚き火は堪能できたし、今回も愉しいひとときとなりました。
alt
alt
 解散後の帰投ルートは、来た時と逆の富良野周りで。
 どうせ混んでいる国道は極力避け、山道をのんびり愉しんだのでした。

 ちなみにこの2日後、道内の大きな峠では、なにか白いモノが降ったという、怪現象が起きたことから、まさにベストタイミングでの幕営会だったようです。(笑
alt
 お世話になったみなさま、ありがとうございました。
 また来年楽しみましょう!

alt




Posted at 2023/10/27 23:10:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年09月03日 イイね!

2023夏のぶらり旅 -後-

2023夏のぶらり旅 -後- 前日は5時半起きで、しかも風の音であまり眠れなかったこともあり、読書は1時間が限界。潮騒を耳にしつつ、気分良く眠りについた………はずですが、夜半電子音で目が覚めました。

 どうやら隣の熟年カップルがかけていた、携帯アラームのようです。時計を見ると、まだ3時半。しかもかけた本人はまったく起きてこないので、延々5分ほども鳴り続けました。

 やっとアラームが停まって、もうひと眠り……と思ったら、なんかディーゼルエンジンの音が近づいてきました。こんな夜中にキャンプ場になんの用なんだ?この音は6気筒の1H系っぽいな。ランクルかな、などとどうでもいい推理をしていたら、エンジンが停止。ほっとして、やっと寝られる…と思ったら、こんどは入口付近に泊まっていた、ハイエース2台のどちらかが、エアコンをかけるためなのか、エンジン始動。ガソリンエンジンなので、アイドリング音は低めで、潮騒にかき消されそうとは言え、気になりだすとこれも耳障り。

alt
 明け方に風が収まったことと、晴れて4時には陽が登ってきたことで、テントの中も暑くなり、閉めていた入り口をメッシュにしてフルオープン。これでやっと眠りに落ち、でも、6時前には目覚めてしまいました。

 隣の例のふたりは、装備から察するに、ここに連泊して山に登っていたようです。クルマが見当たらないので、どうやって来たのかと思ったら、どうやらJRで移動していたようで、7時台の始発で、またトレッキングにでも出たのでしょう。
 アラームの件は、今夜も泊まるならばひと言言いますが、こちらももう撤収なので、あえて何も言わず。
 キャンプ場の横を見ると、海岸の手前が広場になっており、そこに80ランクルが停まっています。どうやら朝釣りに来ていたようで、あのディーゼル音はこれだったようです。

alt
 朝食は、いつもの菓子パン。
 今回はソロなのと移動メインなので、いつものコールマンのクーラーボックスではなく、小さめのクーラーバッグに、セイコーマートで売っているカップ氷を入れて保冷していました。ひと晩で融け切ってしまいますが、ひとりだと、ヨーグルトなど、冷やすものも少ないので、これでじゅうぶんなのです。
 朝のコーヒーは、今回貰い物の濃縮コーヒーを持ってきたので、これを氷が融けたカップに落とし、牛乳で割るとアイスラテの出来上がり。

 晴天の下、気分良く朝食を摂って、今日はもう帰るだけなので、のんびりモードです。

 しかしここ、30年前の記憶が残っていないのが不思議なくらい、のんびりしたいいキャンプ場でした。
 一瞬、どうせ明日も休みなら、連泊も…と考えてしまうほどでしたが、明日は千歳までの移動があるので、やむなく撤収開始。
alt
 晴れているうちにと、シュラフを干し、とっととテントも撤収。グランドシートの夜露を乾かす間に、すぐ上にある展望台に登ってみました。
alt
 斜里岳と羅臼岳がきれいに見えています。
alt
 上から見ると、キャンプ場のコンパクトさがわかります。

alt
 ふと横を見ると、カメラが備えてありました。方角から斜里岳を監視する、CCTVのようです。調べてみると、斜里岳の噴火は、25万年前のことで「活火山」には当たらないようですが、警戒はしているのでしょう。
alt
 ちなみにサイト内の、かわねこがテントを張った横の鉄柱にも、こちらは津波の監視用でしょう。カメラがにらみをきかせていました。

alt
 展望台から降りてくると、シートは乾いていましたが、日が高まるにつれて、意外なほど暑くなってきました。しまった、日差しを避けるところがないので、テントの撤収は早すぎたな、と気づいてももう遅い。(笑
 こんなことなら、ワカサギ釣り用のワンタッチテントに、コットを置いても、快適に過ごせそう。

 4名ほどいた、ツーリングライダーはみな早々に出発しましたが、隣のジープパトリオットのお兄さんと、奥のわんこと小学生を連れたご一家は、連泊らしく、のんびりしています。ここなら、連泊して日中は観光したり、温泉に行くのもありですね。

 もっとのんびりしたかったけれど、日差しが暑いので、仕方なくかわねこも出発。
 昨夜までは、どうせなら納沙布岬経由で帰ろうかなどと思っていましたが、ちょっとかったるくなったのと、この2日間でじゅうぶんに走ったなあ、という思い、そして実はエスクのエンジンオイル交換距離を少し過ぎてしまっており、明日明後日も300㎞以上走ることから、あまり負担を増やすのもと、帰ることにしたのです。

alt
 出発前は、せっかくなら冬季通行止めで、夏しか通れない道々587号で藻琴山へ抜けて…とか思っていたのに、走り出したらすっかり忘れて、真っ当に国道391号を走ってしまいました。
 しかしこのルートも、樹林帯を走る気持ちのいい道なので、結果オーライ。

alt
 野上峠も、久しぶり。それも夏道だとなおさら久しぶりなので楽しめます。

 早めに出発したので時間に余裕があり、コロナ禍以降、遠慮して足が遠のいていた友人の店へ、実にひさびさに寄ってみました。
alt
 看板犬の「監督」も、以前はかわねこを見ると、大喜びで飛びついてきたものですが、すっかりおじいさんになってしまい、ゆったり近づいてきてくんくんし、「なんか知ってるヒトのような気がするなあ。…誰だったっけ?」という表情。でも顔はあまり老けた印象ではなく、かわいいままですね。

alt
 そしてひさびさのラムカリーを堪能。
 友人に、宗谷を回って、今朝、小清水から来た、と言ったら絶句されましたが。(笑

alt
 お店を後にし、帰投前に、何と言ってもやっぱりソフトなう。で、旅を〆ました。
 
 今回は2泊3日の旅で、総走行距離1,122㎞。
 移動中に少し降られたことはあったものの、幕営中に降られることはなく、ひさびさに走りを楽しんだ、のんびり旅でした。
 宗谷からはどんにょり天気がいたことで、あまり写真を撮る気も起きず、そのため結局エスクも初日の雨で汚れたまま、洗車もせずに走ってしまいましたが。

 まあでも、やっぱり気まま旅は愉しいものです。
 この次は、いつ旅に出られるでしょうか。

alt

-おわり-


Posted at 2023/09/03 21:41:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ

プロフィール

「午後からは急に晴れ出したので、こうなると走らずにおれません。てことで、エスク…ではなく、シェルパくんでお出かけ。〆はやっぱりソフト…ではなく、今日はミルクジェラートなう。」
何シテル?   07/27 17:28
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
20 21222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation