
十勝の冬も終わりを告げ、春らしい陽気の日が続くようになりました。
基地周辺と庭の雪もすっかり融け、冬季間外していた、第2ガレージの電源もそろそろ復活させたり、ガレージ内の片付けをして冬装備を格納する時期です。
写真は先週のものなので、日陰に雪塊が残っていますが、現在はすべて融けています。
そうなると、この時期やらなくてはならないことが。
敷地に撒いてある砂利が、除雪の際に掬われて散らばってしまうのです。今年は除雪機を使い始めたので、ばらける範囲が広がってしまいました。
これを放っておくと、夏に芝刈りをする際に、芝刈機のブレード(刃)を傷めるので取り除いておかないといけません。
一個一個手で取り除くしかないので、かわねこは「落穂拾い」と呼んでいます。(笑
先日、さすがにもう稼働することはあるまい、とYTのキャブ燃料を抜いてバッテリーを外し、冬眠ならぬ夏眠に入れ、除雪用具もガレージの奥に仕舞い込みました。
てか、もしもこれで再度YTが稼働するような事態が起これば、それもう「災害」です。(笑
オーバークールを防ぐために、あ~るくんのラジエーター前に付けていた、
グリルシャッターもついに取り外し。
もっとも、左側のシャッター「A」は、3月中旬に既に外していました。
峠越えの出張をした際、この日の気温は8℃ほどと、4月下旬並みの暖かさで、出先で水温計がいつもより高い85℃あたりを指していたので、途中で外したのです。
「A」を外したのは、グリルに挟み込んでボルトとクリップで止めている「B」と違って、こちらは脱着式タイラップで止めていて、ノンツールで簡単に外せるためです。
仕事用の工具は積んでいるので、右側の「B」も外せるのですが、その頃はまだ朝晩冷え込むので、こちらはそのままで様子見。
結果、5℃ほど水温が下がり、その後も少しずつ暖かくなってきていたので、そのまま再取り付けせずに過ごしていましたが、その1週間後、天気予報から朝の冷え込みも、もうマイナスふたケタにはならないことがわかり「B」も外しました。
この後は急速に暖かな日が増えたので、いいタイミングだったと言えます。
もうひとつ片付けたものは、
フロントマスク。
冬季はほぼ毎晩付けていたので、助手席に積みっぱなしにしていましたが、もう冷え込みが緩んで、融かすのが面倒なほど朝霜が降りることがなくなり、今週に至っては最低気温もプラスに転じました。
でも、もう少ししたら、今度はサンシェードを積まなくては。(笑
これだけでも精神的に楽になって、春を感じているので、そろそろ夏タイヤに換えたくなりますが、まだちょっと悩みどころ。
日中ならオートバイですら、ちらほら見かけるようになった街中だけであれば、もう夏タイヤでも問題なさそうですが、あ~るくんの場合、峠越えの予定があるのと、裏道など路面によっては残雪があったりするので、油断は禁物なのです。
もっとも週間予報からすると、狩勝峠あたりでさえ、もう最低気温がプラスになりつつあるので、換えられそうな雰囲気ではありますが。
その5月の連休中に降雪があるのもまた、北海道あるあるなので、エスクの方はもう少し様子を見てまだ換えずにおいて、ふだん使いのあ~るくんは、早めに換えようかと思ったり。
こうなると、ラゲッジルームに積んであるスタック脱出用のヘルパーやスコップ、シート下に入れている、凍結路での滑り止めの砂なども降ろしたくなりますが、砂はともかく、ヘルパーとスコップは、ダートを攻めたりはしないものの、万が一のために通年積んでおいてもいいかと思う、今日この頃。
そして基地横の残雪も消え、洗車場も使用可能になりました。
これまでコイン洗車を利用していましたが、これからは基地でゆっくり洗車でき、凍らなくなったのでCCWGもかけてやれそうです。
そして、いよいよシェルパくんも冬眠から醒ましたいのですが、そのためにはバッテリーの充電、エンジンオイルの交換を始め、各部の整備などが待っています。
なんだかんだとどたばたしていたりしますが、春の陽気は、寒さが迫る秋のように、追われている感じではないのは、ありがたいところなのです。(笑
Posted at 2025/04/10 20:58:29 | |
トラックバック(0) |
季節の便り | クルマ