
てなことで(←恒例の手抜き)、今期の就航を開始したちびくろくん。
しかしながら、なぜか4月に入ってから晴れていても風が冷たかったりと、3月の方が暖かかったのですが…。(泣
でもまあ、ゆっくりではあるけれど春らしさは増していますし、なにしろ十勝は晴天の日が多いので、雨さえ降らなければちびくろは移動の足に活躍しております。
そんなわけで老体に鞭打たせてこき使っているので、毎年書いているように「飴」と称してちょこちょこ手を入れています。4年計画の今年は4年目。本当はフロントフォークのオーバーホールをして一段落…のはずでしたが、なにかと予定外の整備が発生しているので、計画はもう1年伸ばしに。
覚醒整備時のドライブチェーン交換を皮切りに、いずれもやらないとヤバい、という切迫した状況ではないものの、気になるので片付けることにしました。(フォークオーバーホールが面倒なので、現実逃避と言う説もあるとかないとか ^^;)
まずは先日のプラグ交換の時に気付いた、プラグコードとキャップの劣化。これも本当はイグナイターごと換える方がいいのは道理ですが、既に製廃になっており、オクで売っている社外品もいまいち信用しがたいので、今回はコードとキャップだけ換えることに。
ちなみに純正品はイグナイターとコードが一体化しており、キャップしか外せません。
なので、NGKのパワーケーブルを購入。

ごらんのように、専用のアダプターで新旧コードを繋ぐものです。取説には、元のケーブルを8~15㎝残すこと、と記されていましたが、そもそもちびくろのコード長が10数㎝しかないので、それではコード交換になりません。
そんなわけで、アダプターに差し込まれる部分を残してギリギリまで切り落とし、新しいコードを繋ぎました。
残ったコードの方がはるかに長く、あと数セットは作れそう。(笑
狭いので、キャップがちょっとはめづらくなりましたが、無事装着完了。
蒼くしたので、シュラウドの隙間からチラリと見えるのが、
セクシーカッコイイ。はい、自己満足です。^^;
続いては、整備でガソリンタンクを脱着するたびに気になっていたのが、フューエルホースの硬化。コックから外れにくく、はめにくいのと、もしも亀裂でも入ろうものならそれこそヤバイので換えることにしました。
これも既に製廃になっていますが、同規格の汎用品があります。しかも長さが1mもあるので、何台分取れるやら。(笑

もっとも、プラグコードとホースは、シェルパにも使おうという魂胆なので、いいのです。
てことでヤレていたホースクリップごとさくっと交換。

交換後のホースはコックに差し込みやすいのなんの。面倒がらずに早くやれば良かった。
そして次は、2ストオイルタンクのキャップ。
覚醒整備の際に、なんかキャップが濡れているな~と思っていましたが、よく見ると割れているではないですか。こりゃ漏れるわけだし、危険でもあります。
これは部品が出たので、新品に交換。バンドで締め付けるし、約30年も経てば割れてもおかしくはないか。^^;
そんなこんなでタンクを外したついでに、他の作業もやることにしましたが、長くなったので「その2」へ続きます。
Posted at 2020/04/19 21:07:55 | |
トラックバック(0) |
ちびくろ | 日記