
早いもので、わがかわねこ号(スイスポ)の4回目の車検でした。
既にオドメーターも18万㎞近いことから、あちこちと点検もじっくりやってもらったのですが。
で、予想はしていましたが、ブレーキ系統が要修理状態でした。
ブレーキパッド、特にリア側は新車からいちども交換していないので、かなり怪しいなと思っていましたが、やはり限界だったようです。
同時に、フロント側のローターもかなり錆が酷く、段減りもしていることから、研磨しても薄くなって剛性が保てないそうで、これも要交換状態。
で、フロント側のパッドはまだ5㎜ほど残っていましたが、当然ローターを換えるからにはパッドも同時交換した方がいいわけで、今回リア側も含めて交換することにしました。
パッドは、これまでダストも少なく気に入っていることから、またディクセルにしようと思っています。
部品到着まで少し時間がかかるので、いったんスイスポは戻ってきましたが、ブレーキ整備のついでに、Vベルトの交換やオイルのにじみが気になっているヘッドガスケットも交換してもらおうと思っているので、近々再入庫ですね。
しかし今回、いつものお店の検査員が新たな担当者になったんですが、ちょっとお堅い方と見えて、いろいろチェックされてしまいました。
・フォグランプバルブがゴールドである
→実際はPIAAのプラズマイオン「イエロー」であること、そもそもヘッドランプであれば平成18年式以降は白意外NGだが、フォグはOKだとPIAAのHPにも記載されている、と反論してOKに。
・リア側のマッドフラップがフェンダーから出ている
→自作したので、その傾向があることは承知のうえで、ギリギリにしてました。^^;
今回正確に計測するとNGとのことだったので、ごく微妙にカットして対応。
・シートレールの適合書がない
→レカロ純正ではなく、通販サイトで購入したものなので、もともとないんですよね。^^;
確かにこのあたりは、厳密には適合書が必要なはずなので、判断がお店によって分かれるようです。今回はOKになりましたが。
さあこれでまた2年間、つき合えます。次回車検までには20万㎞の大台を越えることになりますので、いつまで元気に走ってくれるやら。
いまのところ機関系は元気ですが、通勤に使っているぶん、ブレーキローターのように融雪剤での錆が進行しているのと、スポーツ系パーツがなくなってきているのが困りもの。 ですが、相変わらず乗って楽しく飽きが来ないクルマなので、当分は相棒を務めてもらいましょう。^^
Posted at 2013/03/15 23:08:28 | |
トラックバック(0) |
かわねこ号 | クルマ