• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年07月26日 イイね!

十勝港へ護衛艦を見に行くツーリング

十勝港へ護衛艦を見に行くツーリング 無事「M2レイド」のミッションコンプリートができたところで、時計を見ると12時40分。
 ここから十勝港までは、およそ30分程度。「ひゅうが」の一般公開午後の部は、13時からなので、ちょうど良い時間です。
 昨年の「いせ」の時は、12時半くらいに行って、公開開始を待ったのですが、開始直後は混み合うので、ちょっと時間をずらすくらいの方がいいな、という判断でした。

 国道をのんびり走って十勝港へ行ってみますと。昨年同様、港湾倉庫の向こうにそびえる、巨大な艦橋部が見えて、テンションが上ります。

alt
 今回公開された「ひゅうが」は、昨年の「いせ」の姉妹艦なので、大きさも同じなため当然ですが、この巨大さは昨年を思い起こさせるものです。

 既に午後の公開は始まっていましたが、そのぶん程よく人がはけて、待つことなく艦内に乗り込むことができました。

alt
 昨年の「いせ」は、前甲板エレベーターに乗せてもらいましたが、今回は後甲板。このあたり、艦によって見せ方の違いを出しているのかも知れません。
alt
 昨年はエレベーターに乗って見上げると、艦橋構造物がそびえ立っていて、かなりテンション上がりましたが、今回は後部艦橋しか見えないのが、ちょっと残念。

alt
 広い甲板に出ると、甲板上の見学者数は、昨年と同じくらいでしょうか。
 するとアナウンスで甲板前部にある、20㎜機関砲ファランクスの実演が始まる、というので、見に行ってみました。

alt
 昨年の「いせ」では、稼動しなかったので、マニア的にこれは嬉しい。
 自艦に向かってくる、ミサイルなどの要撃を目的としていて、目標の索敵と補足、そして射撃開始までコンピューター制御で自動的に行われるものです。
 上下左右の砲塔移動のほか、もちろん空発射ですが、射撃実演もしてくれました。
alt
 解説の隊員さんの口上が上手で、挨拶を促し、見学者が「こんにちはーっ!」と挨拶すると、ファランクスがお辞儀するという芸?を見せてくれました。
 ファランクスの動きを「どうぞ動画で撮ってください」とのアナウンスも、映え意識の昨今らしい。
alt
 横には12.7㎜機銃も展示されていたので、隊員さんに実弾射撃の訓練は、それなりの頻度で行われるのか聞いてみたところ、ミサイル系と違って、弾系は単価が安いので、わりと実弾射撃訓練はできるのだそうです。

alt
 昨年同様、甲板にはSH-60Jが展示されており、パイロットの隊員さんに話を聞くことができました。

 最近はヘリもグラスコクピットなんですね、と言ったら「それでもSH-60Jは古い方なんで、パネルと操作ボタンが別ですが、最新型だとタッチパネルなんですよ」と聞いて驚きました。
alt
 格納庫内の写真展示で、コブラが着艦したものがあったので、これも聞いてみると「チヌークも降りたことがありますし、空自さんのヘリも降りてます。最近は陸海空の垣根が低くなって、連携が盛んになっています」とのこと。
alt
alt
 ちなみにSH-60Jの航続距離を伺うと、満タンでだいたい4時間程度。ここからなら、ぎり、南関東くらいまで飛べるそうで、意外と航続距離長いんだなあと思ったり。

alt
 後部甲板のVLSは「いせ」と同じ。
 隊員さんが別の方に解説しているのを横で聴いていたら、当然ですがアメリカ製のために、マニュアルは全編英語なのだとか。そのため、取り扱いの習得には、留学する事が多いのだそうです。

alt
 そして今年も対岸には、かわねこイチ推しの、多用途支援艦「すおう」も来ています。
alt
 「ひゅうが」自力での離着岸は、スラスターがないので、できないのかと思って隊員さんに聞いたら、離着岸自体は自力でもできないことはないが、やはり専用の緩衝材がないと、岸壁のコンクリートで艦体に傷が入るからやらない、ということだそう。そしてその緩衝材の敷設が「ひゅうが」自力ではできないので、「すおう」の支援が必要なのだとか。

 ついでに気になったので、タービンエンジンの「ひゅうが」は、給油できる港が限られるのでは、と聞いてみたら「補給艦があるのでどこでも給油可能ですよ」との答え。そりゃそうか。一瞬、空港にあるフューエラーローリーを想像してしまいましたが、あれではとても追いつく給油量じゃないですね。(笑
alt
 ちなみに、母港舞鶴と北海道なら、無給油で往復可能だけれど、今回は仙台や苫小牧など、あちこちに寄っていて、7月はじめに抜錨してから舞鶴に帰港するのは、8月になるとのこと。そのため、帰りに大湊に入港して給油するらしい。
 給油以外にも、(おそらく食料品などの)補給のほか、乗組員の休養も兼ねての大湊入港なのだとか。本当にご苦労さまです。

 ちなみに、今回は女性隊員があまりいないな、と思って、見かけた女性隊員に聞いてみると「ひゅうが」は20名ほどしかいないそう。「いせ」は30名と聞いたので、少ないんですね、と聞いたら「いせ」は居住区が改装されているからではないか、とのこと。

alt
alt
alt
 艦体横のゲートやハッチがあちこち開いているのは、展示もありますが、おそらく停泊中は艦内が暑いので、風を入れているのではと思います。

alt
 なんだかんだで、ツーリングのついでにチラ見でいいか、と思っていた「ひゅうが」でしたが、結局1時間半も堪能したのでした。(笑


alt
 そして当然、イチ推しの「すおう」も見ずにはおれません。
 連携とは言え、随伴して十勝港のほかに、今週は苫小牧にも行くので「すおう」も大活躍です。
alt
 今回、シェルパくんで来たからには、念願のツーショット、いや、背景に「ひゅうが」も写っているので、スリーショット成功です。

 ちょうど甲板に若い隊員さんがいらしたので「利尻島まで行かれるんですね」と聞くと「そうなんです。なんで利尻なのかなあ」とちょっと気落ちの様子。
 航海時間を含めると、「すおう」もたぶんひと月くらい帰港できないのではないかと思われるので、こちらも任務とは言えご苦労さまです。

 ちなみに今回は、艦内を歩き回る想定で、いつものゴツいオフロードブーツではなく、ガエルネのショートブーツを履いてきたのは正解でしたが、やっぱりけっこう動いたので疲れました。
 暑いこともあったので、この後は寄り道をせず、素直に帰投することに。

alt
 でも、途中でのソフトなう。は必須です。(笑

alt
 ひさびさのシェルパくんでのツーリングは、やっぱり楽しく、艦艇成分も補給できたので、いい休日となったのでした。





Posted at 2025/07/26 21:46:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふね | 趣味

プロフィール

「今週末、巡視船「そうや」最後の体験航海があると聞き、申し込んだら見事当選。小躍りしていたのだが、台風9号の進路が怪しいな、と思っていたら、やっぱり体験航海は中止になってしまった。仕方ないけど残念。」
何シテル?   07/31 22:06
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415 1617 18 19
20 21222324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation