
3月に入ったら、なんか2月よりも寒い日が多くなりました。そいうえば、昨年の今時期もこんなかんじだったような気がします。
そうは言っても暖冬と言われているとおり、冷え込むのは朝晩だけで、日中は暖気が続いているので、路肩の雪が融け出して、この時期特有の晴れても路面がべしゃべしゃ状態。
北海道の春のセレモニーといえ、この時期はほんとイヤですね~。
洗車してもムダになるので、できるだけガマンするようにしていますが。
こんな状態なので、この時期ウォッシャー液の使用量が激増します。ホームセンターで売り出しがかかるのもこの時期。
さてそんな通勤の日々ですが。
先日からどうもリアウォッシャーの出が悪い。わたしは後方視界が開けていないと気になるタチなので、マメにワイパーをかける方なんですが。
最初は妙にチョロチョロになったかと思うと、ある日を境にまったく出なくなってしまいました。
これが厳冬期なら、ウォッシャーノズルが凍ったな、で済みますが、プラス気温のこの時期ではおかしい。
かなり不便なので、昼休みに調べてみますと・・・。
あれ?ウォッシャーを操作すると、なんかリアゲートの隙間から青い汁が垂れてくるんですが・・・。(汗
ウォッシャー液のチューブが外れたかな?とグロメットを外してみますと。
ん・・・?
( ゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚)
(つд⊂)ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) …?!
チューブが折れてました!Σ(゜Д゜;
それもちょっと穴が開いている、とかいうレベルではなく、もうあとわずかでチューブが切れる寸前。
初めて見ましたよ、こんなの。
特に屈曲がきついわけではないので、なんで折れたのかまったく謎です。
しょうーがないので、折れた部分に配管用のシールテープとビニールテープを巻き付けて修理。
これで無事リアウォッシャーは復活しましたが、こんなこと、はじめてです。
スイフトで、ほかに同じ経験した方なんています~?
↓詳細は整備手帳にまとめてみました。
Posted at 2007/03/10 21:04:13 | |
トラックバック(0) |
スイスポの日々 | クルマ