• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

白黒付けるぜ!再び

白黒付けるぜ!再び いつも通勤で走っている国道。
 川を渡る橋の段差がそこそこ大きく、特に後輪にそれなりの衝撃が来ます。

 出勤時のそれは、「どんっ」くらいだったのが、今は「とんっ」と軽い衝撃。

 途中の樹林帯でのコーナーでも、あきらかに車体のロールが減少して、コーナリングがスムーズ。


 ショックアブソーバーというもの、テラノ時代から数えると何度となく取り替えているのに、ひさびさに感動です。^^;

 スイスポのそれも、既に2セット目ですが、車重の違いなのか、今回は思った以上に効果が体感できています。


 と言うことで、エスクのショックアブソーバーを取り替えました。

 先日アップしましたように、フロント側はビッグカントリーエキップの4段調整式、リア側はモンロー・アドベンチャーを入れたので、取替を依頼したいつものお店では「前後で銘柄が違いますが、いいんですか?」と聞かれました。だって、リア側のビッグカントリーエキップは手に入らなかったんですよ。(泣

 今回のシェルケースは、フロント側のビッグカントリーエキップが白色、モンロー・アドベンチャーが黒色なので、2012年にスイスポのショックを取り替えたときと同様、エスクも白黒になりました。^^;


 エスクの純正ショック設定は、2型までと、3型以降で少し変わっているようで、フロント側のみ、3型以降は減衰力が低めになっています。
 どうやら当初「乗り心地が悪い」との評価もあったようで、改良されたとみられますが、それでも標準装着のショックとしては、なかなかいいところを突いた設定でありました。
 個人的には、伸び側の減衰力がもう少し高めで踏ん張ってくれると好みですが、ラフロードでの足の動きを制限することに繋がりますので、まあ次第点でしょう。

 そのエスクもオドメーターが5万㎞を越え、時折、リア側のギャップのいなしがバタついたり、コトコト異音が出ているのが気になっていました。
 フロント側も、夏場にルーフキャリアに積載物があったりすると、以前よりロールが大きく感じられ、そろそろかなあ、という印象。

 ま、これも「こんなもんだよな」と思えばこんなもん、で、ガマンできるレベルでもあったのですが。

 しかし、ショックアブソーバーというものは、やはり消耗品です。それも乗り続けていると少しずつ劣化していくので、身体が馴れてしまい、その劣化度がわかりにくくもありますので、興味のない一般の方は消耗品だという認識すらないことでしょう。

 そのため、今回ショックを取り替えてみて、冒頭にも書いたようにあきらかな変化がありました。
 純正よりも減衰力の高い、スポーツ用を選択したから、というのもあるとは思いますが、やはり純正ショックは劣化していたのでしょう。


 先日、野暮用で道都へエスクで行き、峠越えなども含め、350㎞ほど走らせたのでその印象など。

 先にも書いたように、フロント側の減衰力は、4段階に調整できますが、スイスポに付けていたスズスポに比べると、変化幅はごく小さく、段数を「1」→「4」にすると、ギャップの突き上げが変わってくるのはわかりますが、1段ずつの調整だと、意識しないとわからないかも、というレベル。

 ちなみになぜか、「2」の減衰力だけが公表されており、それによると、突き上げ感を抑えるために、縮み側は純正に比べて20%ほど低くなっており、逆に伸び側は37%ほど上がっているので、乗り心地と足の動きを確保しつつ、ロールを抑える設定のようです。

 設定した4×4エンジニアリングは、オフロード用品専門メーカーなので、オフでの使用も考慮しているのだと思います。


 ほぼノーマル設定に近いと思われる「1」でもロールの減少はハッキリわかり、リア側のモンローも純正に比べ、どの程度減衰力が上がっているのか、データがないので若干固め、という印象ですが、乗り心地が悪いほどではありません。
 
 純正から交換するのであれば、違和感なくお勧めできる設定ですね。

 走っていて気付いたのは、やはりリア側は少し異音が出ていたので、車内が静かになった印象です。

走行中の固有振動も変化したと見えて、これまで鳴っていなかった、キーホルダーの金具とかが振動していましたが、これは単にポケットへの入れ方が悪いだけかも知れませんが。^^;


 ともあれ、クルマ全体のしっかり感も増し、ますます走るのが楽しくなったことは、間違いありません。
 
 なんと言っても、フロント側の「白足」が、フェンダーの間からチラ見えするのに、萌えます。(←馬鹿



 
Posted at 2016/03/31 22:10:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2016年03月22日 イイね!

プチだけど盛況

プチだけど盛況 思い起こせば約1年前…。

 北海道初ではないか、と、称されたエスクードのオフ会というものが開かれました。
 なにせ企画したのがかわねこですので、次回、などというものが果たしてあるのか、はなはだ怪しかったのですが、年明けにエスクードのマフラータオルが製作されたこともあり、それを引き渡す、というのを言い訳目的に、再度オフ会を開く運びとなりました。

 と言っても、タオルの引き渡しがメインなのと、当日かわねこの都合により、お昼を挟んで二時間程度の時間しか取れなかったため、今回はプチオフとなりました。


 で、昨年のオフ会の時には、わたしを含めて4台の参加で、今回も当初3台の予定で企画したのですが…。

 フタを開けてみると、なんと昨年より1台多い、5台の参加がありました!^^



 今回ご参加いただきましたのは

 エピのパパさん(TD94W-2型 XS)
 エデン@J24Bさん(TDA4W-7型 XG) 
 usudaさん(TDA4W-5型 クロスアドベンチャー)
 ニイチャンさん(TD11W ノマドV6-2000)
 かわねこ(TDA4W-4型 XG)

 すいません、寒くて個別写真撮ってません。m(_ _)m

 個人的にも、こんなに三代目が並んだ状況は初めて見ました。

 ちなみにノマドの隣に並んでいるのは、三代目になんとなく似てますが、某アウトランダー(もちろん一般車)ですので念のため。(笑

 お昼は会場となった、道の駅芦別名物のガタタンラーメン。



 中華風のあんがかかったラーメンですが、美味しかったです。
 ちなみに、バリエーションでガタタン焼きそばとか、ガタタン炒飯とかもあります。^^


 で、記念撮影をしようと、駐車場に戻ると…



 ネタの神降臨?!(ぉ

 一般の方の、三代目クロスアドベンチャーが停まっておりました。
 ここはぜひとも引き入れたかったところですが、残念ながらオーナーさんは車内で仮眠中だったので、お声がけできず…。


 それにしても、この日は晴れてくれたものの、前日までの陽気がどこへやら。風が冷たく寒いのなんの…。
 寒い中、みなさまご協力ありがとうございました。m(_ _)m


 なお、先日もご案内しましたように、スポーツタオルのアースカラーバージョン製作と、マフラータオルの増刷が決定しております。
 事務局の発送負担を減らすために、北海道内の発注は、かわねこが取りまとめさせていただいております。

 今週末まで受付致しますので、ご希望の方はメッセージ願います。


 製作は4月中になると思われますので、これの引き渡しを兼ねたオフ会を、5月か6月頃に行おうかと、画策中です。
 ま、その頃にはかなり暖かくなっていると思われますので、少しはゆっくりとエスクード談義もできるかと…。^^;


 
 日程や場所については、時期が近くなりましたら、またご相談差し上げます。


 えー最後ですが、ほんとーは当日中にも報告ブログをアップすべきところ、昨日も帰宅後爆沈してしまい、主催者が最後発。(汗
 いかにかわねこがいいかげんか、おわかりいただけたかと思いますが、次回もよろしくお願いいたします。m(_ _)m






Posted at 2016/03/22 21:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会報告 | クルマ
2016年03月12日 イイね!

11年いる!

11年いる! 気づいてしまいました。

 かわねこがみんカラを始めて、今日で11年も経ってしまいましたよ。^^;
 言うまでもなく、昨年が10周年だったわけですが、それはものの見事に忘れていたということは、忘れよう。(←ダメぢゃん)



 思えば、その前年の2004年初冬にスイスポを購入したのですが、その際に車両に関すること、パーツ類の情報などを検索していて、当時はまだオートビレッジという名だった、みんカラにたどり着いたのです。

 もとより、生まれついての不人気車(笑)であった初代スイスポについての情報が得られる、数少ないサイトであったことから、ならば情報を得られたぶん、こちらでも発信した方が良いのでは、と言う思いで登録したのでした。

 しかし当初はオンライン活動のみで好き勝手なことを書き殴ろう、というつもりでいたので、オフ会に参加するようになるなどとは、夢にも思っていなかったのですが。^^;



 スイフト、とかテラノ、とか、エスクード、というキーワード自体が濃ゆかったのか、気付くとオフ会なんぞにも顔を出すようになり、さらにはラリー関連でのリアルお友達も増えたりしたのは、嬉しい誤算でした。







 まごうかたなき、おやぢなので「11年ひと昔」だよなあ、まったく。と、言ってしまいますが、そんなこんなでこれからもよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m






■北海道内のエスクードユーザーの方へ■プチオフのご案内中 ご参加お待ちしております

■北海道内のエスクードユーザーの方へ■エスクードオリジナルタオル申し込み受付中 お待ちしております


Posted at 2016/03/12 09:03:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2016年03月11日 イイね!

時が停まった街

時が停まった街 あれから5年経ってしまいました。

 あの日のことは、今でも鮮明に憶えています。

 あきらかに異様だった揺れの波長と、テレビで見た、名取の津波映像。

 そしてその年の5月に行って、愕然とした目前の海岸の風景。


 昨年末に、茨城の友人を訪ねた後、帰省のために海沿いを北上しました。
 復興の状況をこの目で見たくて、機会あれば通るように心がけていますが、通行規制が解除されたという、国道6号線の富岡~浪江間は、想像以上に異様な状況でした。
 まさにゴーストタウンと化してしまった、この沿線の状況は、地域外の方々は実感できないのではないかと思います。


 
 クルマの中にいてさえも息苦しさを感じ、「人が消えた街」は、画像では映画のセットのようにすら見えるかもしれませんが、現地へ赴くと感じる、様々な畏怖感。



 なぜにマスコミ(特にテレビメディア)は、この状況をきちんと報道しないのだろうと、強く疑問に感じています。



 ともすれば、自分自身でさえも、震災の記憶も薄れていく昨今ですが、忘れてはならないことがあることを、思います。
Posted at 2016/03/11 22:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 想い | 日記
2016年03月09日 イイね!

■北海道内のエスクードユーザーの方へ■プチオフのご案内

■北海道内のエスクードユーザーの方へ■プチオフのご案内 と、言うことで実は昨年中に、エスクードのマフラータオル購入を有志内で募集したところ、昨年のオフ会に来て下さったみなさんが手を上げてくださいました。

 そこで、先月に品物が届いているため、今回このタオルの引き渡しを目的に、プチオフを行うことになりました。

 しかしせっかくの機会なので、道内のエスクードユーザーの方々へプチオフへのお誘いをいたします。^^

 日時は下記の通りです。

日時:3月20日(日) 11:30頃より14時頃まで

場所:道の駅スタープラザ芦別


 


 こちらはガタタンラーメンが名物ですので、お昼を食べながらエスクード談義をしましょう。^^

 (世間一般では)三連休の中日ではありますが、ご都合が付くエスクードユーザーの方、ご参加お待ちしています。m(_ _)m


■北海道内のエスクードユーザーの方へ■エスクードオリジナルタオル申し込み受付中 お待ちしております


Posted at 2016/03/09 21:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ

プロフィール

「今週末、巡視船「そうや」最後の体験航海があると聞き、申し込んだら見事当選。小躍りしていたのだが、台風9号の進路が怪しいな、と思っていたら、やっぱり体験航海は中止になってしまった。仕方ないけど残念。」
何シテル?   07/31 22:06
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
678 910 11 12
13141516171819
2021 2223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation