• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

帰ってきた 猫の小枝 -13-

帰ってきた 猫の小枝 -13- かわねこでございます。

 パーツレビューや整備手帳に載せるほどでもなく、「小技<こわざ>」と呼ぶのも恥ずかしく、むしろ「小枝<こえだ>」くらいのちょっとした小細工を載せるコーナー……なんてことを、みんカラ登録当初の、はるか彼方昔に、たまーにやっていました。(笑
 ネタ切れのまま、もう10年以上も放置していたのですが、最近、まさに小枝ネタがあったので、復活させてみたようです。たぶん。


 今回は「指先でわかっちゃう」。

 実は17年も昔にも、同じよーなネタを挙げているのですが、今回はその2025年版。
 と言っても小枝です。大したことではありません。

alt
 昨今は商業車や、ラリー車ですら当たり前に付いている、パワーウインド。もはや手回しハンドル窓の方が、絶滅危惧種な時代になってしまいました。
 しかし、4枚ドア車だとこのパワーウインドスイッチ、走行中に操作すると、運転席の窓を下げたつもりが、後席の窓が開いてしまった、なんてことはありませんか。かわねこ、けっこうな確率であるんですこれが。え?かわねこだけですかそうですか。

 かと言って、いちいち目視で確認するのは、走行中は危険でもあります。

alt
 そこで、触感で判断できれば良いのでは、と思いつき、スイッチに小細工をして、ネオプレーンシートを貼っていたのが、先代テラノの時代。

alt
 エスクでは、スイッチがテラノ時代のシーソー式からプッシュプル式に変わったこともあり、スイッチではなく、その脇に目印用のウレタンシートの小片を貼っていました。

alt
 しかしこのウレタンシート、厚みがありすぎるのか、100均製品だからなのか、1~2ヶ月もするとボロボロになり、用をなさなくなってしまいます。

 なにかもっといいものはないかと探していた時、これまた100均でこんなものを見つけました。

alt
 シリコン製の粘着剤付き、滑り止めラベルです。
alt
 これを、スイッチ上に貼って指先でさわってみると、立体的なのと、シリコンで明らかに触感が違うので、わかりやすくなりました。
 スイッチの左右端に貼っているのもポイントで、これで運転席、助手席も迷うことがありません。

alt
 素材が半透明なので、運転席スイッチのイルミも透過してくれます。
alt
 また、同じような商品で、蓄光タイプのものもあるので、それを利用してもいいかも知れません。

alt
 日常的に使う、あ~るくんのスイッチに施工してふた月ほど、ウレタンと併用してテストしてみました。
alt
 ウレタンはやはり剥がれたのに対し、シリコンは意外と粘着力も強く、大きさも小さめなためか、問題ありません。

 なので、そんなに剥がれたりはしないのではないかと思っています。ま、21枚も入っているので、剥がれても貼り直せば済むのですが。


 とまあ、だからどーした、的なものですが、なにせ小枝なのでネタにしてみました。

 こんな小枝ネタ、そうそうあるわけではないので、次回も書くとしたら、また忘れた頃になることでしょう。(笑


Posted at 2025/01/10 21:03:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 猫の小枝 | クルマ
2025年01月06日 イイね!

乗り初めらしきもの

乗り初めらしきもの 9日間もあったのが信じられないほど、年末年始のお休みがああっという間に終わってしまいました。

 掃除のほかにもけっこうやることも多くて、意外とドタバタとした年末でしたが体調を崩すこともなく、大晦日には基地の窓を開けると、かすかに聞こえる除夜の鐘を聴いて年を越せたのは、幸いだったと思います。

 元日は決めていた通り、ほんっとになんにもせず、ひたすらにだらだら過ごしましたが、1日で飽きてしまいました。(笑
 なので、2日にはエスクで北方領土が見えるところまでドライブし、570㎞ほどを走破。いや別に北方領土を見るのが目的ではなく、単に東に向かって走っていただけですが。

 この後も生来のものぐさで、本当は年末に半分残した仕事部屋の片付けと、新しく導入したPCのセッティングをするつもりが、結局何もせずほんっとーにだらだらした正月でしたが、まあこれも良いでしょう。
 そして最終日は、年末からまったく動かしていなかった、あ~るくんの充電を言い訳にちょっとドライブ。

 ちなみに、昨今廃れ気味ですが、かわねこ的にお正月と言えばコレです。
alt
 お飾り。少なくとも仕事初めまでのドライブには、コレがなくてはなりません。
 いや別に信心深いとか、伝統を重んじるとかではなく、単にルーティーンになっているだけです。
 いつもはいちおう「交通安全」のを買うのですが、今年は出遅れて品数がなく、エスクのは色がちょっと変わったコレにしてみました。

alt
 あ~るくんのは、オーソドックスなこちら。

 降雪がないぶん、冷え込みが厳しい日が続いていたので、バッテリーは12Vを少し切っていましたが、幸いぐずることもなくエンジンは掛かってくれました。

 せっかくなので、お昼はお気に入りの蕎麦屋に行くことに。
alt
 ここ、一昨年のラリホSSSの下見に来た時に、偶然見つけたのです。
 屋号は、どストレートに「そば屋」。住宅街の地味なところにありますが、常連が多いのと、手打ちで数量がそれほど多くないため、昼過ぎにはいつも売り切れ。
 昨年の夏にシェルパくんで来た時など、かわねこのオーダー後そばが売り切れてしまい、昼の12時前だと言うのに、暖簾を下げていたほど。

 これまでは幸い、ラストの数食に滑り込めていたのですが、帰りに写真を撮ろうとすると、もう暖簾が下げられていることが多かったのです。
alt
 と言ってもご覧の通り、屋号も書いていない白い暖簾なので、余計地味。
 店主ご夫妻は、いつも丁寧に接客してくださるのですが、満席だとおふたりともかなりドタバタしており、こちらが恐縮してしまうのですが、今回は驚いたことにかわねこひとりでした。こんなの初めて。

 HPやSNSもなく、特に何も発信していないため、まだお休み中だと思った常連さんが多いのかも知れません。もっとも、かわねこも開いてりゃラッキー、というノリで来てみたのですが。
alt
 ということで前回来た時には、売り切れていた天ぷらを、ざるで堪能。
 コシのある、手打ち麺ももちろん美味いのですが、塩でいただく、サクサク天ぷらが美味でした。

 建屋が古くて、客室が寒いからではと思いますが、冬季間はお休みが多いので、会計の時に店主に聞いてみると、やはりまだ決まっていないけれど、2月中は休むかも知れません、とのこと。まあまた、ドライブがてら来てみましょう。

alt
 帰投しても良かったのですが、あまりに天気が良かったので、やっぱりそのままドライブ。
alt
 気づけば、海岸に来ていました。
alt
 ここではありませんが、この近辺は、昨今ジュエリーアイスが見られることで知られて来ました。しかし、この時も氷は残ってはいたものの、かなりの引き潮でさすがに砂まみれです。

alt
 この後もなんだかんだで、圧雪路の峠道を楽しんだりで、結局200㎞も走ってしまいました。(←馬鹿

alt
 本来は仕事車として、平日の運行がメインのあ~るくんですが、こんな走り方でも楽しめてしまったりします。
 
 


Posted at 2025/01/06 22:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年今年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2025/01/01 00:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記

プロフィール

「今日の昼まで道北の海沿いにいましたが、400kmあまりを走って十勝に戻ってきました。毎日仕事絡みの電話やらメールがあって、なんだかなあという感じもありましたが、正しい夏休みを過ごせたので、良しとしなくては。」
何シテル?   08/14 19:21
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
5 6789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation