• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年07月21日 イイね!

静内に高射機関砲と短SAMを見に行く

静内に高射機関砲と短SAMを見に行く なんかここ最近、軍事系の展示にハマりつつあるかわねこ、…って前置きは、前回も書いてますね。(笑
 てことで今回は、陸自の見学です。

 当初は地元十勝で例年行われる、第5旅団の駐屯地祭に行く予定でした。
 しかし、同日に静内にある、第7師団でも駐屯地祭が行われるという情報が入りました。
 中でも、こちらは高射特科連隊なので、87式自走高射機関砲と81式短距離地対空誘導弾(短SAM)の射撃実演が行われるとか。
alt
 基地からは、山越えをして3時間ほどかかる道のりなので、最初はちょっと躊躇していました。
 しかし駐屯地は国道沿いにあるので、いつもドライブやツーリングで通るたび、いちど見てみたいと気になっていたことと、87式自走高射機関砲は、全国でもここと旭川の部隊にしか配備されておらず、本州でも訓練部隊にしかないので、まずお目にかかることはありません。
 まして訓練用の模擬弾と言え、高額な短SAMの発射など、めったに見られないので、行く気になりました。

 当日の天気予報は曇のち晴れということもあり、当初は、シェルパくんでツーリングを兼ねるつもりでいたのですが、当日朝の気温は、数日前までの猛暑から一転、15℃ほどの、涼しいを通り越して、寒い気温。さらに静内の天気予報は最高気温が21℃とあります。
 何年か前のツーリングでも経験していますが、襟裳岬を越えた浦河方面って、夏霧が発生しやすく、十勝では30度超えでも、風が冷たくいきなり寒い気温になったことがあり、20℃越えの予報でも油断できません。

 これでは夏のツーリングながら冬装備が必要で、ウインターグローブをして何時間も走るのは、ちょっとした修行です。
 さらに仕事で、前日は狩勝峠を越えて道北へ、前々日は日勝峠を越える、ロングドライブの出張が続いていて、ちょっとお疲れ気味だったこともあり、日和ってしまいました。

 そんなわけでエスクで出発。が、天馬街道に入ると、曇天だった空にも晴れ間が見えてきました。
 とは言え、窓を開けて手をかざしてみると、やっぱり風は冷たく、この中をオートバイで走るのは寒かろうなあという状況でした。
alt
 ところが。
 浦河に入り、晴れ間が広がると意外にも風は温んで来たのです。最終的には、出る時はTシャツの上に1枚羽織って出たのに、静内ではTシャツ1枚でじゅうぶんなほど。

 こっち方面の方がより寒いと踏んで、クルマで来たのに、これならシェルパくんで来れば良かった、と後悔してももう遅い。(笑
alt
 海沿いの国道では今時期、昆布漁の最盛期なので、あちこちで昆布干しが行われています。同時に天気が良いこともあってか、観光のクルマが多く、流れも良くありません。
alt
 当初は訓練展示が行われるのが11時頃なので、10時半には到着すればいい、と思っていたのに意外と時間を食ってしまい、ちょっぴり焦り気味。が、それでも10時40分には駐屯地に到着。
alt
 ここは、国道を挟んで海側に射爆場、山側に兵舎などがあるため、駐車場と公開スペースは山側だろうと思っていましたが、実際は駐車場だけで、装備展示なども射爆場側で行われていたのが、ちょっと意外。
alt
 駐車場も次々とクルマが入ってきていたので、中も混んでいるのだろうな、と思ったらば、海沿いに横に広いこともあって、混んでいたのは来賓席付近くらいで、後は意外と余裕があったのでした。

alt
 射爆場には、すでに4台の87式がスタンバイしていました。
alt
 横を見ると、普段使われていないらしい、自走砲らしき車両にカバーが掛けられていたのは、海沿いならではの配慮でしょうか。

alt
 セレモニーで、まずは音楽隊の演奏。
alt
 続いて模擬闘技の実演が行われました。
 テロリストを制圧、というストーリーで、ちょっと笑いも交えた演出になっていたのが、昨今らしいところ。

alt
 87式の実演まで、少し時間があったので、仮設トイレに行ったところ、横の倉庫が標的機の収納場所だったので、おおっと思い、写真を撮ってしまいました。

alt
 そしていよいよ87式のエンジンが始動し、レーダーが回転を始めます。
 個人的に、この2連装砲がちょっとソソるものがあり、好きなんですよね。
 しかし、制式化後38年が経ち、配備に18年かかっているとは言え、最終配備からもう20年が経っています。
 1台15億円と高額で、後継機もないことから、見られるのももうあとわずかかも知れません。

alt
 アナウンスの後に実射。速射砲のようにダラララッと発射されるのかと思っていたのですが、実際は口径が大きいのでドンッドンッというかんじ。35㎜もあるので、そりゃそうか。左砲だけ、または右砲だけ、あるいは左右両砲の同時発射ができるようです。

 4両あるうち、実際に稼働したのは2両だけだったのが、ちょっと残念でしたが、一眼レフの連写で、発射の瞬間と、排莢が撮れたのは嬉しい。(笑

 続いて短SAMの実射ですが、目標が必要なので、先に標的機を飛ばします。
 そのため、先ほど倉庫にあった標的機が出されて、準備されました。
alt
 しかもこれ、ラジコンで飛ばすのですが、音からするとジェットエンジンです。考えてみればプロペラ機では速度が遅すぎて標的にならないですね。昔なら戦闘機で標的を曳航したのでしょう。

 これが洋上遠くの標的エリアまで飛ばすのですが、遠すぎて目視できません。なんとなくエンジン音がするのでそっち方向なんだろうなーというかんじ。

 そして短SAMも、自分がいた位置から遠目に見えていたものを発射かと思っていたら、これはただの装備展示で、実際は87式の陰にいたのでした。
 しかも当たり前ですが、速度が速すぎて目視で追えません。
 目標に当たっても爆発音がするわけではなく、アナウンスで「目標に命中」と告げられるだけなので、ちょっと拍子抜けでした。

 しかも発射タイミングがカウントダウンしてくれるわけではなく、アナウンスで「発射!」と言ってからかなりのタイムラグがあって、轟音とともに発射されるので、余計わかりづらい。

alt
 それでも2発目は、おおよその位置を捉えていたので、奇跡的に撮影することができました。

 これで訓練展示は終了。規模がちいさいのと、たぶん高額なため、第5旅団のように花火大会なみに撃ってくれるわけではないようです。(笑

 しかしせっかくなので、展示されている装備を見てみます。
alt
 これは短SAMのレーダー車。これもなかなか見られないもので、ましてや擬装網を被せて実際に運用しているのは、珍しいと思います。
 というか、知らないと擬装網でなんなのかわからないかも。
alt
 ちょうど展示が終了して、レーダーを格納しているところでした。
 こんなふうに格納されるんだ。

alt
 先程の87式自走高射機関砲がこれ。

alt
 155㎜自走砲もありましたが、上富良野と留萌でも見たので、いささか見慣れてしまいました。(笑

alt
 帰りがけ、先程飛ばしていた標的機の回収が行われてました。

 駐屯地内の出店は、駐屯地の規模が小さいせいかほとんど出ておらず、子供向けの綿あめやかき氷だけでした。
 食事的なものがなかったこともあり、近くにかわねこお気に入りの「ねこや食堂」があるので、さっそく行ってみたのですが。
alt
 が、なんと。まさかの売り切れで営業終了。
 駐屯地祭帰りに寄るお客さんも多かったのでしょう。これは残念。仕方ないので、静内のファミレスでお昼を食べて、帰途へ就いたのでした。

 同じ道を戻りたくないタチなので、帰りは新冠から山中に入り、ひさびさの舗装林道を走ってみたり。
 走りを楽しんでいたので、写真はありません。
 
 帰りの日勝峠越えも、窓全開の暖かさ。ううーん、これならシェルパくんで(ry
 と言いつつも、この次週にはエスクは車検入庫して、連休には乗れなかったので、ドライブできて良かった…と思うことにしよう。(笑

 でもまあ、めったに見られないものを見せてもらったので、満足です。
alt







Posted at 2025/07/21 22:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味

プロフィール

「メチャ暑い連休最終日でしたが、ひさびさにツーリング。気づいたら広尾へ行ってました。「すおう」と「ひゅうが」とのスリーショットが撮れたので満足。(笑」
何シテル?   07/21 18:35
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation