• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年09月10日 イイね!

ゼロカー

ゼロカー 今年最大のお祭り、ラリー北海道が終わって、毎年恒例、絶賛「ラリホロス」なかわねこです。
 …のを言い訳に、写真整理がまっ………たく進んでいないので、スピンオフなネタを書いてみます。(ぇ


 ラリー好きにはおなじみのゼロカー。
 ゼロカーとは、競技開始前にコースを競技速度で走行して、問題がないか最終確認する役割を担っているクルマです。
 ゼッケンが「0」なので、ゼロカーと呼ばれ、全日本戦などでは、そのさらに前を走る「00カー」とか、WRCになると「000カー」なんてのもあります。

 ゼロカーはコースを競技スピードで走行するため、当然そのドライバーとコ・ドライバーも、高いスキルが要求されるので、有名選手が務めることが多いのです。

alt
 ラリー北海道の場合、コ・ドライバーの変更はありますが、ドライバーはここ10年以上、大井こずゑさんが担当しています。ちなみにこの方も、かつてはラリージャパンにも出場していて、その昔はダートラのレディースチャンピオンを取った、すごい方。
 なので、「ラリホのゼロカーは、こずゑ姉さん」が定番となっており、ほとんどがトヨタ86での走行です。

 これ、これまでゼロカーの86はずっと同じ車両だと思い込んでいたのですが、実はけっこう何台も代わっていることに気付きました。

 きっかけは、雪風@L880Kさんとの雑談で「今年のゼロカーは、昨年蘭越で乗ったTGRの86かも」という話から。ご本人によれば、ナンバーが似ていたそうです。

 で。ラリホはできる限りゼロカーも撮っているので、古いファイルを引っ張り出してみました。
 なお、ラリホ(というか全日本戦)の場合、競技車両やゼロカーのは所有は個人ではなく、チームや企業であることが多いので、ナンバー隠しをしていません。
 そもそもゼッケンが付いていて、公式ページでエントリーリストが出ていたり、メディアに写真が載っているので、ナンバーを隠しても意味がないのですが。


 まずこれが今年、2025年。
alt

 昨年2024年。
alt
 これまであまり意識していませんでしたが、カラーリングも異なり、そもそも車両ナンバーが違います。

 2023年。
alt

 2022年。
alt

 2021年、2020年は無観客開催で、リエゾンのみだったのでゼロカーは撮り損ねています。

 2019年。
alt

 2018年。
alt
 この2年は同一車両ですね。

 2017年。
alt

 2016年。
alt

 かなり飛びますが、2013年。2014年と2015年は、日帰り観戦ばかりだったので、ゼロカーを撮り損ねています。
alt 
 この年は86ではなく、BRZでした。

 ここで昨年のTGR蘭越戦。招待選手として出走した、雪風@L880Kさん/Taka-ponさん組の86。
alt

 そうです。ストライプと言い、ナンバーと言い、まさに2023年のゼロカーの個体。そしてストライプこそ剥がされていますが、ナンバーを見ると今年のゼロカーでもあったのです。なのでこれ、TGRの所有車だと思います。

 こうしてみると、意外にも毎年同じ車両ではなく、都度違う車両であることがわかりました。
 2017年のは、ヌタハララリースクールの車両(所有はTRDらしい)なので、スクールの宣伝もあったのかな、とか、振り返ると面白い。
alt
 以前はキャリアの上に大型の黄色回転灯とサイレンを付けており、コース走行時には「ヒュンヒュン…」という独特のサイレンを鳴らしながら走っていたので、遠くからでも「ゼロが来たな」とわかったものですが、昨今は回転灯がちいさくなり、なぜかサイレンも鳴らさくなってしまった(地域への騒音対策ではないかと聞いたことがありますが、本当だろうか)のは、ちょっと寂しい。

 いずれにせよ、競技進行にはなくてはならず、重要な役割なのでいつも本当にご苦労さまです。


 余談ですが、ゼロカーは安全装備など競技車両に準じてはいますが、競技車両そのものではないので車両規定が適用されないため、テスト車両として使われることもあるのだとか。

 例えばこれ。
alt
 2011年のラリー洞爺。クルマはインプレッサR4ですが、後に聞いた話では、この時エンジンは、GT戦用の400馬力がテストのために積まれていたのだとか。ちなみに競技車両はリストリクターが付いているので、実はノーマル車両より馬力は下がり、280馬力程度だと言われています。(ただし、レスポンスなどが大幅に改善されていますが)
alt
 この時のゼロカードライバーは、ご存知、新井とーちゃん。このエンジン、よほど良かったらしく、クルマを降りてこの笑顔。
 競技車両より速い最速タイムを出してしまい、オフィシャルに「新井さん、抑えてください」と言われつつも「楽しいーっ!」と超ゴキゲンだったのを、今でも覚えています。
 当時はエンジンが替わっていたことを知らなかったので、競技のプレッシャーがないからゴキゲンだったのかと思っていましたが、そればかりではなかったようです。


 このほかにラリーの場合、「0カー」や「00カー」の他にもオフィシャルカーは「スイーパー」や「FIV」など数多くあるのですが、長くなるので機会があれば書く……いやたぶん書けない。(笑




Posted at 2025/09/10 22:05:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ

プロフィール

http://rallyx.net/news/ このニュース見て、日本中のラリーファンが「ラトバラ仕事しろよ」とツッコんでいると思う。(笑」
何シテル?   09/11 21:11
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation