• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2005年07月07日 イイね!

キャリアを付けてはみたけれど

キャリアを付けてはみたけれどかわねこは、ルーフキャリアをつけるのが好きです。というか、使う機会が多いからなのですが。

前車スターレットも、シーズン問わずつけっぱなしでしたし、テラノに到っては、購入1週間後につけたキャリアは、13年間外したことがありません。

そのスターレット時代のキャリアバーが残っているので、スイスポにも有効利用しようと、しこしこ部品を買い集めました。
詳しくは整備手帳にアップしたとおり、スターレットとスイフトは、フットと呼ばれるバーを支える「足」の部分が、品番上共通で、これを車体に留めるホルダーという金具を買えばつくはずでした。

しかし、スイスポは3ドアなのでルーフ長が短く、前後のバーの間隔が取れません。そのため、前後のバーを繋ぐ、アシストバーと呼ばれるパーツも見つけて購入。これで準備OKと思いきや・・・。


なんとフットが近年モデルチェンジしたらしく、アシストバーの金具がつかないのです。泣く泣く新品のフットを取り寄せました。フットの形状も変更になっていますし、フットそのものの高さが低くなった、ローマウントになっています。
確かに風切り音対策や、立体駐車場などではいいのかもしれませんが、ルーフとバーの間隔が狭いのは考え物ですね。わたしの場合、積むモノがモノなので、付属品がルーフに当たらないか、気を遣ってしまいます。

で、組み付けました。幸い、キャリアをつけた状態でも(荷物を積まなければ)アンテナもそのまま使えますし、ずっとキャリア常備のクルマに乗ってきたせいもあり、わたし個人はキャリアが載ったスタイルが好きなので、常備しようかと考えていました。で、週末は遊びに行って来たわけなのですが。

帰宅後、外してしまいました。^^;



理由のひとつは、積む時にボディに傷を付けないか、気になってしょうがないから。


テラノだと、いいかげんルーフが擦り傷だらけなので、細かいことが気にならないんですよ。
それに、バーの間隔も広いので、モノが載せやすいとか、ルーフ高さがちょうどいいとか、タイダウンが使いやすいとか、いろいろ理由はあるのですが。
ま、テラノがどうしても使えない時に、スイスポでもなんとかなる、というのが確認できたので安心しましたし。



でもいちばんの理由は、外遊びに行く時までスイスポで行くと、テラノの出番がなくなるから、だったりします。^^;
Posted at 2005/07/07 23:18:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイスポいじり | 日記

プロフィール

「@美瑛番外地さん これからすると、YZF-R9の価格がバーゲンプライスに思えます。(笑」
何シテル?   10/09 19:55
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/7 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
171819 20 21 2223
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation