
エスク就航直後から履いていたスタッドレスタイヤは、先代のテラノで履いてみてコントロール性の良さに惚れ込んだ、ブリヂストン・ブリザックDM-V1でした。もちろん、エスクに履いてもその良さは変わらず、6シーズン活躍しました。
これを、次のダンロップ・ウインターマックスSJ8に履き替えても、このタイヤを温存するために、シーズンのはじめと終わりの積雪が少ない時期には、DM-V1を「なんちゃってスタッドレス」として使い倒していましたが、この数年、実用車として走行距離が伸びた関係で、プラットフォームが出てしまい、ついに引退となりました。
が。
せっかくなので、さらに再利用を考えました。(←びんぼー症
これまで背中に背負っていたスペアタイヤは、新車時から付いていた夏タイヤでした。そして10年の間、幸運にもパンクすることがなく出番もなかったのですが、今年3月に初めてスペアタイヤを使う機会があったのです。
この時は幸い路面凍結がなかったのですが、もし真冬にパンクしたらと考えると、すり減ったポンコツとは言え、夏タイヤよりはかなりマシなので、1本をスペア用にすることにしました。
組み換えまでの間、仮付けでなんちゃってスタッドレスの1本をスペアとして背負わせていて、どうせこのホイールは当面使う予定がないので、これをそのままスペアにしてしまうことも頭をよぎりましたが、それはそれで後々困りそうな気もなんとなくしたりで、やっぱりスペア用ホイールに組み換えを決意。
ちょうどあ~るくんのオイル交換で、いつものお店へ行く機会があったので、タイヤを積んで行って、依頼しました。
しかしこのレアマイスターの黒ホイールは、結構気に入っているので、次期冬タイヤに組むか…などと考えてしまうので、ホイールセットが片付かないんですよね。(笑
今履かせているSJ8は5シーズン目で、今季からエスクは週末のみの運用になったことから、ケチって来シーズンまでは、なんとか持たせようと目論んでいます。組んでいるガイルのホイールも、SJ8に換えた時に中古で買ったもので、塩だらけの真冬を走っても気にならないのが良い点なので、次回タイヤの買い替えまでに、どうするかゆっくり考えましょう。
これでこの冬も安心…とか思っていたら、まさに好事魔多しというべきか、なんというか。
組み終わったスペアタイヤを付け替えている時のこと、なんだかフロント右のタイヤが凹んでいるような気がします。そこでエア圧を測ってみると240kPa入れたはずが、170kPaしかありません。
念のためバルブのムシを増し締めして、いちどエア圧を上げて低下率を確認してみると、ひと晩で10kPaほど下がったので、漏れていることが確定。
スローパンクチャーか、あるいはバルブ周りやホイールからのエア漏れも可能性としてはありますが、いずれにせよ修理が必要です。
エア圧を上げてやれば、短距離ならふつうに走れるので、幸いスペアタイヤに交換することなく、いつものお店へ持ち込みました。
てなことで、もー乗りたくなかった今月2回目の代車は、以前車検の時にもお借りした、パッソでした。
ちなみにこのパッソ。走っていると、オーディオのボリュームが勝手に最大になってしまう、というネタが仕込まれていたり。(笑
幸い、当日の夕方にはタイヤ修理が完了。
調べてもらうと、このタイヤは3月にパンクしたもので、その時修理した箇所のタイヤ裏側からの漏れと判明し、いったんホイールから外して修理したそうです。
以前修理した箇所なので、メカさんはすまながっていましたが、修理したのが3月初旬でそこから夏タイヤに交換するまで、2ヶ月以上問題なく走っていましたし、かわねこは月イチでエア圧チェックするのがルーティーンで、今回も10月にタイヤ交換してから、先日まで2回ほどエア圧を見ていますが、その間はなんともなかったので、最近走っている時に、修理箇所ピンポイントで、運悪く何かを踏んだのではないかと思っています。
当初は漏れが微妙すぎたらしく、エアバルブや、ホイールリムも調べたがそちらは異常なかったとのこと。
昨今、大量の塩撒きのせいで、ホイールの、特に裏側が錆びてエア漏れすることもあるらしく、これまでも春先に冬タイヤを格納する際には、タイヤとホイールを洗っていますが、今後は錆もよくチェックしておいたほうが良さそう。
大したことなくてほっとしましたが、いやもう、修理はここまでにして欲しいものです。まったく。(泣
神様、いい子にしていますから、こんなネタ本当に要りませんから!(2回目
Posted at 2023/12/21 21:27:15 | |
トラックバック(0) |
ESCUDO | クルマ