• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2016年11月24日 イイね!

新城ラリー遠征 その4 -DAY2おまけ編-

新城ラリー遠征 その4 -DAY2おまけ編-DAY2おまけ


 さて、かわねこ的、新城ラリーの観戦プログラムもこれで終了。
 しかしDAY2は、TGR戦が終わった後もこぼれ話があったので、おまけを書いてみます。



 TGR戦のサービスパークは、新城総合公園東側の、GAZOOブースの近くでした。ここだけ雰囲気は地区戦のよう。^^



 こぼれ話のひとつは、ラリー車ではないんですが、TGR戦サービスパークのそばにTRD関係者のものとおぼしき、86Racingの後期型がありました。Racing自体見るのは初めてでしたが、標準装備のロールケージと鉄チンホイールがいいかんじですねえ。^^


 
 新城ラリー、総括してみますと、SS観戦や撮影に関しては、北海道のグラベルラリーに比べると、観戦や撮影のしやすさは今ひとつの印象。しかし、ターマックラリーならではの迫力もあり、わたしは嫌いではありません。これは好みが分かれそうです。

 SSポイント間の移動に関しては、距離は北海道ほどではないものの、土地勘がないことや、道の細さ、渋滞があることなどから、移動はやはりしづらいですね。と言っても、新城の場合、公共機関でも行けないことはないですが、特に鬼久保はクルマがないと厳しいです。
 各ラリーパークがとにかく広く、アップダウンも激しいので、徒歩移動がかなり大変なのは、覚悟する必要がありますね。^^;

 改善してほしいのは、観戦情報の少なさとわかりにくさ。情報そのものが少なく、かつギリギリでないと出ないので、初めて観戦すると、おそらくわからないと思います。特にセレモニアルスタートの駐車場を示した地図などは、拡大図もなく、大ざっぱすぎるので、地元の方じゃないとまったくわからないですね。
 今回はやぽん師匠からいろいろ教えていただいたので、かなり助かりました。
 これは多分に、オーガナイザーさんが競技開催に手一杯で、観戦情報の告知まで手が回っていないのだと思われます。ラリー洞爺の雰囲気に非常に似ていますね。これからすると、ラリー北海道は、さすがにラリージャパン開催経験があってフォーマットが確立しているためか、このあたりの情報提示が上手いのだと実感しました。

 そして今回参加した、プレミアム観戦プランですが、駐車場が無料なのはさて、あまり利便性の良いところではなかったのは、ちょっと残念でした。

 しかし、宿泊や食事(夕食はオプション)に関しては、ルシュールのクオリティが高く、満足のいくものと思います。そしてゲストを招いてのトークショーは非常に楽しく、これは参加したかいがありました。

 さらに参加者には特典として、グッズ類も付いてきます。



本来有料の公式プログラム(画像右上)が付いてくる(表紙のサインは竹内源樹選手にいただいたもの。卓麻選手のはもらい損ねました…)こと、さらにラリープラスの2017年カレンダーがもれなくプレゼントされることなどから、お得感は高いと思います。(とか書くと、来年どっと応募があったりして…^^;)

 ついでに戦利品の報告。(笑)

 福永修選手にいただいた、オサムFプラムDLランサーのプラモデル。やぽん師匠が福永選手に差し入れをしてくれたおこぼれで、わたし達もいただいてしまいました。感謝です。が、もったいなくて作れそうにありません。(笑)




 公式ショップで入手した、グッズ類。上がTシャツ。生地は速乾性の素材なので、実用性も高そうです。中がタオルの色違い。下左は公式クッキー、下右は公式瓦せんべいです。



 モンスターのブースで入手したスタッフシャツ。通常は非売品で、新城ラリーのブースでのみ販売したそうです。派手なのでラリー観戦時にしか着られそうにありませんが。^^;
 右は上からデッドストックとおぼしき、スズスポのちいさなステッカー、下のふたつはキーホルダー。



 このキーホルダーがレア物でした。上はなんと三代目エスクード!初めて見ましたよ、こんなの。グランドビターラとあるので、海外で製作されたのでしょうか。これもデッドストックらしく、金属部分に一部錆び有りの、訳あり品となっていましたが、買い占めてくれば良かったかな、と後で思ったり。^^;

 下はスイスポのラリーカーのもの。これもレア物ですね。


 
 観戦を終えて、会場を後にしようとGAZOOブース脇の駐車場を抜けようとしたところ、ご覧のように黒塗りの社用車がずらり。



間違いなくトヨタ重役の車と思いますが、TGR戦が終わると、モリゾウさんも「豊田章男社長」に戻らねばならないのでしょう。たとえご本人は86のラリーカーを運転して帰りたくても。



 たくさんの楽しくていい思い出をありがとう。
 新城ラリーオーガナイザーさまをはじめ、関わった全ての方に感謝。




 ですが、我々のラリーはまだ終わりません。^^;

 これから敦賀まで200㎞のロングリエゾンが待っているのです。

 まっすぐ行くのであれば新城ICから新東名に乗る方が良いのですが、とある事情で豊川経由となり、豊川ICから東名で敦賀へ向かいました。
 心配していたのは、現地の渋滞状況がわからないこと。それもあって、表彰式を待たず早めに出てきたのですが、それが良かったのか意外なほどスムーズに進行し、名古屋市内でも渋滞に遭わずに敦賀に到着することができました。

 わたしとアニキは、翌日朝出航の寄港便のフェリーに乗るため、この日は敦賀のビジホ泊まりです。

 そして雪風さんと美瑛番外地さんは、この日の深夜1時出港の直行便フェリーで帰るため、表彰式後敦賀へ向かうということで、現地で合流し、一緒に夕食を摂ることにしました。



 かなり昔ですが、わたしはなんどか敦賀便のフェリーに乗ったことがあり、フェリーターミナル付近にはなにもなく、敦賀駅前通りに、数台ずつ停められる無料駐車場があることを憶えていたので、通りで待ち合わせました。

 さて何を食いましょうか、と言っても、見回すと、カレー屋か居酒屋くらいしか見当たりません。と、道路の反対側に、屋台が出ているのを見つけました。
 


 行ってみると、こんな屋台(失礼)なのに、順番待ちの人がいる盛況ぶりで、さっそく我々も注文。



 と言っても、メニューは普通盛りか大盛りかの2種類のみ。我々は普通盛りを頼みましたが、なかなかに美味しく、大盛りでも良かったかな、という印象でした。

 まだ時間があるので、近くのファミレスまで移動し、コーヒータイム。ま、結局ヲッサン4人全員がパフェなぞ頼んで、甘モノ喰いしつつ、ラリー談義に華を咲かせていたのでありました。



 雪風さん、美瑛番外地さんとはここでお別れ。この時点で、北海道はかなりの積雪が伝えられていたので、夏タイヤのセリカで無事帰れるのか、けっこう本気で心配していましたが、おふたりとも無事北海道へゴールされたようです。改めてお疲れ様でした。



 で。

 さらにおまけのおまけ話。

 基地へ帰投後、戦利品を整理していた時のこと。

 購入した公式グッズは、こんな紙袋に入れてくれたのですが。



 中身を整理していたら、中からこんなボトルが出てきたのです。



 最初はてっきり、帰路同乗したアニキのものが入り込んだのだろうと、先日たずねてみると違うとのこと。はて、では誰が…ああ、グッズを買った時は、やぽん師匠のレンタカーに同乗させてもらったんだっけ、と、師匠にメールしてみても「私のではありません」と返信が。


 では、誰の?いつ入り込んだのだろう?

 ブースで買ってからは、鬼久保まで師匠のレンタカーに乗せてもらい、駐車場でそのままスイスポに積み込んだので、帰投するまでホテルに持ち込んだりはしていません。

 ますます謎は深まります。内容物は、乳白色の液体。ボトルは一見100均で手に入りそうな、プラスチックのスプレーボトルで、手がかりになりそうなものは、なにも書いてありません。


 もしか…もしかすると、新城で闇の組織が密取引をしていた新薬を、エージェントが人混みでついうっかり、取引相手と間違えて、わたしの紙袋に入れてしまったのではないだろうか。
 その新薬は、世界を、人類の運命を変えるものだとしたら…。

 この後、深夜に数人の黒ずくめの男が基地に侵入し、家捜ししてボトルを奪っていくかも知れませんから、誰にもわからないところに隠しておこう。今夜から基地には光学迷彩を発動しなくては。


 …てなおバカな妄想を書き続けると、いつまでも終わらないので、このへんでやめときます。(笑)


 長々とした駄文を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 新城遠征の「ラリー観戦編」はひとまずこれで終了です。

 が、前後の遠征そのもののお話がまだありますので、そのうちぼちぼち書く…かも知れません。^^;













Posted at 2016/11/24 23:59:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ
2016年11月24日 イイね!

新城ラリー遠征 その3 -DAY2-

新城ラリー遠征 その3 -DAY2-DAY2

 コテージの快適なベッドで、翌朝は朝寝を決め込みました。

 DAY2のギャラリーステージは、朝7時から新城総合公園で行われますが、これを観戦するためには、5時前に起きねばなりません。

 しかし体調が今ひとつだったことと、この日はラリー観戦終了後、敦賀まで3時間近くの運転があること、これまで観戦した感じでは、撮影もそれほど気合いが入らないため、朝はゆっくりして、わたしとアニキは9時過ぎからスタートする、ここ鬼久保のSSを観戦することにしたのです。

 この日夕方の飛行機で北海道へ戻る、やぽん師匠は朝いちから新城へ詰めるため、早朝にご出発。結局、移動した新城でも人混みが多すぎて、再会できないままでした。今回新城ラリー観戦を楽しめたのも、やぽん師匠に、いろいろと情報提供をいただき、果てはレンタカーに同乗させていただいたおかげです。初観戦のわたしとアニキのふたりだけだったら、勝手がわからず右往左往するばかりで、ちゃんと観戦できなかったことでしょう。改めてお礼申し上げます。

 鬼久保SSは、昨日の午後同様、ルシュール脇の高台からの観戦です。今回は、ラリー期間中ずっと快晴で暖かだったので、洞爺にラリホのDAY0と、雨にたたられたラリー観戦だった今年としては、実にツイていました。



 エリア付近を担当していた、コースマーシャルの方と話す機会があったのですが、なんと北海道から来られたとのこと。ラリホの時などにも、全国のクラブ員のみなさんが応援に駆けつけているので「お互い様なんですよ」と仰っていましたが、こういった助け合いが、ラリー競技を成立させているのだと、改めて思いました。

 今日はやぽん師匠のように、新城総合公園へ行っている方も多いのか、このエリアでのギャラリーそのものが少なく、ゆっくり観戦できます。

 が、かわねこ、やらかしてしまいました。

 ちょうどJN6が終了し、JN5がやってきた時、突然カメラのレリーズが切れなくなりました。
 何事かとカメラを確認すると、なんとCFカードが容量いっぱいで撮れなくなっていたのです。先月陸別でのとかち2016を撮影して、データをPCに入れた後、消すのを忘れていました。しかも、予備CFカードはスイスポに置いたカメラバッグの中。SS中でコースがクローズされているため、駐車場へも行けない痛恨の二重ミス。(>_<)

 まあ、やってしまったものは仕方ありません。一応コンデジで押さえの撮影はしたものの、基本観戦のみにとどめて、鬼久保SS観戦を終えました。

 新城の駐車場は、昨日やぽん師匠と来ていたので、さすがに今日はスムーズに移動できました。
 駐車スペースには、同じくプレミアム観戦プランに参加されていたご夫妻の、見事な勝田選手レプリカのGRBが。^^



 写っていませんが、フロントにはライトポッドも付いて、外観の仕上がりは勝田選手のお墨付き、というのもうなずけます。

 公園までの路地も、さすがに2回目となると、近く感じてきました。(笑)



 それにしても、今日は晴天と言うこともあり、昨日以上の人出です。
 もう、なにがなにやら。(汗)




 物販ブースにも行きましたが、公式グッズなどは早くも売り切れが出始めており、昨日買っておいて良かった、としみじみ。^^;

 かわねこ的メインイベントである、TGR戦の観戦前に、腹ごしらえをと飲食ブースへ行ってみると、そこも昼時とあって、既に長蛇の列。本州の方はあまり抵抗がないのかもしれませんが、北海道の田舎者であるわたしは、昼飯を食うのに並ぶ、というのに抵抗があり、なんとか人の少なげな焼きそばとソーセージをゲットして、観戦エリアに戻りました。

 全日本戦が過ぎれば、少しは人が減って観戦しやすいか、という予想もむなしく、どこへ行っても人人人……。
 なんとかモンスターテントの裏手に、人の少ない場所を見つけて陣取りました。

 さて、先にも記したように、今回のメインはTGR戦の観戦。いや応援。
 ちなみにTGR戦とは、TOYOTA GAZOO Racing が主催する、ラリーチャレンジのこと。初心者でも参加しやすいよう、間口を広げたラリーイベントです。詳しくはリンクを参照してください。
 年間15戦が全国で開催され、この新城は、特別戦となります。



 そのため、画像のモリゾウ選手こと、豊田章男社長をはじめ、哀川翔選手、国沢光宏選手など、有名人も参戦しています。

 そしてそのTGR戦に、我らが北海道勢として、雪風さんと美瑛番外地さんが参戦。これは応援せずにいられません!^^



 TGR戦は1日のみのため、ギャラリーSSも実質1本(鬼久保でもギャラリーSSはありますが、アイテナリーの関係で、新城と両方見ることは不可能です)なので、新城で勇姿を見送ったのでした。



 今回の目標は「無事完走して自走で北海道へ帰ること」と語っていた雪風さん。お疲れさまでした。取材しているカメラは、主催のGAZOOのものだそうです。

 この特別戦は、シリーズ戦で成績の良い選手は招待されるため、東シリーズE-3クラス、ドライバーポイントで2位の雪風さん、コドライバーポイントで1位の美瑛番外地さんが招待を受けたのです。
 前日がシリーズ表彰式だったそうで、セリカのコドラ席側には、贈られたモリゾーさんの似顔絵入りステッカーが貼られていました。



 で、しっかりネタ仕込みしてくるのが、さすがの雪風さん。ドラ/コドラのネーム前の国旗が、北海道のマークに!(笑)



 無事完走、おめでとうございました!

 
 新城ラリー観戦編はこれでおしまい…ではなく、総括を含めた、DAY2こぼれ話編なんてものを続けようと思います。^^;

 お楽しみに!…してるひと、いるんだろうか?ってことは考えないことにします。(笑)


 例によってヘタレ画像ですが、TGR戦の画像をアップしてあります。
 お時間のある方はどうぞ。
 ↓
新城ラリー TGR戦-1
 
新城ラリー TGR戦-2 

新城ラリー TGR戦-3

新城ラリー TGR戦-4
 
新城ラリー TGR戦-5

新城ラリー TGR戦-6





Posted at 2016/11/24 00:27:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ

プロフィール

「@れいぽんさん オジェを打ち破ったタイムの貴元くん、殊勲賞ですね。ラトバラ代表、ステージエンドのインタビューで超ゴキゲンでしたね。(笑」
何シテル?   08/03 21:24
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
2021 2223 24 2526
2728 2930   

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation