• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2023年08月07日 イイね!

平日の夏ドライブ -後-

平日の夏ドライブ -後- そんな博物館を後にして、ちょっと移動。こちらも桜ヶ丘という、高台です。
 実は本当に行きたかったのは、こっち。
 ここ、炭鉱資料館ですが、残念ながらこの日は休館日でした。事前にわかってはいましたが、屋外展示は見られるのでは、と来てみたのです。
alt
 が、残念ながら屋外展示も、この掘削機のみ。これは機会を改めてリベンジですね。

 春採湖脇には、十勝のお菓子で有名な六花亭があり、喫茶室から春採湖が眺められて良い、という話を以前に聞いていたので行ってみましたが、なぜか既に閉店していました。これもコロナの影響でしょうか。

alt
 なので移動することに。道路脇に石炭が積まれているのも、釧路らしい風景ですね。
 ちなみに現在でも釧路では、採炭技術継承のため、国内で唯一商業採炭が行われています。

alt
 少し走って、隣町、白糠町の郷土資料館を訪ねてみました。
 以前から通るたび、国道から見えるので、この建物は何だろう?と思っていましたが、公民館だったのですね。中は図書館になっており、2階に申し訳程度に土器や矢じりなどが展示されているだけでした。
 職員の方から、向かいの施設2階にも少し展示がある、と聞き、行ってみると。

 こちらは、数は少ないながらも、主に昭和の生活用品が展示されていました。
alt
 戦前のラジオとレコードプレーヤーですね。現在、このデザインで販売したら、レトロブームとアナログブームで受けるかも。(←無責任

alt
 わずかですが、ここにも戦史資料がありました。
alt
 時は移って、これは、昭和55年製の電子レンジ。
 こんなにゴツかったのかと、ちょっと驚き。

 失礼ながら、あまりきちんと整理されておらず、簡易な衝立の後ろには棚があり、そこにも展示されない収蔵品が保管されています。
alt
 この馬具など、きれいなので展示したほうが良いのでは、と思ってしまいましたが。

 職員の方が、隣の西庶路地区の公民館にも、炭鉱資料が少しだけ展示してありますよ、と教えてくださいましたが、わずか数㎞とは言え、釧路方面に戻るのはなんとなくイヤだったので今回はパス。これも次回リベンジですね。

alt
 というわけで帰途へつきますが、夏なのでやっぱり海を見ながら走りたい。ので、まっすぐ帯広方面へ向かわず、厚内から海沿いのかわねこお気に入りのコースへ。
alt
 天候晴朗なれど波高し、で、少し霞んではいましたが、夏の海の風景を堪能できました。

 海を眺めた後は、内陸に向かいます。
 十勝管内に入ると、一気に気温が34℃に上昇。さすがにたまらず、窓を閉めてエアコンを入れました。

alt
 豊頃町では、お菓子屋さんへ寄り道。
 地元では、ここのドーナツが有名です。
alt
 暑いので、近くに噴水のある公園駐車場に移動し、そこでおやつタイムにしました。
alt
 ここのドーナツ、ふわふわで美味しいのですよ。思わず2個食べてしまいました。(笑

alt
 のんびり走って、ドライブの締めは、やっぱりソフトなう。

 まあ、閉館が多かったりと、相変わらず引きが弱いと言うか、残念モードのままではありましたが、幸い仕事の電話も掛かってこず、ひさびさのエスクでのドライブは、それなりに楽しめました。
 ストレスはすっかり解消、とはとても言えませんが、走らないよりはよっぽどマシな1日だったのでした。(笑

alt




Posted at 2023/08/07 21:02:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年08月06日 イイね!

平日の夏ドライブ -前-

平日の夏ドライブ -前- 7月後半からというもの、なにかと公私共にドタバタが加速し、トラブルが頻発しています。

 そんなこんなで、かなりストレスが溜まっていたところ、さらに突然、予定していた出張をキャンセルされてしまったりで、これはもう限界、と、先週の平日を1日お休みにしてしまいました。

 どーせ仕事の電話が掛かってくるんだろうな、とは思いつつも、基地に籠もっていてはストレスが溜まるばかりなので、ひさびさにエスクでドライブに出かけることに。
 本当はシェルパくんでツーリングできれば言うことなかったのですが、不慮のエンジントラブルにより、緊急入院中。これも憂鬱の原因のひとつですが、まあ、久しぶりにエスクでロングドライブできるのは、良しとしましょう。

 行き先をどうするか悩んだ末に、釧路へ向かうことに。
 なぜ釧路かと言うと、仕事で行くことがほとんどない地区だから。(笑
alt
 出発時の十勝はこの気温。さしものエアコン嫌いのかわねこもたまらず、スタート直後からエアコンをONにしました。あ~るくんと違って、エスクはエアコンを入れたくらいでは、まったく走りに影響しないのも助かります。
alt
 往きは真っ当に道東道を走りましたが、意外なほどクルマが多いですね。お仕事の方も多いとは思いますが、レンタカーなど、観光らしきクルマも多く見受けられました。

alt
 それにしてもさすが釧路。それまで30℃以上あった気温が、市内に入ると、25℃台まで下がってくれたので、エアコンを切って窓を開けると快適です。

 釧路市内は不案内なので、今回はナビを付けてきました。
alt
 で、指示通りに走ると、こんな急坂を下ったり。ふだん、国道などの幹線路しか走らないので忘れていましたが、釧路も港町なので坂の町なんですよね。

alt
 目的地はここ。釧路はなぜかそば屋が多いらしいですが、「そばの街」として有名な釧路の中でも、老舗のお店です。

 到着は11時を少し回ったあたりでしたが、既に席は8割近く埋まっていました。
alt
 オーダーしたのがこれ。「蘭切」という蕎麦で、黄色いのはつなぎに卵を使っているからなんだそう。確かに独特の風味と歯ごたえがあり、美味しいものでした。
alt
 そしてこれ。「蕎麦寿司」です。お茶を練り込んだ茶そばを海苔で巻いた1品で、普通の寿司のように少し醤油を付けていただきます。
 蕎麦と海苔の味わいの良さにくわえ、入れ込んであるのが、わさびではなく生姜で、これが絶妙に効いていて、実に美味でした。

 実は先日、仕事関係の方から、ここの評判を聞いていて、「あそこの蕎麦寿司は、行く価値あるよ」と聞き、食べてみたくなったわけでした。

 食べ終えると、数人の方が席待ちで並んでいたので、昼前に到着したのも正解だったようです。

 その後は、せっかく釧路に来たので、近くの市立博物館に行くことに。
alt
 春採湖を望む高台にありますが、実はかわねこ、春採湖を一望にするのもはじめて。

alt
 館内は、夏休みに入ったこともあり、子どもたちがたくさん来ていました。
alt
 ただ、クジラの骨格標本、とか、大型の展示物が多いこともあるかと思いますが、建物の大きさのわりに、展示品は思ったより少なく、少し寂しい印象。
alt
 復元品ですが、アイヌのイタオマチプ(板綴り舟)があったのは、さすが釧路。
alt
alt
 ちょっと意外だったのは、終戦間際に空襲を受けた歴史があることから、戦時資料の展示が思ったより多かったこと。
alt
alt
 アイヌ文化のコーナーには、鍔や刀が多数飾られていたのも、ちょっと珍しいかな。
alt
 取材に来られていたのでしょう。「ゴールデンカムイ」の野田サトル先生の色紙も飾られていました。

alt
 個人的にちょっとおおっと思ったのがこれ。船舶用の焼玉ディーゼルエンジンです。焼玉エンジンとは、プラグとキャブレターのかわりに熱した玉で着火する古典的な構造のエンジンで、昔の船が「ポンポン」という音を出すのは、この焼玉エンジンの特徴。
 しかもこれ、釧路製で、釧路にエンジンを製造する工場があったとは初めて知りました。

 しかしこの博物館、電力節約のためか、展示品の照明焼けを気にしているのか、館内がやたらと暗くて、撮影しづらい(撮影自体はOK)のと、説明板や細かなディテールが見えづらかったのが、残念でした。

 長くなったので、後半へ続きます。

alt




Posted at 2023/08/06 21:28:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2023年08月04日 イイね!

就航十一年目

就航十一年目 本日から、わがエスクの航海が11年目に突入しました。
 
 オドメーターは本日現在で152,174㎞、と、世間一般的には「もう乗り換えたら」と言われそうな年代に入ってきましたが、先月半ばには5回目の車検を通し、まだまだ乗り換えなど、微塵も浮かびません。

 絶賛びんぼーのさなかで、乗り換えのお金がないことも要因のひとつではありますが、なんてったって縦置直4、FRベース4WDのMTというパッケージがもう絶滅している昨今、これは手放せません。

 今回の車検は、昨年までにラジエーター交換など、比較的大きな整備は済んでいるので、そんなに大きな出費はないはず。いや、ありませんように、と祈りつつ入庫しまして。
 結果、幸いなことにリアブレーキパッドの減りと、スライドピンの動きが渋くなっていたことくらいで、済みました。
alt
 パッドは走行距離からそろそろ交換だなと思っていたので、今回もかわねこ的定番、ディクセルの「M type」を入れてもらいました。
 恥を晒すと、2019年の車検時に交換してもらっているのですが、発注時にお店に型番を間違えて伝えてしまい、これまでは、「Z type」が入っていたのです。
 「Z type」と言えば、サーキット走行などの高速、高負荷対応モデルで、そんなのエスクードに設定があったこと自体が驚きですが、やはりかわねこの使い方には合っておらず、ダストも出やすかったので、やっと戻ってきた、というかんじです。^^;

 スライドピンが渋くなるのも、なんでしょうね、エスクードに多いのか、スズキに多いような気がしますが、車検時整備のもはや定番と言ってもいいくらい。ま、固着するよりマシですが。

alt
 前回の車検では、ヘッドライトの光量不足を指摘されていたので、昨年LEDバルブに換え、さらに研磨剤でしっかりライトレンズを磨いておいたので、今回は問題なかったそうです。ですが、ということは、ノーマルバーナーだとまず車検に通らないってことですよね。
alt
 この当時多かった、プロジェクター式ライトは経年変化でプロジェクターレンズ内側が曇りやすく、しかも構造上曇りを取れず、最終的にはレンズユニットを交換するしかない、というのが欠点です。これ、ノーマルバーナーの方は、どうやって車検を通しているんだろう。

alt
 今回ちょっとつまづいたのが、運転席シート。新車納車の半年後くらいから10年も、レカロのLSを使い続けていて、これまで全く指摘されなかったのに、今回の検査員はやたらと細かったらしく、NGを出されてしまいました。正確にはシートそのものではなく、シートレールがレカロ純正ではないからという理由でしたが。
 やむなく10年ぶりに、ノーマルシートを引っ張り出す羽目になってしまいましたが、理由はわからないでもないけれど、検査員によって解釈が違うことで可否が分かれるのは、いかがなものか。
 レカロは、先代のD21テラノからもう28年使い続けていますが、ノーマルシートを保存しておいたのは、車検対応用というわけではなく、将来オーバーホールに出す時のことを念頭に置いていたのが、役に立ってしまいました。
 もっとも、まさか使うと思っておらず、第2ガレージの奥深くにしまい込んでいたので、シート一脚を出すためにガレージの大整理になってしまいましたが。(笑

 もう1点は、昨年交換したナンバー灯バルブ。これもLEDですが、照度不足と判定されてしまい、ノーマルバルブで通っていますが、あのバルブ、そんなに暗かったか?と思って、車検後調べてみたところ、本来は電球式よりかなりの照度があるはずなのに、うっすらとしか点いておらず、揺すると一瞬明るくなるので、どうもバルブ内部の接触不良のようです。事前の確認不足ですね。
 それにしても1年しか使っていないんだけどな、このバルブ。てなことで、あ~るくんのスモールに入れた、激安LEDを再発注してみました。あれだと安いので、すぐに壊れてもそんなに悔しくないので。(笑

alt
 あとは定番のシャシーブラック塗装をしてもらいました。このほかに、あ~るくん納車の際、先輩にノックスドールのスプレーをいただいたので、近々これをエスクのドア内などに塗布しようと思っています。

 ともあれ、これでまた2年は乗り続けられます。

alt
 ちなみに、車検証票ですが、今年7月から貼り付け位置が変わったことをご存知でしょうか。
 恥ずかしながら、わたしも車検前に友人のブログで知ったのですが、貼り付け位置が、これまでのフロントガラス中心上部から、運転席側上部に規定が変わったのです。
alt
 昨今、中心部にはカメラ等が付くようになったことと、車検期日を確認しやすいようにという理由からのようですが、2年にいちどしか来ない、車検期日を確認しやすくって…何?
 そのうち慣れるのかなあ、と思いつつも、目に入るとなんか違和感を感じて、助手席側でもいいのでは、と思ってしまうのはわたしだけでしょうか。

alt
 閑話休題。あ~るくんの配備で、すっかり出番が減ってしまったエスクですが、たまにロングドライブを楽しみたいものです。
 ということで、実は今週ドライブに繰り出しているのですが、長くなるので、そのお話はまた次回ってことで。

alt



Posted at 2023/08/04 21:44:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ

プロフィール

「@久野っち お疲れさまです。わたしもなんどかやらかして、最近は「メモ帳」か「ワード」で原稿を書くようになりました。^^;」
何シテル?   10/13 20:53
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  123 45
6 78 9101112
13141516171819
202122 2324 25 26
272829 3031  

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation