
かわねこでございます。
「整備手帳」や「パーツレビュー」に載せるほどでもなく、「小技」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝」くらいのちょっとした小細工を紹介するこのコーナー(?)ネタが枯渇したときに、不定期に書いて・・・いるようです。たぶん。
第二回の本日は、「頭上の安心」。
かわねこが、自分のクルマに必ず積んでいるもののひとつに、「ライフハンマー」と称されるものがあります。
先端の尖ったガラス割りと、シートベルトのカッターが備わった、緊急脱出用ツールですね。
わたしがこれを常備する理由はふたつ。
ひとつは数年前、偶然に事故直後の現場を通りかかり、事故の衝撃で食い込んだシートベルトをこれで切って、当事者を助ける手助けをしたことがある経験から。
もうひとつは、わたし、フルハーネスのシートベルトが大好きでして(Mではない)、通勤時はさすがにしませんが、ドライブの時なども、幹線路や高速ではほとんどフルハーネスを締めているのです。別に飛ばしまくっているわけではなく、拘束感が安心なのですよ。(しつこいけどMの要素はない)
さて今回なにが「枝」かと言いますと、これの取付位置。ハンマーの取説などには、コンソールのサイドや、カーペットに固定すること、となっていますが、前述のようにしょっちゅうフルハーネスを締めているかわねこ、その状態で「万が一」のコトが起きてしまうとさあ大変。ベルトを外さないと、ハンマーに手が届きません。意味無いですね、コレでは。
で、「フルハーネス」を締めても、手の届く範囲に取り付けよう、ということで考えたのが、運転席の頭上、助手席ならばちょうどアシストグリップのある位置なのです。
幸い、スイフトは運転席側にも、グリップ取付用の「穴」があって、グロメットがしてあるだけ。ハンマーの、ベースの適当な位置にドリルで6mmの穴を開け、ボルトで固定・・・するのですが、にゃん助さんもブログで書かれているとおり、ここ、ネジが切ってないんですよね・・・。
しょうがないので、会社で電動タップを借りて、固定しました。(^^ゞ
うん、コレで安心。まあ、一生使わずにすめば、それに越したことはないという、一種「保険」のようなグッズですが。
ちなみに、画像のハンマーに、棒2輪メーカークラブのステッカーが貼ってあるのは、単なるしゃれで、純正部品だったゆえに、その下に「T○Y○TA」と書いてあるせいかどうかは謎である。
Posted at 2005/03/30 23:01:22 | |
トラックバック(0) |
猫の小枝 | 日記