• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2024年01月11日 イイね!

年も明けましたが年末ドライブの話

年も明けましたが年末ドライブの話 松の内もとっくに過ぎたと言うのに、今さら年末の話など書いてもしょうがないのですが、まあ、気は心で。
 翌年の話をすることを「鬼が笑う」などと言いますが、前年の話をする場合、鬼はどうするんでしょうね。泣くんでしょうか、怒るんでしょうか。(笑

 とまあ、こんなふうにブログが大幅に遅れたのも、実は昨年末に体調を崩し、年末年始は文字通り「寝正月」だったのです。
 コロナやインフルではなかったよう(年末で病院に行っていないので不明なのです)でしたが、お休み初日の29日晩から発症し、30日は38℃以上の発熱。翌日には熱は下がったものの、鼻炎から来る味覚障害で、明けの2日までまったく味がせず、せっかく年末年始に味わおうと仕入れていた、お茶各種とお菓子を横目に、白湯と粥で年越しという、情けなさ。

 3日からやっと味覚は戻ったものの、酷い偏頭痛に、食欲不振とだるさで出かける気力もなく、ひたすらに基地で溜まったビデオ消化で過ごしていて、体調が復帰したのは実に6日だったのです。

alt
 そんなわけで、いちばんお休みらしかったのが、発症直前の29日日中。前日までに掃除の仕上げと、細かな仕事などを納め、この日からお休みとあってじっとしていられるわけもなく、さっそくお出かけしていたのでした。
alt
 この日のお供は、本来ならエスクですが、なぜかあ~るくん。
 日本海側は、年前からかなりの大雪に見舞われていたようですが、十勝は幸いに例年よりかなり降雪も少なく、日勝峠もアスファルトが出ています。
alt
 日高側へ降りても状況は変わらずで、実のところ、あ~るくんをお供にしたのは、圧雪路を走りたかったからなので、ちょっと拍子抜けでした。
alt
 それでも雪を求めて、平取の山中に分け入ってみると、やはり降雪量は少ないらしく、日当たりの良いところはアスファルトが出たりもしていたものの、峠は圧雪だったので、やっと雪のフィーリングを愉しんだり。

alt
 馬産地だけに、お馬さんの姿に癒やされたり。
alt
 そんなこんなで走り回って、目指したのはここ。
 約半年ぶりのねこや食堂で、うどんを堪能したのでした。

 デザートは栗のケーキ。うどんとともに写真を取り損ねたのが痛恨ですが、程よい甘さを味わいました。

 ねこやさんにはその昔、ソラ夫くんという営業部員が居て、うどんをオーダーすると、待っている間に膝乗りして来るという、有能なサービスぶりだったのですが、残念ながら昨年春に雲上部へ転勤となってしまいました。
alt
 残っているのは、お店のオープン時から「営業部長」の肩書を持つ、コナちゃん。
alt
 コナ部長、これまでは、実に猫らしいマイペースぶりで、特に愛想を振りまいたりはしない代わりに、どれだけ触られてもまったく嫌がらないので、モフリ放題だったのですが、なんと今回初めて膝乗りしてきました。

 オーナーさんによれば、ソラ夫くんの転勤以降膝乗りするようになったそうで、接客をしなくては、という自覚なのでしょうか。(笑
 ただ、お客さんの猫好きを見分けているわけではなく、自分が乗りたいと思えば、ガンガン行ってしまうので、いきなり膝乗りされて困惑するお客さんもいるとか。

 そのコナちゃんは、もともとが保護猫のため、実際の年齢は不詳ながら、ねこやさんに来て既に18年。ひょい、と膝に乗ってくるフットワークは、18歳と思えないものですが、あと何年付き合ってくれるものやら。

alt
 お腹と猫成分をいっぱいにして、意外なほど道も順調で時間に余裕があったことから、ひさしぶりに襟裳岬経由で帰ることにしました。
 だいたいいつも天馬街道を走るので、襟裳岬へ向かって東進するのは、何年ぶりなのだろう。

 と、様似の市街地に入ったところで、せっかくなので、漁港を眺めに入ってみると。
alt
 港には、かなり大型の貨物船も停泊していたので、船好きは写真を撮ってしまいます。(笑

 と、すぐ先の高台に岬があるのに気づきました。

 様似もこれまで何度も通っていましたが、進行方向が逆なこともあり、この岬は初めて気づきました。
alt
 さっそく行ってみると、木道が整備されてはいるものの、なんだかえらく傾いています。これ、登っても大丈夫なのか。(笑
alt
 こんな展開になると思っていなくて、トレッキングシューズも積んできていないので、ドライビングシューズのまま登ったのですが、天気は良かったものの、なにしろ飛ばされそうなほどの強風が吹き荒れていたので、写真もゆっくり撮る余裕もないまま。
 もちろん、防寒用のドロワットパーカは着ていたのですが、風で顔がすっかりこわばり、クルマに戻ってヒーターを全開にかけても、しばらく寒いままでした。

 えりも付近を走っていて気づいたのは、このあたりは漁師さんの家がほとんどですが、妙にジムニー率が高いこと。
 1軒に1台どころか、新旧織り交ぜ2~3台置いてある家もあり、おそらくこのあたりはコンブ漁が盛んな地域なことから、ジムニーは足車兼、作業車でもあるのでしょう。
alt
 昨今は網を引くのに小型クレーンも普及したのか、軽トラの荷台にクレーンを装備したものもずいぶんと見かけました。
 こういう地域性って面白いものです。
alt
 えりもと言えば岬が有名ですが、風が強いだけなので、特にクルマを降りたりはせず、そのままひたすら海沿いのドライブを愉しんでいたのですが。

 2時間近く走っているのに、先の冷え切った顔のこわばりが全然取れず、身体もなんだかだるい。
alt
 あ、この感じは糖分不足だ、と気づいて大樹のセイコーマートで糖分補給。温かいミルクティーとどら焼きのおかげで、身体もだいぶ軽くなりました。
 しかし、この時期は日暮れも早く、15時を回るともう薄暗くなり始めます。晴天の下ならば、まだまだドライブを楽しみたいところですが、暗い中では走ってもつまらないので、ここからはまっすぐ帰投。
alt
 本当は、せっかくの年末お休みなので、ちょっぴり豪勢に外食でもして帰投…と思っていたのですが、どうも妙に身体がだるく、素直に帰投したあたり、このへんから既に不調が出始めていたのでしょうね。

 そんなわけで、せっかく年始の長めのお休みも活かせず、ひたすら基地に引きこもっていたので、なんだかお休みという感じがあまりありませんでした。
 しかも仕事始めに、あちこちで年末から体調不良で…と言う、同じような話をやたらと聞いたので、どうも年末クラスターに引っかかったのでは、という疑いが濃厚です。

 こんな締まらない年末年始になってしまいましたが、思えばこれ、遠征中でなくで本当に良かったです。長いこと遠征をやっていると、旅先での体調不良も経験ありますが、アレは本当にしんどいので。

 そんなこんなで2024年も始まりました。どうぞみなさまもご自愛しつつ、こんなかわねこですが、お付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
alt 


Posted at 2024/01/11 21:23:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ

プロフィール

「@れいぽんさん 見た目の感じだけで、イケダより狭いのと、平たくてギャラリースペースが限られてますね。^^;」
何シテル?   07/05 16:06
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation