
この週末は東京でも雪が降ったりと寒が戻ったようですが、十勝は順調に春を迎えています。^^;
特に先週中は暖気が続き、基地前の雪融けも一気に進みました。
そんなわけで融けたからにはと、日曜日にさっそくちびくろKSRを冬眠から覚ましました。
異様に積雪の少なかった昨年は、なんと3月一週目に冬眠から覚醒させていましたが、いくら十勝と言えどもそれは早すぎで、一昨年は4月の一週目に覚醒だったので、今年はまあ順当なところでしょうか。
ちなみに、今年は今月はじめにそこそこの積雪があり、その後一挙にに冷え込んだので雪が凍って氷の層が出来てしまい、それがけっこう融け残っていたので、先週のガレージ前はこんなかんじ。

このままだと融けてくれないので、先週から数日かけて、がんばって雪を割って雪融けを早めました。
てなことで雪は無事消えましたが、地面は乾いておらず、さらにガレージ床下も日が当たらないので乾かず、敷いているコンパネの隙間から水が染み出している状態ですが仕方ありません。(泣
実は今回やらかしてしまったことがひとつ。
昨冬に冬眠させた時に、あろうことかバッテリーを外し忘れていたのです。ひと冬寒いガレージ内で放置されたバッテリーは、当然完全放電。前日に気付いたので、数時間いちおう充電をかけてみましたが復活するはずもなく。
でもまあ、ちびくろはフラマグ点火なので、バッテリーがなくてもとりあえずエンジンはかかるので、覚醒整備にとりかかりました。
まずはタンクを降ろして、定番のエアクリーナー洗浄と、プラグ交換。
昨年の覚醒時に比べると、少しだけプラグの焼けは良くなっています。昨シーズンは雨が降らなければ、ほぼ毎日のように乗っていたのが良かったのかも知れません。
ほんとーは、イグナイターもこれまで一度も交換したことがないので換えてやりたい気もありますが、残念ながら既に製廃になってしまっています。せめてコードとプラグキャップだけでも換えてやるべきかなあと思いつつ、今回はイグナイターの端子を磨いて接点グリスを塗布して組み付けました。
で、やらかしましたパートⅡ。
タンクを乗せて組み付ける際に、固定用のスナップピンを滑って飛ばしてしまいました。
落下地点も目撃していたので、磁石でなぞりましたがなぜか見つからず。神様こんなネタ要りません。(泣
まあ、汎用のRピンですから、あとでホームセンターで買ってくることにして、とりあえず針金で仮固定。
実はさらにこの時、エアクリーナーボックスのフタ(画像下のビス固定部分)も前後逆に組み付けていたのは秘密だ。(笑
さて組み上がったからには、エンジンのご機嫌を伺わなくては。
と、メインスイッチをひねると。
なんと!昨日まで死んでいたバッテリーが奇跡の復活!ニュートラルランプが点いているではありませんか!(嬉

原付用のバッテリーは安いので交換するか、いっそのことバッテリーレス化するかですが、しばらくは様子見ですね。
気を良くしてチョークレバーを引き、キックペダルを踏み降ろすと、一発でエンジンは目覚めてくれました。
エンジンを暖め、アイドリングが安定したところでキャブのダクトをめくってキャブクリーナーを吹き込んでクリーニング。
LEDのヘッドライトも問題なく点灯。
中華製LEDのわりによく持っていてくれます。
さて、昨シーズンに気になっていたポイントがひとつ。
それはドライブチェーン。一昨年新品に交換してから5000㎞あまり走行し、定期的にチェーン洗浄とグリスアップをして、それなりに大事に使ってきたのですが、いかんせん伸びがヒドイ。
どうせ原付だからと、ケチって800円ほどの最安なノンシールチェーンにしたのですが、これがまあ伸びる伸びる。毎月のように張り直しをして、昨年などはとうとう張り代がなくなってしまったので、ディスクサンダーでコマをぶった切って詰めたりもしていました。
そんなわけで、今回購入したのはオートバイチェーンではRKブランドでおなじみ、高砂チェーンのシールタイプ。ただしそれのいちばん安いヤツですが。(笑
ほんとーはゴールドチェーンとか入れてやりたい気もありますが、STDシールチェーンでも、ノンシールの5倍の値段がするので、実用性重視で今回はこれでガマン。
前回はコマ数合わせに、ピンポンチでリンクピンを打ち抜くインチキ加工をしましたが、今回はKIJIMAのチェーンカッターも購入。当然のことながら作業性はかなり楽です。(笑
バッテリーも復活したので、さっそく近所を試走してみましたが、調子よいです。^^
特に駆動系のガラガラ言うチェーンノイズが、シールチェーン化でかなり静かになりました。
まあ、まだ細かい部分の給脂とか、クラッチも少しばかり重めなので、ワイヤーのインジェクターをかけてやるべきですが、日差しはあるものの意外なほど風が冷たかったので、今日はここまで。
これでちびくろは、いつでも出動できるようになったのは、ひと安心。
7月で29歳になる後期高齢車ですが、まだまだ活躍してもらいましょう。(←鬼 ^^;
Posted at 2020/04/01 22:33:24 | |
トラックバック(0) |
ちびくろ | クルマ