
かわねこは、収集癖ではない、つもりです。
ただ、断片的に欠片のようなものもあって、限定的に例えば本、とか、一部のミニカーなんかはある程度集めてしまったりしていますが。
いや、そーゆー話ではなく、集めているつもりはないけど、気づけば集まってしまったもの、の話です。
例えば野営道具。
もう30数年に渡る野営歴なので、興味のない他人から見れば、コレクションしているとしか思えないものも。
ランタンやストーブ(バーナー)などは、状況に応じて使いやすいものを使い分けするようにしていたら、いつの間にか増えてしまいました。
ガソリンストーブだけでも3台。ガスストーブに至っては、初めて買ったEPIも未だに持っているので、最近のメイン機「タフまるくん」(いわゆるカセットコンロ)まで4台。ランタンはガソリン3台にガス1台。LEDのも3台くらいはあります。
耐久性は高いとは言え、テントも今年買ったワークマンを入れると5張。うち現役は2張ですが。
シュラフもそれぞれ耐寒温度が違うことから、封筒型、マミー型を入れて6本あります。
そしてこれは消耗品とは言え、キャンプチェアは、実に10脚。
そんなに持っているつもりはなかったのですが、今回撮影のために総動員してみたら、こんなにありました。^^;
以前はいわゆる収束式の、傘のように折りたたむタイプが、野営時のメインでした。
かさばるのと重いのが難点ですが、何と言っても広げるだけで使えるので、既に引退が決定している右の青いチェアも20年は使いました。これ、どこのメーカーだったかなあと、見てみましたがメーカー名はなく「TRAVEL CHAIR」のタグがあるだけでした。
これ以前にもこのタイプのはしりであるイギリス・マクラーレン社のガダバウトチェアを、3脚ほど使い潰しています。
WRCのは、ラリー観戦用に10年くらいは使ったでしょうか。
左端の小型のも、たぶん20年くらい前に購入したもので、メインではないため未だ使える状態です。これは野営用ではなく、外遊び後のちょっとした休憩やランチに使おうと、コンパクトさを買ったもので、以前はクルマに積みっぱなしにしていましたが、現在では重いので、あまり使っていません。
アウトドアチェアというもの、実は消耗品です。金属フレームに布地を被せる構造上、どうしても布に破れが生じてしまい、それをもって寿命とすることが多いです。昔はガダバウト以外だと、フレームのジョイント部が壊れる、フレームが折れる、なんてこともありましたが、昨今ではよほどの安物でない限り、布の方が紫外線の影響でダメになります。
昔は一部ブランドの製品は、秀岳荘で修理してくれたりしていましたが、今はやっていないでしょうね。
これもこの状態なので、一線を退きすでに使っていません。でも「WRC」の3文字があると捨てられないのは、性ですね。(笑
最近流行りのローチェア。
いや、左のは正確にはチェアではなく座椅子で、昔(今も?)はシーカヤッカー御用達でした。
ウチのは、2010年夏に石狩で行われたライジングサン・ロックフェスティバルの観戦用に購入したもので、コンパクトに折り畳めて軽いことから、会場では重宝しました。
さすがはテントの老舗、オガワ製なので造りが良く、現在は、お客さん用の座椅子として、来客時に活躍しています。(笑
右のは今年春に購入した、キャプテンスタッグのもので、これも実は来客用座椅子として購入したもの。
しかしソロキャンプの時に使ってみたら、実に心地よいので、最近すっかりお気に入り。ローチェア流行るわけだ。^^;
見ての通り、100均モノふたつ。これの使い道は、オートバイでのキャンプツーリング専用です。
いずれもダイソー製品で、3点式にするか、角型にするかはその時の荷物の多さで使い分けしています。
かわねこの場合、キャンツーだと座り心地は二の次で、コンパクトさが何より重要なので。
安いので壊れやすく、なんどか買い替えていますが、今のはキャンツー専用であまり使っていないので、どちらも10数年経ちますが、まだ現役です。
実はこのほかに、なにかのキャンペーンでもらったコールマン純正のもありますが、使わないので開封しないまま、どこかにしまい込んで行方不明。^^;
とは言うものの、昨今ホーマック椅子でも組み立て式のコンパクトで良さそうなのが出ているので、ちょっと心動きますが、これ以上増やしたくないので、ぐっとこらえています。(笑
これも今年の春、仕事関係で倉庫整理の際に出てきたそうで「廃棄するけど要る?」と言われて、びんぼー根性でもらってしまったベンチ。ロゴスのもので、フレームを磨いたらそれなりにきれいになったけど、かさばるのでクルマでもあんまり持ち歩いていませんね。
そして現在メインの2脚。
右の黒いのは、VASTLANDのハイバックタイプで、昨年の暮に、携帯電話の継続キャンペーンでもらったポイントで、買える金額のものを選んだらこれになりました。
実際に使ってみると、最初こそ組み立てが面倒(これまで傘タイプばかり使っていたので)に思えたものの、慣れると組み立ても簡単、軽くてたたむとコンパクトになる、座り心地も良し、とすっかりお気に入りに。
今シーズン、野営だラリー観戦だ、で、活躍していましたが。
先月の「とかち2022」で、みんながローバックタイプを使っているのを見て「そうだよな、ラリー観戦なら、座り心地よりも、より軽くてさらにコンパクトな方がいいよな」と、耳元でブラックかわねこに囁かれまして。
で、なんか左の派手なのが手元に届いてしまいました。(笑
収納状態も、黒いハイバックよりひと回りちいさく、軽いのがいいです。
最初はワークマンやアストロプロダクツでも同様のモデルがありましたが、既にキャンプシーズンも終わり、早々にSOLD OUTになっていたりで、結局価格もさほど変わらないことから、気に入っているVASTLANDにしました。色がちょっと派手目なのは置き忘れ防止のため、と思ってください。^^;
ラリー観戦時には、アイテムバッグにこのようにバンドで止めれば、気軽に観戦ポイントまで持ち運べます。
重いチェアを担いで移動していたことを思えば、隔世の感がありますね。^^;
エスクのカーゴルームの隙間スペースに、ぴったり収まるのでいつでも使えるよう、常備しています。
これまで使っていたハイバックに比べると、足の形状や背もたれを掛ける部分に、引っ張るためのループが付いていたりと、細かな部分が違うのは、改良されたのでしょうか。
座り心地もなかなかのものです。^^
耐久性は未知数ですが、なんてったって3000円を切る安さだったので、来年すぐに壊れたりしなければOKです。
とまあ、年月の為せる技とは言え、すっかりコレクション状態。
昨今なら、使わないものはさっさとヤフオクかメルカリにでもでしてしまえば良いとは思いつつも、さしたる値段が付くものでもないし、生来のものぐさでこうなってしまいました。良い子のみなさん、くれぐれも真似しないように。(←誰もしない