
今日は天気が良かったので、とある目的で、海を見にひとっ走りしてきました。
どうせならと道々の裏道を楽しんで、基地から約2時間。
目指したのは、海岸です。昨今、豊頃町の「
ジュエリーアイス」という自然現象が評判となっており、冬のこの時期しか見られないものなので、ノコノコと見に行くことにしたのです。
ジュエリーアイス、というのは、ざっくり言うと豊頃町にある、十勝川河口の水が凍り、それが割れて海へ流れ出たものが、海岸へ漂着する現象です。透明度の高い川水による氷と、それが海の波風で削られて角が取れ、様々な形に美しく変形するのです。
とは言え、豊頃町大津地区は多分に人出が多いであろうことと、恐らくは海岸までクルマで乗り入れることは不可能であると思われたので、ここはひねって隣の浦幌町の海岸へ行ってみました。

バックのコンクリートの建造物は、終戦直前に造られたという、トーチカです。後部から中に入れ、下部に見える四角い穴から、上陸してきた米軍を撃つという目的でしたが、幸い実際に使われることなく、終戦を迎えました。
トーチカは、大樹町に複数現存するものが有名ですが、ここにもあるのです。なぜ祠と鳥居があるのかは、謎なんですが。
で、 トーチカの先は、すぐ海岸です。
海岸沿いにあるのが、そのジュエリーアイス…ですが、波風で砂をかぶってしまい、ジュエリーと呼ぶにはかなり苦しい、ただの汚い氷。^^;
思った以上に氷の打ち上げは多かったですね。海岸一面が氷で覆われています。
本来は、陽が昇った直後の朝がいいらしいのですが、そんなに早起きはできないので、訪れたのは午後1時頃。^^;
なので、ほとんどの氷は砂をかぶっているか、融けたか、流されたか、でしたが、まあ気は心でそれらしいのを探しました。
これなんかは、ジュエリーと言うよりまな板ですが。(笑
せっかくなので、豊頃町大津地区にも行ってみました。

駐車場と休憩所が作られています。こんな時間なのでお客は少なく、クルマは10台ほどでした。が、観光バスが1台来ていたのには驚きでした。
案の定、先の浦幌に比べても、ほとんど氷はありませんでした。
風が冷たかったので、プレハブの休憩所でココアを買って暖を取りました。
これは、休憩所内のポスター。
ところでこのシンボルマーク、クルマ好きは某自動車メーカーのマークを連想してしまいますね。(笑
せっかく豊頃町に来たので、帰り際に甘味補給。^^
ここのドーナツがけっこう有名なのですが、これまでここを通っても休みだったり、仕事中で寄れなかったりだったので。

大願成就です。(笑
撮影でお昼ごはん抜きだったので、これが遅いお昼ごはん代わりでした。
このところ、走ると言えば、仕事でばっかりだったので、ひさびさのプライベート・ドライブを楽しみました。^^
Posted at 2018/02/12 23:06:33 | |
トラックバック(0) |
季節の便り | クルマ