• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2024年08月01日 イイね!

初夏の東北旅 -3-

初夏の東北旅 -3- 法事も無事終わって週が開け、ここから本当にお休みです。(笑

 前日夕方から降り始めた雨は、朝になっても止まず、まだ少し残っていました。
 そんなわけで昨日、地図をじっくり眺めてルートを考え、当初は海沿いを走ろうかと思っていましたが、雨模様であまり景色も期待できないのと、その昔、国道4号線を北上した時は夜走だったので、日中景色を眺めながら街道を走るのも悪くないかな、という思いから、真っ当に北上することになりました。

 以前は八戸航路で帰る時も多く、その際は高速を走るか、海沿いに北上していたので、内陸の街道沿いはあまり既視感がなく、楽しめるものでした。
 そうこうするうち、雨もあがって時折晴れ間も見えてきたのは、嬉しい限り。しかし、低気圧の影響で、かなりの強風が吹き荒れ続けています。
alt
 七戸からは、小川原湖畔をかすめ海へ向かって進みます。今日はコッペパンを仕入れてきているので、お昼はどこか景色の良いところでのんびりと、と思いながら走っていると、ちょうど良い広場があったので、あ~るくんを停めました。
alt
 ここは高瀬川の河口です。遠くに見えている施設は、射爆管制所でしょうか。そう、この対岸は対地射爆撃場で、これ、自衛隊の施設かと思ったら、米軍三沢基地の施設でした。

 相変わらずごうごうと強風が吹き続けていて、クルマが揺れるほどですが、時々ごぉっと突風の音がするなあ、と思っていたら、突風ではなく、爆撃音ではないですか。見ると、林の向こうに黒煙も見えました。さすが基地の街。

alt
 お昼の後は、さらに北上して六ケ所村に入ると、それまでの寒村的な風景が一転、巨大な施設が現れ、行き交うクルマの数もかなり増えて来ました。
 日本原燃の核燃料処理施設ですね。それまでは、農家が点在するだけの場所だったのに、ここだけやたらとクルマの通りが多くなっています。
alt
 当初の予定では、このままさらに北上して、むつか大間まで行って、下北半島をぐるっと回ろうとかとも思っていました。しかし過去に何回か走っていますが、下北半島は移動にものすごく時間がかかることから、今回はパス。
 あまり時間に追われたくなかったので、ここから、目的地を夏泊半島へ変更して向かいました。
 
 しかし。どうしたことか。
alt
 夏泊に向かうにつれ、時折見えていた晴れ間はなくなり、どんにょり雲天になってしまったばかりか、霧雨まで交じって来るではありませんか。
 おかしいな。今日の予報では曇のち日没後に晴れだったのに。
alt
 実は今回幕営も楽しむべく、野営装備一式を積んでいたのです。しかし予定していた椿山の海水浴場に到着しても、雨は止む気配がないどころか、ワイパーをふつうに使うほどの本降りになってしまいました。本当なら、まだ海開きの前ですが海沿いにテントを張って、対岸の下北半島を眺めながら過ごすのを楽しみにしていたのに、どんにょり天気でかすみ、半島も見えません。

alt
 時刻はまだ15時前。なのでもう少し様子をみることにし、浅虫水族館へ行って時間を潰すことにしました。
alt
 夏休み前の平日でしたが、ちらほらと旅行者らしい家族連れの姿も。
alt
alt
 かわねこ、実は水族館がけっこう好きですが、家族連れが集まっていたイルカのショーとかよりも、こういう小物系が好きなのです。
alt
 クラゲも数種類飼育されており、深海種はきらきらと光ってきれいでした。

 なんだかんだでゆっくり見学して16時過ぎ。しかし外へ出てみても、やはり雨は降り続けています。スマホで雨雲レーダーを確認しても、雨雲は見当たらず、予報も曇りのままなのに。(泣

 あまりあてにならない天気予報を信じて、幕営を強行するべきか悩みましたが、もうひとつの懸案は、今日1日じゅう吹き荒れている大風。この風もまた、明日まで収まる予報ではなく、現状はテントを張るにも、飛ばされないか心配なほどです。
alt
 心折れて、今日の幕営は諦めることにしました。
 あ~るくんは、後席と助手席を倒せば、車中泊もなんとか可能ではありますが、この時は装備などをいろいろ積んでいたため、ベッドモードにするためには後席の荷物をすべて運転席側に移さねばならず、なかなかに厳しい。やっぱりベッドキットが付いている、エスクで来ればよかったかなあなどと、ちょっと弱気モードに入ってしまったのと、車中泊にしても寝るまで外で過ごせなければ楽しくないので、宿泊決定。

 このさい贅沢は言わず、雨風さえしのげれば、木賃宿でも良いと検索してみると、折よく街なかの安いビジホが取れたので、移動しました。

alt
 まだ17時前なのに観光客も多いのか、ホテル前の駐車場が満杯で、案内された提携駐車場が300mも離れていたのには閉口しましたが、部屋は狭いものの、比較的きれいで明るく、価格以上の快適さだったのは幸い。
 エレベーターや風呂場などの様子から、部屋はリフォームされているものの、建屋自体がかなり古いものだったことから、安かったようです。

alt
 夕食に出かけると、無常にもいつの間にか、青空が広がっているではありませんか。
 まあでも、相変わらず風はごうごうなんですが。

alt
 歩いて2分ほどのすぐ近くに食事処があったので、入ってみました。
 70歳代後半と思しき大将ひとりでやっているお店で、お勧めだった本日の鯖定食をオーダー。青森なのでまぐろも考えましたが、特段マグロ好きではなく、どっちかと言えば鯖の方が好きなのです。
alt
 これが魚はもちろん、付け合せのナス煮といい、おひたしといい、実にいい味でした。ボリュームもたっぷりで、すっかりお腹いっぱいになって、機嫌が治る単純さ。(笑

 宿の広めのベッドに寝転んで、ゆっくり読書し、この日も22時過ぎには寝落ちしてしまうのでした。


つづく





Posted at 2024/08/01 21:22:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2024年07月31日 イイね!

初夏の東北旅 -2-

初夏の東北旅 -2- 下船して、いつもなら山間の抜け道を通って実家へ向かうのですが、今日は夕方まで着けば良いので、もちろん遠回りをしてドライブ。
 週末なこともあるとは思いますが、そもそも秋田って、クルマの数が多いような気がします。

 旅の後半で北部へ行くことになっていたので、なんとなく南側へ向かってから東進して、北上あたりに寄ろうかなあと思ったところで、忘れ物をしたことに気づきました。
alt
 それは東北の紙地図です。スマホアプリとポータブルナビはありますが、古い人間のかわねこ、やはりルートの検討は、紙地図をじっくり眺めたいもの。
 しかし忘れたものは仕方ないので、スマホでだいたいの方向を見定め、まずは大仙市へ向かうことに。

 少し意外だったのは、国道13号が、秋田市街を抜けても4車線の立派な道路だったこと。そして意外に流れが速いのです。
 ですが、ろくにウインカーも出さずに車線変更する輩が多い十勝よりも、きちんと合図して合流するなど、総じて運転マナーは良い印象でした。

 天気の良い週末なので、郊外に遊びに行くひとが多いのだろうかと思いつつ、のんびり走りましたが、道の広さといい、町の雰囲気が、同じ日本海側のためか、なんとなく新潟と似ているなと感じたり。

 で、飲み物を買うのにコンビニに寄りました。昔だと安い地図が売っていたりしたものですが、昨今は雑誌類しかないのは時代ですね。まあ、これだけスマホアプリが普及した現在では、わざわざ金を払って地図を買うひともそういないのでしょう。
 また、その昔は道の駅や、高速のSAで、所在県内の道路地図が無料配布されていたものです。北海道では、毎年ホクレンスタンドが配布を行っていた道内地図が好評で、わざわざこれを集める旅行者もいたほどだったのは、もう昔のこととなりました。

alt
 大仙市に入ると、やはり有名な米どころ。郊外には、美しい田園風景が広がっています。
alt
 思わず国道を外れ、あぜ道に踏み入れて風景を眺めたりしました。
alt
 昨年夏の帰りに、横手市を通った際に広大な水田を見て、幼かったはるか昔、大仙市に来ていたことを思い出しましたが、遠い記憶の風景は、きっとこんなだったような気がします。
alt
 そんな昔のことを思い出すのは、やっぱり歳なんでしょうか。(笑

 大仙からは山越えをして、東へ進みながら、もうひとつ行ってみたい地名を思い出しました。
alt
 東和町にある田瀬湖です。
 もう20数年も前、かわねこは既に北海道に住んでいましたが、当時の仕事が東北も担当しており、東北地区販社の販売会議と親睦に、各県から集まってもらう場所として、田瀬湖を会場に選んだのです。
alt
 なぜ田瀬湖が候補に上がったのかは、もう忘れてしまいましたが、下見のために事前に現地を訪れ、当時の東和町(現在は花巻市)役場の観光課を訪ねたところ、若い職員さんが「ぜひに」と、それは熱心に誘致されて、決めたことを思い出しました。
 
 近くにある民宿も紹介してくれ、この民宿がまた「ここは何もないので…」と言いながら、田瀬湖名産の鯉料理をはじめとする、美味しい夕食を振る舞ってくれたりと、とても良くしてくれたので、和気あいあいと、良い懇親会になったことを覚えています。
 残念ながら、翌年は同一県ではなく、各県を巡るほうが良いのでは、というメーカー側の意向で、田瀬湖での開催は1回限りになってしまい、さらに業界の状況も変わって、東北の合同会議自体がわずか2年で終了してしまったのは、残念でした。

 道沿いに当時の民宿も見つけましたが、既に閉館しており、あれからもう20数年も経ったのか、と感慨に浸れるのは、自分がそれだけ歳を取ったってことですね。(笑

alt
 と、道沿いに、なにやら船が置かれているのを発見して気になり、寄ってみました。

 田瀬湖では、前述の鯉漁などが盛んなので漁船かと思いきや、なんとかつての渡し船だそうです。
 田瀬湖はダム湖なので、完成後の昭和の時代、道路が整備されるまでは対岸の集落との交通手段がなく、対岸地区と往復していたそう。
alt
 操縦席の舵輪が年月を感じます。
alt
 しかしエンジン、むき出しなのか…。
alt
 それどころかフライホイールすらむき出し。怖ぇ。(笑
alt
 と思ったらば、実際に運航していた時代には、キャビンが付いていたようです。そりゃそうですね。
 でも思い出すと、子供の頃に乗った小型の観光船などは、客室下にエンジンがむき出しで置いてあり、ロッカーカバーもなくて、バルブが動いているのが見えた記憶があるので、昭和の当時はそんなものだったかも。

 しかし、こんな歴史があったとは。資料館を見たかのような楽しさでした。

alt
 途中見かけた、南部曲り家なども見学しつつ、ここからさらに北上。それにしてもあまりに暑いので、とうとう諦めて、エアコン嫌いのかわねこも、エアコンを稼働。とたんに、あんなにキビキビ走っていたあ~るくんが、ちっとも走ってくれなくなってしまいました。(笑

 ここまでの途中で、大きめの本屋も見つけたので、地図を諦めきれずに寄ってみましたが、分厚い全国版の地図帳ばかりで、かわねこが愛用していた「リンクルミリオン」シリーズなどはありません。もっともこれは、出版元のミリオン出版自体がもうすでにないので、なくて当たり前ですが。
 せめてB5のツーリングマップルを…と思ったけど、これも今はスマホアプリが主流なためか、在庫はありませんでしたが、なくてもまあ困り果てるものではないので諦めようと思った時、途中にイオンモールがあることを思い出し、そうだ、ここなら大きな本屋があるかも、と、寄ってみました。

alt
 そうしたら、ありましたよ。
 ライトマップルシリーズという、ちょっと薄めの地図帳です。これ、各県別のものは他でも見かけましたが、これは東北6県版なので便利です。
alt
 蛇足ですけど、愛用している今はなきリンクルミリオンシリーズって、このようにリング綴じだったのです。そのため、ラリーのペースノートのように、見たいページを開いたまま置いておけて便利なので、未だに2014年発行のこれを、後生大事に使っています。
alt
 一冊1000円というリーズナブルさで、昔はコンビニで売られていたものですが、今はこういう需要もないんでしょうねえ。

 と、今日は感慨にふけることの多かった日なのでした。


つづく


Posted at 2024/07/31 21:58:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2024年07月30日 イイね!

初夏の東北旅 -1-

初夏の東北旅 -1- 早いもので、7月ももう終わります。今月のはじめは、法事のために帰省することが確定していたので、合わせて少しお休みを取り、ついでにあちこち行こうかと春先から画策していました。
 そして法事の移動を含めて、少し長めに6月28日午後~7月4日の6日半を休みとしたのです。

 まだまだ先だと油断していたら、ありがたいことですが、6月は仕事が重なって忙しく過ごしているうちに、出発がもう眼の前。
 慌てていろいろと準備し、直前まで仕事を片付けて出発となりました。

 ちなみに今回の相棒はあ~るくん。エスクで行きたかったのが本音ですが、車長からのフェリー料金や燃料代などを試算すると、けっこうな差額になるため、経済性を優先して、あ~るくんを指名。これまで、どたばたとあ~るくんのかわねこ仕様化を進めていた理由が、これでした。
alt
 ひさびさに日勝峠を越えはじめたあたりまでは、戻ってからの仕事の段取りなどが頭に浮かんだりしたものの、日高に入ったあたりでやっとお休みモードになって、初夏らしい日差しの中、のんびりと下道を走り、18時過ぎにはフェリーターミナルへ到着。
alt
 週末とあって、意外なほど乗船するクルマ、そして北海道ツーリングを終えて帰るのであろう、オートバイが多かったのが印象的でした。
alt
 ちなみに今回も苫小牧東から秋田まで、新日本海フェリーに乗船です。
 計画当初は八戸航路や室蘭航路、青函航路なども検討したのですが、何と言っても料金が安くて快適なので、今回も往復で秋田航路を使うことなりました。
alt
 農産物の出荷が、まだ本格化する前のこの時期でも、大型トラックやトレーラーが、これまでは主に乗用車を搭載していた、2階甲板にも乗り込んでいたのは、2024年問題の対策で、物流も変わってきているのではないかという印象でした.
alt
 それでもぎっしり満載ではなく、積込みは順調だったので、定刻より10分ほど早い出港です。

alt
 初夏の夕暮れに染まる工場群を抜けて、北海道を離れるひとときは、旅が始まった実感に包まれて、幸せな気分。
alt
 そして今回の船室は、実に久々の個室だったのです。

 以前は、年末遠征で新潟航路に乗船する際は、1年分の自分へのご褒美で、個室を取っていたものですが、昨今はびんぼーと、深夜出港早朝到着便を使う機会が増えて、寝るだけなことから、個室を取る機会はかなり減っていました。
 しかし今回、新日本海フェリーでちょうどキャンペーンをやっていて、個室を予約すると車両を含めて3割引になるため、正規料金で2段ベッドを使うのとほとんど料金差がなく、そうなると快適な個室を取らない理由はありません。

 新日本海フェリーは、いつの頃からか「ステート」というよくわからない名称になりましたが、いわゆる「1等個室」。もっとも、1等というものの、4畳半程度の狭い部屋です。トイレはこの上級の特等以上にならないと部屋に付きませんが、洗面台は付いていて、さして不便ではありません。

 そして「ステート」には、和室とツインベッド洋室の2種類があります。かわねこ的定番は和室で、ふとんを敷いてごろ寝しながらの読書が好きなことと、部屋の配置関係から、和室だと窓から海が見えるのがメリット。

 夕食は、これもお楽しみの、船のレストラン。
alt
 今回のメニューは船の定番、シチューです。厨房機器の進化で、昔に比べると揚げ物等も美味しくなりましたが、こういう煮込み系の料理は昔から外れがありません。
 ただ、以前に比べるとメニュー数がかなり減ったのは、時代の流れでしょうが、少し残念です。
alt
 夕食後は、これまた船の定番、波打つお風呂。もっとも今回は海が穏やかすぎて、あまり波打ちませんでしたが。
alt
 風呂上がりにはこれがなければ、のアイスクリームは、まだ売店が開いている時間だったので、ちょっぴり贅沢に、ハーゲンダッツ。
 一緒に売られていた、特製のジェラートが500円だったので、370円のハーゲンダッツが安く感じられる謎。(笑

 船の個室のいいところは、季節を問わず暑くなりがちな船内で、好みに温度調整できること。
 今回もエアコンが程よく効いた部屋で、ふとんでごろ寝して、ゆっくり読書…のつもりだったのですが、やっぱりお疲れだったのでしょう。ごろ寝の時点で睡魔に襲われたので、22時には早々に就寝し、翌朝6時までみごとに爆睡。
alt
 翌朝も嬉しいことに晴天。
alt
 そして秋田港沖では、北海道へ向かう僚船の「らべんだあ」とすれ違います。
 この大型船が航行している姿が間近で見られるのは珍しいので、船内でも案内放送が流れ、後部デッキは賑わいます。
alt
 着港までは、船首にあるお気に入りのフォワードサロンで、入港を眺めながら過ごしました。
 秋田の入出港の際は、これまで天気が悪いことが多かったので、今日は晴天なのが嬉しい。
alt
 やがて秋田港に入港。
 毎回書いていますが、この狭い秋田港内で、全長200mの大型船を転舵とスラスターで180°転回し、着岸させる技術はなんど見ても見事です。
alt
 なので着港風景を堪能してから、車両甲板のあ~るくんのもとへ戻り、出発準備となりました。


つづく


Posted at 2024/07/30 23:01:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征 | クルマ
2024年07月27日 イイね!

いせとすおうに魅了される -3-

いせとすおうに魅了される -3- 前日に、艦船を堪能したかわねこ。
 翌日は真面目にお仕事に取り組んでいた、のですが。

 当初、移動を含めて1日がかりと思われていた、十勝北部の現場が、事実上の打ち合わせ程度で、午前中で終わってしまいました。
 なのでいったん基地に戻り、午後からはデスクワークをしようと、お昼を食べながら、いせのネット記事などを読んでおりました。
 すると、いせは今日の16時に十勝港を出港するとの情報が。

 これを見たら、昨日の興奮が蘇り、出港風景をぜひ見たくなってしまいました。
 この時間ならば、今から行けば間に合うはず。仕事…ももちろん頭をよぎりましたが、今日の作業がほとんどなく、機材の片付けとメンテが不要だったことと、つくるべき資料は既に8割方できていて、翌日に行う写真の整理が主だったものなので、コ、コレハ、行ッテモイインジャナイカナ、という、悪魔かわねこの囁きに負けてしまったのです。(笑

 てなことでさっそく着替え、エスクを出動させました。走り出してから、晴天だったので、シェルパでも良かったな、と気づきましたが、折しも34℃の猛暑。さしものかわねこもエアコンを稼働させるほどだったので、翌日の影響を考えるとエスクで正解だったかも。

 そんなわけで、十勝港に来てみますと。一般公開は終了しているので、埠頭には入れないんだろうな、という予想に反して、近くに駐車できるうえ、埠頭での見学もオーケーでした。ほとんどが自衛隊や地元の関係者らしき人ですが、中には自分と同じ、一般のマニアらしき姿も。(笑

alt
 2隻のタグボートが来ているということは、いせには、水平方向に船を動かすスラスターは付いていないらしく、牽引で離岸するようです。
 出港まであと数分とあって、タグボートの接続が始まり、いせの主機が稼働を始めていました。

 てか、艦首下のあれ、アンカーだったんだ。
alt
 昨日は格納していたせいで、兵装の一種かと思ってました。

alt
 広尾町の役場か、商工会の方でしょう。暑い中、コスプレで見送る準備をしています。ちなみにサンタコスなのは、広尾町がサンタの町だから。なぜかは長いので、検索してください。

alt
 いせは通常の船舶と違って、タービンエンジンなので、船舶用ディーゼル特有の「ズォォゥ…」という、重低音ではなく、まるで航空機のような「キィーーーン」という甲高い音が響き渡ります。この巨大な船舶がこんな音を出しているのが、とても不思議。

 そして係留索が解かれます。
 考えてみれば当然ですが、出港に際しては、誰か地上の作業員が係留索を解く必要があるわけです。青色迷彩の隊員が作業をしていたので、もしかしてと聞いてみると、やはりすおうの乗組員でした。なるほど、こういう支援もあるのだと知りました。

alt
 すおうも同時に出港するのかと思っていたので聞くと、緩衝材を回収する必要があるそうで、あれは海自の装備だったとは。

alt
 出港ラッパが響き渡り、海自伝統の「帽振れ」でいよいよ離岸です。
alt
alt
 港口まで後退したいせは、タグに艦首をプッシュ、艦尾を牽引されて90°転回します。この風景も、スラスター装備がふつうになった、フェリーでは見られないもの。

alt
 タグが離れると、長音の汽笛を鳴らして、出港していきました。
 ちなみに汽笛の音は、どんなだろうと思っていたら、「ボォーッ」という、低音のフェリーのそれと同じものでした。

alt
alt
 そして、いせが出港すると、対岸の埠頭にいたすおうが、すぐにこちらへやって来ました。
 着岸すると、こちらの埠頭に待機していた、大型のラフタクレーンが動き出します。緩衝材の回収は、すおうに搭載されているデリックで行うのかと思っていましたが、考えてみれば埠頭なので、陸上からクレーンで釣り上げたほうが効率が良さそうです。
 ラフタは帯広の大手業者だったので、地元への経済貢献もあるのではないかと。

 そしておそらくこの埠頭は、通常大型船舶が停泊しないらしく、フェリーターミナルにあるような緩衝装備が付いていないので、そのままだといせは岸壁に艦体が接触するので、着岸できないのです。

 それまで、すおうの支援業務はいせと随行して、海上でなにか合同訓練でもしていたのかと思っていましたが、北海道には支援艦が常駐している基地がないため、すおうが大湊から来たようです。多用途支援艦の役務は、資機材運搬、浮遊物の回収から、射撃訓練の標的曳航などなど、その名の通り実に多岐に渡るものですが、こんな支援もあるとは。

alt
 着岸してタラップが掛けられると、すおうの乗組員が30名ほどもわらわらと降りてきます。

alt
 艦尾の日章旗を降ろしていたので、なんでだろう、と思っていたら、緩衝材の積み込み時に、クレーンの邪魔にならないためでした。
 クレーンの旋回半径からすると、さしたる邪魔にはならなさそうですが、事故防止に細かな配慮をしているようです。
 若い隊員が、降ろした日章旗をとても丁寧に畳んでいたのが印象的でした。

alt
 緩衝材は、ロープで岸壁に繋がれていたようで、クレーン近くまでの移動は、人力。女性隊員も、長い棒を一生懸命押していました。

alt
alt
 数トンはありそうな巨大な緩衝材が2個積まれると、すおうの艦長らしき人が降りてきて、埠頭の陸自隊員に「ありがとうございます。(17時)サンマル出港です。」と、告げています。
alt
 そうです。すおうの出港に際しても、当然誰か陸側で係留索を解く必要があり、今回の場合は、広尾近辺に海自基地がないため、いちばん近いのが、帯広の陸上自衛隊だったようで、支援に来ていたのです。
 いせは大型艦だけに、入出港には、さまざまな支援が必要なのだと実感。

alt
alt
 民間の定期船ではないので、時間ぴったりに出港するわけではなく、17時30分に出港ラッパと「出港用意。配置に付け!」と艦内放送が響き渡り、出港作業にかかりました。係留索が解かれると、すおうは岸壁を離れます。ちなみにすおうには、バウ、スターンスラスターが装備されているので、自力離岸、転回が可能なのです。

alt
 長音一声、こうしてすおうも、大湊へ帰って行きました。

 こんなに艦船をじっくり眺める機会は初めてでしたが、実に興味深く、堪能できました。
 いやあ、船成分をたっぷり補給できて、満足です。(笑 



Posted at 2024/07/27 11:10:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふね | 日記
2024年07月26日 イイね!

いせとすおうに魅了される -2-

いせとすおうに魅了される -2- こうして、いせをしっかり堪能した我々。しかし、さらに気になっていた艦船がありました。
 それは、今回随行して来た、多用途支援艦の「すおう」です。
 ちょうど向かい側の埠頭に停泊していたので、こちらも見学に行くのは、当然の流れというもの。(笑

 かわねこ、このような多用途支援艦を見るのは初めてでしたが、前方のいかにも艦船、というゴツい艦橋に、後方は様々な資機材搭載用なのでしょう、フラットデッキになっているのが、特徴的。
alt
alt
 この艦型、個人的には第二次大戦時の航空戦艦「伊勢」(「いせ」艦名の初代)を連想させるので、琴線に触れるどころか響きまくり。
 いやあ、なんともカッコいいです。大型艦のいせももちろんいいのですが、こういう支援艦なども好きですね。

 ちなみに初代の伊勢は、建造当初は戦艦でしたが、後に後部を飛行甲板に改造して、戦艦と空母のいいとこ取り、のはずでしたが、実際は、物資と時間不足の中急遽改装せざるを得なく、搭載する飛行機も既になかったため、どっちつかずになって活躍できなかったそうです。しかし、子供心にあの艦型は、カッコよく見えたものでした。

alt
 そしてすおう。艦型だけでなく、搭載されているデリックやゴツいウインチなども、ソソる装備です。
alt
 触角みたいなアンテナもいいですね。
alt
 残念ながら、インフォメーション通り、一般公開されていなかったのが、至極残念。
alt
 ちなみにこちらの埠頭に来ると、すおう越しに、いせの左舷側全景が見えるのです。

 いせの見学時に、すおうの乗組員らしき隊員がいたので、いせと同行してきたのか聞いたところ、いせは佐世保が母港ですが、すおうは青森県の大湊が母港だとのこと。

 とまあ、結局2時間ほども堪能したのでした。

alt
 海霧が出ていて、内陸に比べてずっと涼しかったのは、さすが海辺。
alt
 とは言え、屋外にいたので、帰りに冷たいものを食べようと、大樹町のお店に寄りました。
 ここ、国道沿いなので存在は知っていてちょっと気になっていたのですが、これまで寄る機会がなかったのです。
alt
 お目当てのソフトは残念ながらありませんでしたが、サンデーを買って、表のベンチでいただきました。これはこれで美味しかったです。

alt
 そして今回の戦利品。
 いせで配られていた、クリアファイル。表のいせもカッコいいのですが。
alt
 裏の写真がこれ。エレベーターに乗ったSH-60Kなんて、カッコ良すぎて、マニア心をくすぐりまくり。実はリビングに飾っていたりします。

 この他にも、なかなかグッズを入手できる機会もないとあって、メンバー一同グッズ販売テントで散財。(笑
alt
 かわねこは、あまりにすおうの艦型が気に入ってしまい、このボトルを見た瞬間、買わずにおれませんでした。
 いせならわかりますが、すおうのグッズなんて、マニアック過ぎます。(笑

 こうして艦船を堪能した、楽しい休日となったのでした。


 が、実は。続きがあったりするのです。(ぇ


つづく
Posted at 2024/07/26 20:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ふね | 日記

プロフィール

「ちょいと野暮用があって寄り道をしたので、遅くなりましたが、先程無事帰投完了。現地でお世話になったみなさま、ありがとうございました。」
何シテル?   08/24 20:33
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation