• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2006年01月30日 イイね!

ぴったり半年で

ぴったり半年で昨日は天気も良かったので、買い物を兼ねて、十勝地方へ遊びに行きました。
嵩上げして手前に来たシフトレバーのぐあいも良く、機嫌良くスイスポを走らせます。

清水町という町に、わたしの好きな蕎麦屋があり、ひさびさに「かも南つけそば」を堪能してきました。
これ、手打ちの冷たい麺を、鴨南入りの暖かいタレにつけていただくもの。蕎麦のうまさもさることながら、タレの味が非常にわたし好みなのです。

のんびり買い物なぞしていたら、ああっとゆうまに夕方。夕食は友人が経営するカレー屋さんで、キーマカリーを堪能。


・・・え?どっちも写真がないぞって・・・?
・・・・・・そーですよ、いつものよーに、食い終わってから、撮り忘れたのに気付きましたよ。orz
ちゃんとカメラも持っていったのになあ~。




昨日ドライブを楽しんだら、今日はついにスイスポのオドメーターが3万キロを越えました。
前回の記録を見てみると、偶然にもちょうど6ヶ月前の7月30日に2万キロ越えでした。
当然、今日はオイル交換。ついでに先日やってしまった、フロントバンパーの補修というか、ごまかしも。^^;


毎回オドメーターの写真ではつまらないので、今日の画像は新調したデジカメで写した、となりのあほたりくん。
Posted at 2006/01/30 23:21:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2006年01月28日 イイね!

こっ、こんなところに・・・

こっ、こんなところに・・・←なぜいらっしゃるのですか!?
jakeさん!^^;




というような冗談はさておきまして、今日はひさびさにお出かけしない休日でした。

この季節にしてはめずらしく、外はマイナスひとケタ前半と、暖かだったので、テラノを洗車。これからの時期、ボディを綺麗にしたところで、どうせまたすぐ汚れるのですが、融雪剤を落としておかないと後がやばいので。

外装だけではと、内装も掃除。シートも友人宅の猫の毛だらけなので、コロコロ粘着テープで掃除します。以前は友人宅に行くときは、フリース着用厳禁だったのですが、最近は開き直って、そのままです。なので、知らないひとから「猫飼ってるんですか?」
と聞かれることも。^^;

次いで、コレココも交換。ちょっとお手入れ、といったところでしょうか。

さらに、スイスポにも、こんなことをしてしまいました。
かわねこ号06仕様第1弾です。^^; これ以上いぢらない、つもりだったのですが・・・。

今日はゆっくりできたし、明日は天気も良さそうなので、ちょっとドライブでも行こうかな。^^
Posted at 2006/01/28 22:55:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | スイスポいじり | クルマ
2006年01月27日 イイね!

このスペックが欲しかった

このスペックが欲しかったまた散財をしてしまいました。と言っても、クルマのパーツではなく、デジカメです。

夏場に川遊びをするわたしは、これまでオリンパスのC-4040Zというモデルを愛用してきました。
コンデジとしては、当時最新最強の400万画素、光学3倍ズーム、連写他多機能満載。それなりに気にはいっていたものの、この手のデジ物の発展スピードに、すっかり旧態化してしまいました。

当時は数少なかった、防水ハウジングがオプションであったのが、これを選んだ大きな理由のひとつでしたが、このハウジングがでかいのなんの。一昔前の「水中カメラ」を彷彿とさせるサイズと重さと使い勝手。
さらにモデルが古い故に、起動が遅く、素早い撮影に向かない、電池の消耗が激しく、ツアー中に電池切れを起こすのも常、などという理由に加え、その後デジ1眼と、仕事用も兼ねてカシオのEX-Z4(現在のメイン機)を買い増したこともあって、昨今はすっかり「水上専用カメラ」と化していましたが、そのハウジングの大きさに、いささか閉口気味でした。

カシオのZ4は、専用ハウジングは発売されておらず、後継モデルのEX-Z40には設定されたけど、やたら高いし。
そんなわけで、ODショップでカメラ用防水パックを購入し、ウレタンを加工してケースを作ってみたりもしましたが、ビニールの材質が悪く、1年ほどで透明部分が曇ってしまい、これもNG。

こんな状態の中、仲間内とは
・コンパクトで
・本体が防水仕様でハウジングが要らず
・それも生活防水ではなく、水中撮影可のレベルで
・光学3倍ズーム付きで
・連写も可能
・しかも安い!(←ココ重要)
なぁ~んてカメラが出てこないものか、とよく話していました。

が、出ましたよこれが!^^
外遊び仲間のプロカメラマンから、このモデルを教えてもらったのですが、上記のスペックを満足しています。というわけで、さっそく散財してしまいました。^^;

本日到着したのですが、大きさは常用機のZ4とほぼ変わらず。
画像は言うまでもありませんが、左がC-4040Z+防水ハウジング、右が今回購入したPENTAXのOptioWPi。この大きさで防水なのだから嬉しい限り。川遊びの他にも、これからの季節はバックカントリースキーや、スノーシューでの森歩きにも気兼ねなく持って歩けるし、夏はオートバイのツーリングにも良さそうです。
まだ、撮影はしていませんが、仕上がりも楽しみ。^^

本年度の散財第1弾でした。^^;
Posted at 2006/01/27 22:18:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 散財シリーズ | 日記
2006年01月25日 イイね!

スリップ!

スリップ!ウチの会社の同僚が、帰り道に事故りました。
幸い、本人にケガはなかったものの、クルマは大破し自走不能。
ちょうど直後に現場を通りかかったので、一緒にレスキューしてきました。

折しも、日中はそこそこ暖かく(と言ってもマイナス気温ですが)、夜になって冷え込み、橋のたもとの左コーナーが凍結して、ハーフスピンをしたようです。
路肩にあらぬ方向を向いて停まっているクルマに気付き、わたしもブレーキを軽く踏んだところ、あっさりリアが流れ出し、ステアリングで修正するありさま。

同僚のクルマは左フロントから、画像の防雪柵の支柱にぶち当たり、左側ほぼ全面を破損。左フロントホイールもダメージを受け、タイヤはパンク。ついでにフロントガラスもひびが入る惨状でした。唯一幸いだったのが、真正面から突っ込まなかったので、エンジンに被害がないのと、本人の無傷。

実はこの朝、いつもの峠の下りで、前をゆっくり走るトラックに阻まれているわたしを、後から猛然と4台ごぼう抜きにしていった同僚を見て、大丈夫かコイツ、と思ったのも事実。

とまれ、人のことは言っていられません。明日は我が身かも知れないのです。これからまだまだ冬本番。無理しないように、走ろうと、改めて思ったのでした。
Posted at 2006/01/25 22:37:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマそのほか | 日記
2006年01月24日 イイね!

遠征報告-その4-

遠征報告-その4-1/2~1/6

・朝食後、さっそく撤収にかかります。
撤収が早いのが、ワンタッチテントを使っている大きな理由のひとつです。手際が悪いので、いつも撤収には時間がかかってしまいます。
とはいえ、例年より1時間ほど早い、10時半に後ろ髪を引かれつつ、野営地を後にしました。
積み込み中には、なんと
↑雪まで降りはじめ、あっという間に雪景色になってしまいました。
オートバイ組の連中も、いまごろ慌てて撤収しているだろうな。
今日は仙台までの移動なのですが、野営用の服装のままでは、車内が薪臭くなってしまうので、途中でお風呂に入るのがいつものこと。小1時間のんびりして、さて出発と外に出ても、まだ雪は降っていました。

・とは言え、高速に乗り、さすがに東京方面へ走ると雪もやんで、路面も乾いてきます。
が、順調に走れたのは八王子の手前までで、インター出口はやっぱり混んでいます。
ETC用のゲートが少ないので、手前で渋滞します。これではETCの効果も半減ですね。普及させる気なら、ゲートの数ももっと増やせよ、と思ってしまうのはわたしだけではないはず。

・都内も、昭島の交差点ではやはり渋滞。昔は2日なら、かなりスムーズに走れたのですが、昨今はお正月でも当たり前のように渋滞。それでも通常時に比べれば、大した渋滞ではないのかも知れませんが、なにせわたしは、ふだん渋滞などないど田舎暮らしなので、たまの渋滞はけっこうキツイです。

・それでもなんとか無事、東北自動車道の久喜インターにたどり着きました。
いざ進入!とゲートに進むと、前を行くローバーミニにブレーキランプが点灯。踏んでしまうのはわたしだけじゃないんだな、と思いつつ、後に続くと・・・!なんとそのミニがゲートで停止!左ハンドルだったので、助手席の女の子がなにかやりとりしています。どうやらETC車載機がないのに、専用ゲートに進入したもよう。
そもそも、ゲートにバーが付いていれば、ETC専用だと判りそうなものなのに、そのまま進入すること自体が間違っているのですが、さらには停車したままえらくのんきにやりとりをしていて、こちらはいつ後続車に追突されるのでは、と気が気ではありませんでした。幸い後続がなかったのでよかったのですが、ETC専用ゲートの危険性がまったく認識していないのも困りものです。ついでに書くとこのミニ、高速への合流だというのにまるっきり加速せず、まるで一般道への合流のように進入していたのも腹立だしい。速度差の危険性がわからないなら、高速に乗るなよな。

・とまあ、乗り口でこそトラブったものの、その後は非常に順調で、路面の凍結らしい凍結もなく、この日は無事に仙台に到着友人宅で一泊した後、岩手の実家へ戻りました。
岩手は、さすがに年末に降った雪で圧雪だったのが驚き。まあ、昔の冬はいつもこうだったのですが、昨今はあまり降らないことが多かったので。
幹線道はそれなりに除雪されていましたが、小路へ入ると路肩にかなりの雪がありました。

・実家に二泊し、1/5午後、八戸へ向かいました。高速はこれまたそこそこに順調でしたが、八戸市内は幹線路も圧雪で、雪の多さを感じます。

・苫小牧行きのフェリーは、夕方出航。日付が変わった深夜の午前1時半着港というダイヤのためか、船内はガラガラでした。当初は乗り込んでから、寝台に変更しようかと思っていたのですが、あまりの空き具合にそのまま。なにせ一室貸し切り状態でしたので。^^;

・乗船後すぐ、風呂に入ったら眠くなってしまい、目が覚めたらもう午後7時の早い消灯時間。仕方ないのでロビーで弁当を食べて、再び寝に入りました。

・苫小牧へは定刻に着港。通常、このタイプの船だと、乗用車は2階の車両甲板に停めるのですが、あまりにクルマが少ないので、1階の甲板にトラックと混載でした。おかげで、下船が早くて良かったけれど。^^

・苫小牧市内は圧雪だろう、という予想を裏切り、路面は乾いていました。サンルーフ越しの空には、月も輝いています。それだけに、市内ですでに、外気温計はマイナス14度を指しています。気温が低い方が走りやすいので、これもラッキー。
と、峠を越えると一挙に外気温計のカウンターが下がり、あっという間にマイナス20度。^^;
最終的にはマイナス25度まで下がったのは、帰還報告にも書いたとおりです。


とまあ、だらだら書いてみましたが、これにて遠征報告は終わりです。
こんな駄長文を読んで下さってありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2006/01/24 22:48:38 | コメント(8) | トラックバック(0) | 遠征 | 日記

プロフィール

「今週末、巡視船「そうや」最後の体験航海があると聞き、申し込んだら見事当選。小躍りしていたのだが、台風9号の進路が怪しいな、と思っていたら、やっぱり体験航海は中止になってしまった。仕方ないけど残念。」
何シテル?   07/31 22:06
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

12345 6 7
8 9 10 11121314
15 1617 18 192021
2223 24 2526 27 28
29 3031    

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation