• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2023年08月04日 イイね!

就航十一年目

就航十一年目 本日から、わがエスクの航海が11年目に突入しました。
 
 オドメーターは本日現在で152,174㎞、と、世間一般的には「もう乗り換えたら」と言われそうな年代に入ってきましたが、先月半ばには5回目の車検を通し、まだまだ乗り換えなど、微塵も浮かびません。

 絶賛びんぼーのさなかで、乗り換えのお金がないことも要因のひとつではありますが、なんてったって縦置直4、FRベース4WDのMTというパッケージがもう絶滅している昨今、これは手放せません。

 今回の車検は、昨年までにラジエーター交換など、比較的大きな整備は済んでいるので、そんなに大きな出費はないはず。いや、ありませんように、と祈りつつ入庫しまして。
 結果、幸いなことにリアブレーキパッドの減りと、スライドピンの動きが渋くなっていたことくらいで、済みました。
alt
 パッドは走行距離からそろそろ交換だなと思っていたので、今回もかわねこ的定番、ディクセルの「M type」を入れてもらいました。
 恥を晒すと、2019年の車検時に交換してもらっているのですが、発注時にお店に型番を間違えて伝えてしまい、これまでは、「Z type」が入っていたのです。
 「Z type」と言えば、サーキット走行などの高速、高負荷対応モデルで、そんなのエスクードに設定があったこと自体が驚きですが、やはりかわねこの使い方には合っておらず、ダストも出やすかったので、やっと戻ってきた、というかんじです。^^;

 スライドピンが渋くなるのも、なんでしょうね、エスクードに多いのか、スズキに多いような気がしますが、車検時整備のもはや定番と言ってもいいくらい。ま、固着するよりマシですが。

alt
 前回の車検では、ヘッドライトの光量不足を指摘されていたので、昨年LEDバルブに換え、さらに研磨剤でしっかりライトレンズを磨いておいたので、今回は問題なかったそうです。ですが、ということは、ノーマルバーナーだとまず車検に通らないってことですよね。
alt
 この当時多かった、プロジェクター式ライトは経年変化でプロジェクターレンズ内側が曇りやすく、しかも構造上曇りを取れず、最終的にはレンズユニットを交換するしかない、というのが欠点です。これ、ノーマルバーナーの方は、どうやって車検を通しているんだろう。

alt
 今回ちょっとつまづいたのが、運転席シート。新車納車の半年後くらいから10年も、レカロのLSを使い続けていて、これまで全く指摘されなかったのに、今回の検査員はやたらと細かったらしく、NGを出されてしまいました。正確にはシートそのものではなく、シートレールがレカロ純正ではないからという理由でしたが。
 やむなく10年ぶりに、ノーマルシートを引っ張り出す羽目になってしまいましたが、理由はわからないでもないけれど、検査員によって解釈が違うことで可否が分かれるのは、いかがなものか。
 レカロは、先代のD21テラノからもう28年使い続けていますが、ノーマルシートを保存しておいたのは、車検対応用というわけではなく、将来オーバーホールに出す時のことを念頭に置いていたのが、役に立ってしまいました。
 もっとも、まさか使うと思っておらず、第2ガレージの奥深くにしまい込んでいたので、シート一脚を出すためにガレージの大整理になってしまいましたが。(笑

 もう1点は、昨年交換したナンバー灯バルブ。これもLEDですが、照度不足と判定されてしまい、ノーマルバルブで通っていますが、あのバルブ、そんなに暗かったか?と思って、車検後調べてみたところ、本来は電球式よりかなりの照度があるはずなのに、うっすらとしか点いておらず、揺すると一瞬明るくなるので、どうもバルブ内部の接触不良のようです。事前の確認不足ですね。
 それにしても1年しか使っていないんだけどな、このバルブ。てなことで、あ~るくんのスモールに入れた、激安LEDを再発注してみました。あれだと安いので、すぐに壊れてもそんなに悔しくないので。(笑

alt
 あとは定番のシャシーブラック塗装をしてもらいました。このほかに、あ~るくん納車の際、先輩にノックスドールのスプレーをいただいたので、近々これをエスクのドア内などに塗布しようと思っています。

 ともあれ、これでまた2年は乗り続けられます。

alt
 ちなみに、車検証票ですが、今年7月から貼り付け位置が変わったことをご存知でしょうか。
 恥ずかしながら、わたしも車検前に友人のブログで知ったのですが、貼り付け位置が、これまでのフロントガラス中心上部から、運転席側上部に規定が変わったのです。
alt
 昨今、中心部にはカメラ等が付くようになったことと、車検期日を確認しやすいようにという理由からのようですが、2年にいちどしか来ない、車検期日を確認しやすくって…何?
 そのうち慣れるのかなあ、と思いつつも、目に入るとなんか違和感を感じて、助手席側でもいいのでは、と思ってしまうのはわたしだけでしょうか。

alt
 閑話休題。あ~るくんの配備で、すっかり出番が減ってしまったエスクですが、たまにロングドライブを楽しみたいものです。
 ということで、実は今週ドライブに繰り出しているのですが、長くなるので、そのお話はまた次回ってことで。

alt



Posted at 2023/08/04 21:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年04月29日 イイね!

桜咲く季節

桜咲く季節 4月もあとわずかとなり、十勝でも桜が咲き始めました。
 例年だと、連休後半とか開けに咲くのですが、昨年も早めの連休前に咲いており、今年もそう暖かいわけではなかったのですが、今週前半から咲き始めました。

 お休みの本日、穏やかな気温だったのと、明日の雨予報に、恒例エスクの春のボディケアを行いました。
 と言っても、鉄粉取りシャンプーで洗車して、CCWGをかけただけですが。^^;
 以前はコーティング剤をかけるのが面倒で、ボディケア洗車するのにも腰が引けていましたが、今はスプレーワックスと変わらない工程なので、気軽に行えるようになりました。

 ついでに、キャリアを載せて夏装束に。
 ここ何年も、このキャリアを実際に使うことないのですが、まあ、いつでも川へ行けるという気概だけは持っておこうと、夏のシーズンには載せています。

 誰ですか、そこで陸ナントカと言ってるのは。(古

 連休中盤、峠越えを予定していますが、天気予報を見ると、幸いなことに降らない予報。
 …に気を許すと、なにか白い目にあう可能性もゼロではないのですが、そもそも履いているのが、賞味期限切れのなんちゃってスタッドレス。夏タイヤもまたお疲れですが、それでもいちおう、M+Sタイヤなので、凍結さえしなければ、なんとかなるだろうと、タイヤ交換を敢行。
 サクサク作業したので、写真はありません。^^;


 幸い、午後早くに終了したので、試運転を兼ねて、ちょっとドライブに出かけたり。

alt
 ここの桜は、まだ咲き始めのようでした。

 やっぱり夏タイヤは、軽くていいです。

 なんちゃってスタッドレスは、段減りしていてうるさい、というのが理由として大きかったりしますが。(笑
 




Posted at 2023/04/29 21:55:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年03月12日 イイね!

背負ってて良かった

背負ってて良かった そんなわけで、新千歳空港を堪能しまくり、満面の笑みの妹2号を見送って、帰投しようと、エスクを停めた駐車場に戻った時のことです。

 余談ですが今回使ったのは、空港内のB駐車場。開設当初は強気の高額料金で不人気、ために近隣に安価な民間駐車場が林立することになったのですが、10年ほど前でしょうか、大幅に値下げをし、さらにターミナル内のテナントに呼び込むために、1時間まで無料、3000円以上の買い物で、2時間まで無料のサービスを始めるにあたって、ショッピングセンターなみになりました。
 そのため、以前出張が多かった時もよく利用していましたし、今回も土曜日は10時間近く停めていましたが、料金は割引込みで1300円とまずまず良心的。

 B駐車場でもターミナルにはそこそこ近く、駐車場所は平面と4階建ての立体のどちらも選べ、今回は、よりターミナルに近い立体駐車場に停めていたのですが。

alt
 と、なんか、エスクの右リアタイヤが妙に凹んでいます。
 もしかして車止めにタイヤが当たっているせいかと、少し前に出してみましたが、状況は変わらず。

 わたしは長距離走行前には、タイヤのエアチェックをするのがルーティーンで、今回も4本とも少し高めに調整してきたので、エア圧が低いのは考えられません。これは…パンクか。(-_-;)

 エアは抜けきっていないので、スローパンクチャーですが、当然このエア圧のまま、十勝へは帰れません。

 空港の敷地内にガソリンスタンドがあったな、と、行ってみましたが、なんと日曜休業。仕方なく国道に出て、新千歳モーターランドに近いスタンドまで、そろ、そろ、とエスクを運びました。

 診てもらうと、異物がトレッドからサイドウォール方向に向かって刺さっているため、バーストが心配で修理できない、と言う。まあ、わたしが常連ではなく、飛び込み客なので、大事を取ってそう言うのもなんとなく理解はできます。
 仕方ないからエア補充でだましだまし走るかとも思いましたが、石鹸水を吹くと、それなりな勢いでエア漏れしていたので、スペアタイヤに換えてもらいました。
 実はスペアタイヤ、新車時からの夏タイヤのままなのですが、幸いこの日はプラス気温で春の陽気。路面も出ているし、日勝峠も晴れている予報だったので、この方が安全と判断したのです。

alt
 スタンドの兄ちゃんに「スズキの純正って、ずいぶんいいホイールなんですね」と言われましたが、いやいやこれ、社外ホイールだから
 「えっだって、センターキャップがスズキ…」いやそれ、キャップだけ純正なの、純正ホイールは黄色いから、と言ったら、絶句されてしまいました。(笑

 修理こそ拒否られましたが、工賃はスペアタイヤへの交換工賃だけで、ホイールナットもちゃんとトルクレンチ使って締めていたので、そこらへんの対応はしっかりしていました。スタンドの兄ちゃん、ありがとう。

 ちなみに「エスクードって珍しいですね。僕、3台くらいしか見たことないです」とも言われました。エンブレムを外して自称国籍不明の、ウチのエスクを見てエスクードと言い当てたのはえらい。(笑

alt
alt
 そんなわけで、国道はもちろん夏道のそれなので順調。日勝峠の頂上付近はマイナス気温でしたが、読みどおり路面は凍っておらず、下りもわずかな積雪はあったものの、日曜の夕方とあって、ほとんどクルマがおらず、殊に下りで後続車にせっつかれることがなかったのが幸いでした。
 日暮れが近づいていたので、のんびり休憩を取る余裕もなく、千歳からノンストップなのがいささか疲れましたが、無事帰投できたことがなにより。

alt
 翌日、エスクの背中に背負ってきたタイヤを、さっそく主治医に持ち込みますと。
alt
 刺さっていたのは、こんな矢じりのような、鋭く割れた小石。雪が融けて、地面のゴミなどが出て来るこの時期、わりとある事例ですね。

 急に峠越えの必要が生じることもあり得るし、気候をにらみつつも、なんちゃってスタッドレスに換えられるまでには、まだ2週間程度はかかりそうなので、最悪修理不能なら、一時的にリア側2本だけ、スタッドレスとしてはかなり怪しくなった、なんちゃってスタッドレスに換えるしかないかな、その間にSJ8の1本は、ヤフオクで探すしかないか、などとネガティブ思考がぐるぐるしていたチキンハートなかわねこなので、無事修理できてほっとしました。

alt
 このSJ8ももう、5シーズン使っていますが、ご存知のようにシーズンの初めと終わりは、なんちゃってスタッドレスを使って温存していることもあり、びんぼーなかわねこは、まだもう1~2シーズンは使えそうだなと見込んでいたので、捨てる羽目にならなくて良かった。^^;

 思えばパンクは、かわねこ自身の確率は低いほうで、かつての仕事車のカルディナバンで1度、テラノ時代に1度、低速でのバーストを経験している程度ですが、実は自動車全体の「パンクの件数」自体はむしろ増えていて、JAFによるとこの10年で10万件も増加しているそうで、2021年のロードサービス要請理由でも、パンクを含むタイヤトラブルは2位の多さなのだとか。

 主治医も、近頃タイヤに無関心で、チェックをしないお客さんが増えたので、昨今タイヤトラブルは多いのだと言っていました。

 先日も、タイヤがパンクしているのに気づきながらも、走れるだろうとそのまま10数㎞を走ったために、当然のことながら、ホイールもろともタイヤがダメになっていた、という、なんで?というか、呆れるばかりしかない、極端な例があったそう。

alt
 ウチのエスクは背中にスペアを背負っていますが、三代目エスクードはこれ以降の5型からは、スペアタイヤがなくなってしまいました。
 昨今は重量軽減、コスト削減のために、スペアタイヤそのものを積んでいないクルマも普通です。かわねこの場合、外遊びで林道を走ったり、河原に降りたりすることから、エスク購入の際は、あえてスペアタイヤ付きの4型を選んだのですが、サイドウォール切れなど、パンク修理剤では対応できない事例もあるはずで、都市部ならさて、北海道のように都市間が離れている地域で、救援もすぐには来られない状況なのにスペアタイヤがない、というのは、けっこう危険な気がします。
 ましてやいちどパンク修理剤を使うと、そのタイヤはもう修理不可能になってしまうので、それも問題ではないかと思うのですが。

 今回の経験を機に、おそらくは、パンクの中でも多いであろう、スローパンクチャーを見越して、電動エアポンプを積んでおくのも、対応策になるかもと思ってみたり。いやそれ以前に、財布に余裕があれば(ないけど)エアモニター付ける方がいいかな。^^;




Posted at 2023/03/12 22:04:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年01月31日 イイね!

寒さの底で漏れてきた?

寒さの底で漏れてきた? 2023年、今年の大寒は1月20日だったそうですが、それを過ぎても、北海道のしばれ、いわゆる寒さはまだまだ続き、2月のなかば過ぎまでは、厳しい冷え込みになることも珍しくありません。
 そんな昨日は、全道で今季いちばんの冷え込みとなり、十勝でも、聖地、陸別町は今季何度目かの-30℃を越えたとか。もっとも、寒さを逆手に取った「しばれフェスティバル」というイベントをやっているくらいなので、この冷え込みは大歓迎だったそうですが。

alt
※画像はイメージです(笑

 そんな朝、わが基地に装備している、外気温計も-24.0℃までは表示していましたが、その後 --- 表示になり、仕事放棄。
 そう言えば、昨秋から電池消耗の警告表示が出ていたのに、替えるのを忘れていました。そら仕事放棄するわ。
 このときたぶん、-26℃を越えていたのではと。
alt
※画像はイメージです(笑

 かわねこは、-30℃越えもなんども経験していますし、寒いのは、むしろ冬らしくて好きなのです。そもそも冷え込む、ということは晴れるからで、冬に気温が上がると降ってくる、白いアレより冷え込みのほうが、よっぽどマシです。(笑

 てなことで、厳しい冷え込みの中、夕方帰投して、エスクを格納しようとすると。
alt
 あれ?

 なんかガレージの床に染みがあります。
alt
 最初は、先週末に下回りの塩落とし洗車をしたので、その水滴が凍ったものかと思ったのですが、なにか嫌な予感が頭をよぎり、触ってみるとまぎれもなくオイル。

 あちゃー。先月クーラント漏れを直したばかりなのに、また何かお漏らしですか。

 指先のオイルを嗅いでみると臭いので、これはエンジンオイルではなく、ギアオイル系。
 ボンネットを開けて点検してみると、やはりエンジン本体からの漏れではなさそう。
 しかし。
alt
 この位置、どうもパワステの配管っぽい。てことはパワステフルードか。
 ブリーザーらしきところから漏れているようにも見えますが、垂れているのでよくわかりません。

 これは…主治医に診てもらわなくては。

 こんどの週末は、ブリーザー、違った、ブリザードラリーを観戦しに千歳へ行き、そのまま所用で札幌まで足を伸ばすことになっているので、これはマズイ。
 代車でそんな長距離を走りたくないし、そもそもこの週末はひさびさにエスクで長距離を走れる、と、楽しみにしていたのです。

 しかしそれ以前にもし、パワステポンプだとか、ステアリングラックからの油漏れだったらどうしよう。先月もラジエーター交換で、大枚はたいたのに、それ以上の出費は非常に厳しい。厳しいどころか、すでに財布の中身そのものがありません。(←びんぼー

 こういうとき、頭に装備されているのがデジタルではなく、昭和なネガフィルムなので、ポジティブシンキングができないかわねこ。眠れない一夜を過ごし、朝イチで主治医のもとに駆け込みました。

 さっそく診てもらうと、幸いなことにポンプやラック本体からの漏れではなく、ブリーザーのキャップから漏れたのでは、との診断。
 極低温になると、膨張して漏れることがまれにあるそうです。
alt
 リザーバータンクを見ても、さしたるオイルの減りではなかったので、とりあえず様子見となり、かすかに不安は残るものの、緊急入院だけは避けられました。これはなにかの呪いではないだろうか、と、反省しております。(←なにを

 神様、いい子にしていますからもうこんなネタは要りません。(泣


 ちなみに、外気温計は電池交換で復活しました。(笑

 
alt

Posted at 2023/01/31 21:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2022年12月30日 イイね!

年の瀬に海を眺めに走る

年の瀬に海を眺めに走る かわねこは、28日の午前中に関係各所に挨拶回りをして、今年の仕事を納めました。
 と、気づいたのが、エスクのエンジンオイルの交換時期まで、あと300kmほど。ちょっと心配だったので、主治医に頼んでみると、快く引き受けてくれたので、こちらも無事終了しました。

 既に宣言している通り、今年は11月に帰省したので例年の遠征は行わず、基地で寝正月を決め込むことにしています。
 そのために、大掃除や年賀状作りなどを、年内に完了するつもり。
 …とは言え、12月はほとんど十勝から出ておらず、遠征もしないので、エスクもあまり走らせてやれていません。
 こうなると、基地でだらだらしていても、うずうずするのは目に見えています。(笑

 そんなわけで、まずはお休み初日の29日に、走ることにしたのです。

alt
 夜明けと共に出発するなんて、ラリホ以来のこと。
 幸い十勝は天気も良く、登る朝日が美しく、機嫌よく走ります。

alt
 晴れているので、放射冷却で冷え込み、信号待ちで外気温計を見ると、バッチリ-15℃を指しています。

alt
 路上を粉雪が舞うのが、路面が冷えている証。
 これくらい冷えていると、却って滑らないので走りやすいです。

alt
 順調に足寄を抜け、阿寒を目指しますが。
 足寄郊外で、路面がべしゃべしゃに。太陽は昇っているものの、日当たりのいい場所ではないので、融雪剤、つまり塩を大量にぶち撒けた証拠。ここまで撒かなくてもいいのに。(-_-)

alt
 そうそう。このかんじが、冬の路面。やっぱりこうじゃなくちゃ。^^;

alt
 青空は出ていますが、見事に雲がかかっていて、雌阿寒岳はすっぽり覆われてしまっていたのが、ちょっと残念。

alt
 足寄峠を越えると、雪の多さに驚きます。
 今月中旬の大雪の時のものでしょうね。左の標識が雪で覆われて、判別できなくなっているのは、本来パウダースノーが多い、このあたりでは珍しいこと。
 さらに木の枝が、あまり見たことがないくらい垂れ下がっているので、いかにこの時の雪が重い雪であったのかがわかります。このため、道端にも、雪で折れたらしい倒木も見かけました。

alt
 阿寒横断道を登り始めると、塩で多少は融けていたものの、そこそこに圧雪路が残っていたのは、幸い。こういう道を走るのは、楽しいことこの上ありません。^^
 正面には、雄阿寒岳がくっきりと見えていたのも嬉しい。

alt
 ツアーらしい観光バスこそ、何台かすれ違いましたが、物流も仕事納めになったらしく、トラックをはじめ、ほとんどクルマがいなかったので、峠の下りも走りやすかった。

 ところが峠を下ると、驚くほど雪がありません。路肩にも積まれていないので、降雪量そのものがかなり少なかったようです。
 そのため、路面も完全にアスファルトが出ていました。

alt
 弟子屈に入り、道の駅 摩周温泉で、トイレ休憩。
 順調なので、さらに北上して野上峠を越えることにしました。

 こちらも日差しがあることもあり、路面はぬれてべしゃべしゃ。

alt
 時間に余裕があるので、本当は清里町では農道をうろうろ探索したり、来運神社にでも寄ろうかな、と、思っていたのですが。
 なんとしたことか、清里町に入ったとたん、吹雪いてきたではありませんか。
 おかしいなあ。今日の天気予報は、曇時々晴だったはずなのに。(泣

 なので、お遊びどころではなくなり、とっとと根北峠を目指すことに。

alt
 そうだろうなあ、とは思っていたものの、根北峠を越えて、標津町に入ると吹雪は止んでしまい、ごらんの通り路面には雪が全くありません。さすが海沿い。

alt
 雲は多めでしたが、海の向こうには、国後島がくっきりと見えています。
 ふだんあまり意識することはありませんが、この近さで見えるこの島がロシア領だ、と言われても、納得はできませんよね。

 特になにを目的で来たわけでもなく、海が見られたので満足。帰途へ着きます。ええ、バカですよ。(笑
 時計を見ると、11時半を過ぎています。早朝から運転して、エネルギーも使ったので、おなかも空いています。なので、内陸に入る前にお昼ごはんを食べることにしました。

 一昨年の春に、今回の逆ルートで来た時に寄った、郷土料理のお店が美味しかった記憶があったので行ってみましたが、残念ながら既に年末のお休み。もしかすると、単に定休日だったのかもですが。

 そこで、近くの蕎麦屋さんに入りました。
alt
 ご飯ものも食べたかったのと、鮭で有名な標津とあって、かわねこ的には贅沢なランチで、鮭親子セットにしました。
 鮭フレークの味が濃くウマウマ。蕎麦も美味しかったけど、多分に混雑を見越して、蕎麦は打って冷やしてあったらしく、けっこうキンキンでしたが、これはお店の責任ではなく、寒いのに冷たい蕎麦(好きなんです)をオーダーした、こっちの問題。(笑

 そこそこ大きなお店なのですが、食べていると「5人です」「3人です」「8人です」と言ったぐあいに、地元らしい方々が次々に来店し、あっという間に満席に。いいタイミングで入店でした。

alt
 お腹もいっぱい元気いっぱいで、西へ向かいます。
 先ほどまで雲に隠れていた、斜里岳も姿を現してくれました。

alt
 路面は圧雪路ではありませんが、日差しも暖かく、のんびりドライブを楽しみます。
 防雪柵が閉じられているので、ちょっと景色は見づらいのですが、まあ走っているだけで楽しいのです。

alt
 なんかあんまり既視感のない景色だなあ、久しぶりだしなあ、と、思っていたら、なんのことはない、中標津で左折する標識を見落としていました。
 本当は、国道で釧路へ向かうつもりでしたが、道々13号に乗ってしまったので、標茶へ抜けてしまいます。まあ、予定より少しばかり北を走っているだけなので、そのまま走り、標茶から阿寒へ抜けましたが、ここも比較的景色の良い道なので、機嫌よく走れました。

alt
 阿寒で休憩時、エスクを見てみると、すっかり汚れています。
 泥汚れもありますが、白っぽいのは塩です。まったく、こんな白くなるほど塩撒くから(以下略

alt
 阿寒からは本別まで高速に乗り、素直に帰ってきました。
 夕暮れが早いこの時期、なんか暗くなると早く帰らなくては、という気分になるんですよね。(笑

 遠征には行けませんでしたが、ひさびさに570kmほどの一気走りができて、とりあえず満足です。

 さあ、年越しに向けて大掃除をがんばりますか。^^;



 今年1年、お世話になったみなさま、ありがとうございました。
 来年もどうぞよろしくお願いします。

 みなさま、どうぞ良いお年を。


 *昨年もお知らせした通り、みん友のみなさまには、みんカラ上でのご挨拶にとどめ、年賀状をやめておりますので、ご了承願います。





   



Posted at 2022/12/30 22:58:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ

プロフィール

「本来なら、昨日終わっているはずの現場に、また行くのはなんだかなぁ。でも今日のお宿はけっこうお気に入りなので、良しとしよう。^^;」
何シテル?   11/12 16:54
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation