• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年10月11日 イイね!

AG.ダートチャレンジin砂川 応援

AG.ダートチャレンジin砂川 応援 まだ夏だ、まだ夏だ、と、呪文を唱えるように自分に言い聞かせていましたが、もう10月。例年より暖かいとは言え、まごうかたなき秋です。

 早いもので、モタスポのシーズンももう終盤。

 ダートラ地区戦最終戦の応援に、行くことにしました。

 暖気が残るのも、今週が最後との予報に、シェルパくんでツーリングを兼ねて、とも考えましたが、出発が早朝で寒いのはさて、帰りが日暮れの早くなった昨今、ヘタをすると日没後の峠を越えになる可能性もあって、それが怖いのでエスクで行くことにしました。

 と、張り切っていたのに。

 当日、5時半にかけた目覚ましが何故か鳴らず、なんと8時まで爆睡。(お疲れなんです
 ここまで豪快に寝坊すると、もう笑うしかありません。

 まあでも、1ヒート目には当然間に合わないとは言え、今から出発すれば、2ヒート目はなんとか観戦できそう。という訳で、おっとり刀で出発。
 もちろん、朝食をゆっくり摂っている時間はないので、途中のコンビニで菓子パンを買って、かじりながらの走行。本当は砂川のパン屋さんに寄って、昼食を買おうなどと目論んでいましたが、そんな余裕は既にありません。(笑
alt
 暖かな休日とあって、国道はいつもよりクルマも多く、流れも良くありませんが、焦るとロクなことはないので、開き直ってのんびりドライブ。それでも想定した昼前、2ヒート前の完熟歩行時にスナガワに到着。
alt
 今回、気候が微妙なところで、晴れて気温はそこそこ高めだけど、風は強く、暑いのか寒いのかよくわからない予報でした。
 風で寒いことを想定して、その昔、観戦用装備を入れていた、ストリームトレイルのバッグを引っ張り出し、テーブルとガスストーブ、コッフェルと水を用意して、カップ麺でも食べるか、と思っていたのですが、思いの外暖かく、半袖でも良いくらい。

 美瑛番外地さんは、オートバイツーリングを兼ねて来られており、やっぱりシェルパくんで来れば…と思ってももう遅い。(笑

 なのでお昼もサンドイッチで済ませ、テーブルと椅子以外の装備は使わないままだったのでした。
alt
 今日のコース取りは、いつもにも増して見えづらく、前回は島周りをしてゴール、だったので、観戦、撮影ともしやすかったのですが、今回は全開ストレートからのゴール設定で、最後のゴールの瞬間しか見どころがありません。

 なので、撮影もいつも以上にやる気なし。(ぉ

 実はラリホで、どうもカメラの調子が悪く、移動体の追従機能である「AIサーボ」のピントが合わない、という状況でした。最初は自分の腕も落ちたなあ、と、気落ちしていたのですが、たまたま古いラリホの写真を見直すと、かなりピントが合っているので、どうも不調ではないか、と気づきました。

 十勝のカメラ修理店で診てもらうと、SDカードにエラーが出ており、カード不良の可能性があること、通常PLフィルターをつけていますが、フィルターの裏側がかなり汚れているので、それも要因ではとの、かなり恥ずかしい診断でした。(笑

 なので今回、カードを買い替えて望んだのですが、やはり追従が甘い感じがするので、次回のとかちで検証です。

 てなことで、まったくやる気のない写真ですが。
alt
alt

alt
 いつもの山口選手。
alt
 そして今回も撮り忘れたと思っていた、岡村選手も撮れていました。

 今回驚いたのはこのイベントに、大手スポンサーのライオンが付いていたこと。
 副賞にも洗剤が配布されていたので、これはすごいなと思っていたら、なんと選手だけではなく、我々観戦者もアンケートに答えることで、洗剤がいただけるのです。
alt
 それもお試しサイズではなく、新製品をフルサイズ。なんて太っ腹な!

 アンケートは、製品に関するものだけではなく、ダートラのスポンサーをすることについてもあり、土系モタスポには(観戦を含めて)洗濯が付き物なので、これはぴったりなのではと感じました。

 個人的にも、すすぎが1回で済むとか、部屋干し対応などはかなり魅力で、ありがたい限りです。

alt
alt
 さて肝心の「勝手に応援団」をしている吉川選手が、今回見事に優勝!
alt
 吉川選手は初戦も優勝しているのですが、その時に限って、いつもの応援団が誰も行かなかった、という痛恨の事件があったので、今回はその場で優勝を祝えて良かったです。
alt
 MCの某女史、表彰式での「私もそっち(我々応援団側)へ行きたいんですけど、中の人なので…。」には笑いました。^^

alt
 今期は2勝を挙げて好調な吉川選手、マシンをアップグレードするそうで、来期も楽しみ。スナガワ詣出は続きそうです。

 てなことで、今期のダートラ(勝手に)応援も終了したのでした。
alt
 帰路、改めて見てみると、近くの山ももう秋色になっていますね。
 フロントガラスには、なんかユ…ナントカ虫らしき跡も散見されるので、秋も一瞬で終わるのかもしれません。




Posted at 2025/10/11 20:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートラ | クルマ
2025年10月03日 イイね!

ラリー北海道2025 LEG2

ラリー北海道2025  LEG2 ラリー最終日の3日目。しかし問題は天候。当初からぐずつき気味の予報でしたが、前日には朝から午前中いっぱい、降水量は1㎜ほどですが雨、の予報になってしまいました。

 昔なら雨上等、の勢いで当然のように観戦に行ったものですが、既にそんな気力と体力がなくなって久しく。

 さらに今日予定のイケダSSは、野球場跡地がコースなので、ウエットになるとヌタヌタ路面でスピードが上がらず、走りに迫力がなくなってしまうのです。

 そんなわけで、今回は完全に日和モード。朝、目が覚めた時の気分でどうするか決めよう、と、朝寝を決め込んだら、なんと8時過ぎまで爆睡してしまいました。(笑

 予報通り雨も降っているし、イケダは諦め、ひさびさにリエゾン応援をすることに。
 なので小回りが効いたほうがいいのと、実のところエスクを第1ガレージから引っ張り出すのも面倒で、今日のお供はLEG0に続き、あ~るくん。

 アイテナリを確認して、イケダ~オトフケリバースの間を狙い、音更の道々へ行ってみました。

 するとここでも予定地の手前で、ラリー車が横切って行きます。なので、近くにクルマを停め、さっそく観戦。
alt
alt
alt
alt
alt
 道路の反対側では、古いカムリに乗った御夫婦らしき2人が観戦をしていましたが、佇まいからラリーファンではなく、地元の方のよう。当初はラリー車を見送るだけでしたが、かわねこがラリー車に手を振りまくっているのを見てか、手を振り出しました。

 こういう、マニアではない方々も応援してくれるのは、本当に嬉しいことです。
alt
 最終ゼッケンを見送り、さらに池田側へ移動します。

 ここは、イケダSSからオトフケリバースSSへ移動するリエゾンルート上なのです。

 と、ゼロカーを見送ったところで、シエンタが止まりました。
 運転していた見知らぬおばさまが、声をかけて来ます。

 おばさま「あのー、今日もラリーってやっているんですか?」
 かわねこ「やっていますよ。」
 お「ここも走るんですか?」
 か「走りますよ。これから来ます。」

 するとおばさまは、ありがとうございます、と丁寧に礼を言い、池田方面に向かいました。
 先ほどの御夫婦と言い、一般の見学者が増えるのは大歓迎です。

 このポイントは、オトフケリバースSSの手前なので、ここで時間調整するドライバーも多いのです。
alt
 画像左手のスペースは、畑の入口なので駐車を遠慮しましたが、こんなかんじで、ラリー車がずらりと並びます。
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

alt
 時間の関係で、途中で撤収しましたが、ひさびさにリエゾン応援ができて満足。
 リエゾン応援は、公道を走行するラリーの大きな魅力だと、つくづく思います。

alt
 北愛国へ戻ると、ちょうど全日本戦の表彰式が始まりました。
 競技中、昨夜少し降ったくらいで雨はなかったのですが、それでも大荒れの展開で、エントリー89台に対し、初日だけでも21台がリタイアする荒れっぷり。
 今年もラリホのマモノは大暴れでした。(笑

alt
 XCR3クラスも、いつものランクル70ではなく、なんとデリカD:5で出走の惣田/猿川組が優勝したり、XCR2は強さを発揮した番場/ 組の優勝。

alt
 今回はシュコダ丸も壊れなかったので、抜群の速さで連覇達成の新井大樹/立久井大樹組の優勝とか、本当はモリゾウチャレンジカップのエントリーなので、タイヤに制限があるはずなのですが、それをものともしない速さでJN-2優勝した、大竹/選手とか。来年はぜひラリー2車両に乗って欲しい。

alt
 JN-3に至っては、出走5台中、走りきったのが2台だけという、文字通りのサバイバル戦だったり。

 そしてJN-4は、まさかのFTOが優勝!見ていても速かったのですが、それもオーバーオールで2位を1分以上突き放しての圧勝でした。来年はFTOが大挙してエントリーすることでしょう。(違

alt
 ハイライトは、我らがたくろー/マキ姉組が見事にラリホJN-5クラス3連覇!!初日はコースオフしかかったりと、危ない場面もあったそうですが、最後は貫禄の優勝でした。

alt
 こうして今年もラリー北海道が終了しました。

 エントラントをはじめ、オーガナイザーのみなさま、関係各位のみなさま、現地でお世話になったみなさま、今年もありがとうございました。また来年も会いましょう!
alt


Posted at 2025/10/03 21:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ
2025年10月01日 イイね!

ラリー北海道2025 LEG1

ラリー北海道2025  LEG1 ラリー競技がスタートする1日目。かわねこは恒例の陸別に、エスクで向かいました。
 リクベツSSスタートが8時半なので、5時起きですが、これでもジャパン時代の3時、4時に比べれば楽になったほう。特にリクベツは会場がだだっ広くて混み合わないので、そんなに躍起になっての、場所取りも不要なのです。
alt
 昨年はやたら朝が寒かった印象がありましたが、今年はさほどでもなく。でも道中はかなりの濃霧でした。
alt
 途中、足寄町内でラリー車に行き合い、テンションがあがります。(笑
alt
 しかし霧は晴れず、これ、リクベツも濃霧だったら、コースが見えないんじゃ…と、心配するほどでしたが、幸いリクベツは晴れていたのでした。

 昔のように、CエリアとかDエリアへ山登りしに行く気力はもうありません。(笑
 ので、まずはEエリアに向かいます。

 と、途中でなんか派手なカッパみたいなのを着始めている人がいるなあ、雨も降っていないのに、と思っていたら、なんとティラノサウルスの着ぐるみなのでした。
alt
 超絶目立つので、MCのまのめっちが大喜び。
 「熱中症に気をつけて!」と言っていましたが、後でよく見るとこれ、ふわふわドームや空調服みたいに、ファンが付いていてふくらませるものでした。なので、意外と涼しいのかも。
 

 今回はジャンプを中心に撮ろうとしましたが、例によってヘタレです。
alt
alt
alt
alt
alt
alt

alt
alt
alt
alt
 というか、年々腕が落ちているような気も。学習能力ないんです。(泣

alt
 SS1本目が終わると、手前のFエリアへ移動します。というのも、こことか奥のエリアに陣取っていると、お昼ごはんを食べそこねるので。
 Fエリアなら、出店も近いのです。
alt
 で、ラリホと言えばこれ。リクベツ名物鹿カレー。これを食べずにはおれません。

 日差しはあるものの、日焼け防止に長袖を着ていても暑いほどではなく、快適。
 食後は、椅子にかけて木陰でくつろぐと、昨夜は時期外れに蒸し暑かったこともあって、あまり寝付けなかったので、ラリー車スタートの合間、30分ほどうたた寝も楽しんだのでした。

 当初の予定では、ここ数年いつもリクベツ観戦だけなので、今回はリクベツの2本目を見た後に、足寄のパウセカムイを観戦しに行こうかと考えていました。
 しかし、午前中にパウセを観戦したれいぽんさんによれば、やはり木が生い茂っていて、ほとんど撮影は無理、との情報。もともと木が多かったポイントですが、昨今はすっかり樹木が成長してしまい、昔以上にコースが見えなくなって来ているようです。

 そんな情報を聞いてしまったのと、だらだらモードでめんどうになってしまい、結局パウセには行かず、リクベツで過ごしてしまったのでした。(笑
 が、いつもの仲間たちと馬鹿話をしながらのんびりできたので、これはこれで良かったのです。

alt
alt
alt
alt
alt
alt
 今年はXCRクラスの盛況もあって、台数が多いせいなのか、観戦しているともう17時。こんな時刻までリクベツに張り付いていたのも珍しい。と、感心している場合ではなく、そろそろ撤収しなくては。

 と言うのも、昔と違って夜討ち朝駆けがキツくなったお年頃、というのもありますが、ここから帯広市内まで2時間以上かかります。帯広は遅くまでやっているお店が少なく、20時を過ぎると閉店するところが多いので、夕ご飯を食いっぱぐれる可能性があるのです。

alt
alt
alt
alt
 とは言え、帰りにはもちろんリクベツ名物、段ボール看板を見ずには帰れません。今年もしっかり出場選手ぶん作られていました。

 てなことで、充実の2日目も無事終えたのでした。
alt

Posted at 2025/10/01 21:26:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | RALLY | クルマ

プロフィール

「先日、みん友さんが挙げていたのに触発されて、実に久しぶりに飲みました。美味しいけど、こんな味だったっけ?」
何シテル?   11/23 17:22
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    12 34
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation