• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわねこのブログ一覧

2025年01月06日 イイね!

乗り初めらしきもの

乗り初めらしきもの 9日間もあったのが信じられないほど、年末年始のお休みがああっという間に終わってしまいました。

 掃除のほかにもけっこうやることも多くて、意外とドタバタとした年末でしたが体調を崩すこともなく、大晦日には基地の窓を開けると、かすかに聞こえる除夜の鐘を聴いて年を越せたのは、幸いだったと思います。

 元日は決めていた通り、ほんっとになんにもせず、ひたすらにだらだら過ごしましたが、1日で飽きてしまいました。(笑
 なので、2日にはエスクで北方領土が見えるところまでドライブし、570㎞ほどを走破。いや別に北方領土を見るのが目的ではなく、単に東に向かって走っていただけですが。

 この後も生来のものぐさで、本当は年末に半分残した仕事部屋の片付けと、新しく導入したPCのセッティングをするつもりが、結局何もせずほんっとーにだらだらした正月でしたが、まあこれも良いでしょう。
 そして最終日は、年末からまったく動かしていなかった、あ~るくんの充電を言い訳にちょっとドライブ。

 ちなみに、昨今廃れ気味ですが、かわねこ的にお正月と言えばコレです。
alt
 お飾り。少なくとも仕事初めまでのドライブには、コレがなくてはなりません。
 いや別に信心深いとか、伝統を重んじるとかではなく、単にルーティーンになっているだけです。
 いつもはいちおう「交通安全」のを買うのですが、今年は出遅れて品数がなく、エスクのは色がちょっと変わったコレにしてみました。

alt
 あ~るくんのは、オーソドックスなこちら。

 降雪がないぶん、冷え込みが厳しい日が続いていたので、バッテリーは12Vを少し切っていましたが、幸いぐずることもなくエンジンは掛かってくれました。

 せっかくなので、お昼はお気に入りの蕎麦屋に行くことに。
alt
 ここ、一昨年のラリホSSSの下見に来た時に、偶然見つけたのです。
 屋号は、どストレートに「そば屋」。住宅街の地味なところにありますが、常連が多いのと、手打ちで数量がそれほど多くないため、昼過ぎにはいつも売り切れ。
 昨年の夏にシェルパくんで来た時など、かわねこのオーダー後そばが売り切れてしまい、昼の12時前だと言うのに、暖簾を下げていたほど。

 これまでは幸い、ラストの数食に滑り込めていたのですが、帰りに写真を撮ろうとすると、もう暖簾が下げられていることが多かったのです。
alt
 と言ってもご覧の通り、屋号も書いていない白い暖簾なので、余計地味。
 店主ご夫妻は、いつも丁寧に接客してくださるのですが、満席だとおふたりともかなりドタバタしており、こちらが恐縮してしまうのですが、今回は驚いたことにかわねこひとりでした。こんなの初めて。

 HPやSNSもなく、特に何も発信していないため、まだお休み中だと思った常連さんが多いのかも知れません。もっとも、かわねこも開いてりゃラッキー、というノリで来てみたのですが。
alt
 ということで前回来た時には、売り切れていた天ぷらを、ざるで堪能。
 コシのある、手打ち麺ももちろん美味いのですが、塩でいただく、サクサク天ぷらが美味でした。

 建屋が古くて、客室が寒いからではと思いますが、冬季間はお休みが多いので、会計の時に店主に聞いてみると、やはりまだ決まっていないけれど、2月中は休むかも知れません、とのこと。まあまた、ドライブがてら来てみましょう。

alt
 帰投しても良かったのですが、あまりに天気が良かったので、やっぱりそのままドライブ。
alt
 気づけば、海岸に来ていました。
alt
 ここではありませんが、この近辺は、昨今ジュエリーアイスが見られることで知られて来ました。しかし、この時も氷は残ってはいたものの、かなりの引き潮でさすがに砂まみれです。

alt
 この後もなんだかんだで、圧雪路の峠道を楽しんだりで、結局200㎞も走ってしまいました。(←馬鹿

alt
 本来は仕事車として、平日の運行がメインのあ~るくんですが、こんな走り方でも楽しめてしまったりします。
 
 


Posted at 2025/01/06 22:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言 | クルマ
2025年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年今年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted at 2025/01/01 00:02:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2024年12月31日 イイね!

2024年を振り返ったりしてみる

2024年を振り返ったりしてみる 早いもので、2024年ももうあと3時間ほどで終わります。

 今年を振り返る…なんて趣味ではないのですが、まあ振り返ってみますと。

 ちなみに今年も年末年始は、基地の警備で過ごします。
 両親とも鬼籍に入ってしまい、帰省する理由がなくなってしまったこともありますが、基地でゴロゴロ過ごすのもまた、悪くないなと思えるようになってしまいました。(笑

alt
 エスク関係では、オーディオをアップデートしたのがトピックでしょうか。
alt
 そう言えば、夏タイヤを新調しました。

 12年を過ぎてもなお好調で走るのが楽しい、良き相棒ですが、秋にはなんと、鹿ミサイル攻撃を受けてしまいました。

 外装系の修理だけで済んだのは、幸運と言うべきか。

alt
 代走はSHフォレスター。EJ20の乗り味を楽しめたのも良かったと言えば良かったのか。

alt
 しかも先日の夜間走行中、再度の鹿ミサイル攻撃に遭いました。
 前回同様、直前まで微動だにせず、通過直前に、まさに「こちらへ向かって」動き出すというタチの悪さ。前回の悪夢が脳裏を横切り、完全に当たったな、と覚悟しましたが、まさに間一髪、ギリギリで回避できました。

alt
 その30分ほど後には、タヌキにも遭遇。ホーンを鳴らすと逃げてくれるので、鹿よりよっぽど助かります。

 タヌキと言えば、こんなこともあったっけ。動物の当たり年だったのか。

alt
 あ~るくんは、かわねこ仕様が完成し、仕事と近所の足として大活躍しています。夏には帰省のお供にも指名しました。
alt
 船旅も満喫でき、野営もできたので、良い旅となりました。

alt
 なんだかんだで忙しかったりで、シェルパくんでのロングツーリングは今年も叶わず、十勝管内でのツーリングとお散歩がメインでしたが、それでも楽しかったので、良しとしましょう。

alt
 プロギャラリー(笑 活動も順調で、東北遠征から帰投した3日後に、日帰りで蘭越TGR戦を観戦するという暴挙も行ってしまいましたが、Taka-ponさん、雪風さんクルーの応援なればこそ。

alt
 もちろんラリホも思い切り堪能させてもらいましたが、もう二度とないかもしれない、Gr.A仕様のST185がグラベルを爆走する姿を拝めたのが、何よりの収穫。

alt
 コロナ禍以降足が遠のいていた、スナガワも久々に詣でたりもして、モタスポ観戦はそれなりに充実しておりました。

alt
 それ以外の趣味では、天幕を新調し、実に快適になりました。
 「なんにもしない正しい休日」の盆休みを過ごせたのは、至福のひとときでした。

alt
 いつもの幕営会も、楽しませてもらいました。

alt
 観戦ならぬ艦船見学なんかも楽しんだり。
 護衛艦「いせ」の迫力も凄かったけれど、支援艦「すおう」のカッコ良さには、ハートを鷲掴みされました。(笑

alt
 いよいよ退役とされている「そうや」を見学できたのも、収穫でした。
 来年は、新造船が見られるのでしょうか。

 そんなこんなで、それなりに遊べたので、いい年だったと言えるでしょう。
 そのぶん、仕事も忙しかったけれど、それもまたありがたい話。


 それではみなさま、良いお年を。
 来年もどうぞよろしくお願いします。




Posted at 2024/12/31 21:18:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節の便り | 日記
2024年12月23日 イイね!

ひとあし早い年末ドライブ

ひとあし早い年末ドライブ 年も押し迫りつつあるのが、嫌でも実感できるようになった、ここ数日。
 やることは山ほどありますが、すべて先送ってぶらぶらドライブに出かけることにしました。(←ダメぢゃん


 そもそもは、とある野暮用で、週末に千歳方面へ行く必要が生じたことから計画したのですが、その野暮用は直前でなくなってしまいました。

 それなら、前日は十勝北部へ出張、前々日もこれまた雪の道北へ出張に行き、で合計500㎞あまりを走っていたので、基地でおとなしくしておけば良いものを、それができない流浪の性分。(笑

 理由のひとつは、政府の補助金縮小による、ガソリンの値上がりがアナウンスされ、他地域では既に値上がりしていましたが、十勝では24日からの値上げとされたため、この週末が値上げ前のチャンスだったこと。

 ふたつめは、エスクのオイル交換時期が近づいていたので、年始のドライブまで、温存しようかと思っていたところ、年末に入庫可能となったので、オドメーターを気にする必要がなくなったこと。

 みっつめは、鹿BOMによる入院で、11月のひと月エスクに乗れずに、退院してからも長距離を走っておらず、前日まではあ~るくんで走り回っていたので、ひさびさにエスクでのんびり走りたいと思ったこと。(←馬鹿。

 そんなわけで、以前のように年末遠征も行かなくなったので、掃除を始めとする用事をどたばた急がずとも良いこともあり、これまでならひと段落付いてから走っていた、年末ドライブを前倒しで行うことにしました。先に飴をなめておいて、後でがんばろうという、まことに堕落な魂胆。

 まあこのご時世、無駄なエネルギーを費やしているだけなのですが、精神衛生上も大事なので、お出かけすることにしたのです。(笑

alt
 この朝は、さらっとですが、基地の周りは白く染まり、日勝峠も圧雪状態でした。
alt 
 ひさびさのエスクでのスノーロード、楽しくないわけがありません。
alt
 でも峠の向こうはアスファルトが出ていました。
alt
 エスクの後部は真っ白。冬を実感します。

 のんびりとエスクの乗り味を愉しみ、当初予定の千歳ではなく、向かったのは安平町。
alt
 そうです。ここでお昼を食べるのです。
alt
 ハンバーグとかなり迷いましたが、近ごろカツ成分が枯渇気味だったので、今回オーダーしたのはチーズミルフィーユカツ。柔らかく、味わいあるお肉に、風味良いチーズが挟み込まれています。ボリュームも極端にあるわけではなく、ちょうど良いかんじ。
 しかもソースが、ウスターのほかに、トマトソース、ポン酢の3種類が付いています。個人的には、ふだんあまり食べないポン酢のソースが、意外なほどカツに合うのがちょっと驚きでした。
alt
 食後のデザートは、もちろんここの人気商品、カマンベールソフト。香り高いコーヒーもいただいて、お腹いっぱい。

 まあ、美味しいとんかつ屋など、十勝でも探せばいくらもあるのですが、せっかく走るからには、なにか口実が必要なのです。(笑

 そのまま来た道を帰るのはイヤな性分なので、ここからは、東へ太平洋沿いに向かいます。
alt
 時間があればのんびり下道を走りたいところですが、15時を過ぎるといきなり暗くなるこの時期とあって、あまり遅くなりたくないので、ここは素直に日高自動車道に乗りました。
alt
 現在は厚賀で途切れているこの高規格道路ですが、延伸工事が行われており、新冠ではICの建設が進んでいました。
 途中の道路そのものは、まだ建設途中なので、開通まではまだ何年かかかりそうです。

 いつもなら、「ねこや食堂」に寄るところですが、さすがに今回はうどんはもとより、お腹いっぱいでコーヒーもスイーツも入る余地がなかったので、残念ながらパス。

alt
 ここからは国道を東進しますが、ところどころ国道を離れ、並走する裏道を走ったりはしたものの、どこかへ寄るでもなく、ただただひたすら走るだけ。でも、青空と光る海を横目に、好きな音楽を聴きながら走っているのが、楽しかったのでいいのです。

 ちなみに今年はじめに装備した、新たなオーディオユニットのDEH-P01。
 聴いていたのは、この十数年なんどもなんども聴いている、お気に入りの曲ばかりですが、これまで認識していなかった、サイドギターやパーカッションの音がはっきり聴こえたりと、鳴らすにつれ、再現力の豊かさを実感することしきり。

alt
alt
 機嫌よく走って、十勝へ向かう天馬街道は、さすがに再び圧雪になっていました。

 でも大樹まで降りると、またアスファルト路面に。ここからも帯広広尾自動車道で一気に帰路へ。

 おかげで暗くなる前に、洗車場に寄って塩落としをすることができました。

 日暮れがやたら早いこの時期だけに、ちょっとだけ時間に追われた感はあるものの、520㎞あまりをのんびりドライブできたので、良しとしましょう。



 


Posted at 2024/12/23 21:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ESCUDO | クルマ
2024年12月13日 イイね!

冬の水温計

冬の水温計 もう12月とあって、十勝もまごうかたなき冬になってしまいました。
 いまのところ白いナニカが来ないのは、非常に助かりますが、そのぶん冷え込みがきつくなり、気温の数字の前に、朝晩に限らずヘタすると日中でも、なんか横棒が入るのがデフォルトになりつつあります。

 そんな中、あ~るくんに取り付けた、水温計のその後、です。

 結果から書きますと、あたりまえだけど、やはり軽自動車のエンジンは発熱量が少ないというのが、確認できました。
alt
 マイナス気温まで行かない、プラス2~5℃ほどの冷え込みでも、ゴーストップのある街中を走っていると、針がぜんぜん上がってきません。
 これがひとケタ台でもマイナスになってしまうと、街中で30分程度走ったくらいでは、水温計は動かないことがわかりました。
alt
 エンジン回転数が上がる、信号のない郊外を巡航すれば、冬のはじめならば10分ほどで上がり始め、70~75℃で安定しますが、これもマイナス気温になると70℃まで届かず65℃近辺になり、回転数が上がる、高規格道路の巡航や、狩勝などの比較的大きな峠を越えても、80℃台に達することはなく、下りに入ると、50~60℃程度まで下がります。

 また、街中でも15分程度走って、買い物などでいったんエンジンを停めると、再始動時には60℃程度を指していることがあります。しかし、走り始めるとすぐに最低の40℃まで下がってしまうとか、郊外を走っていて65℃くらいを指していたものが、街中に入ったら40℃に下がってしまうということも、しばしば。

alt
 これらのことから、やはり軽自動車なので発熱量が少ない上に、ヒーターをかけることで、ほとんど放熱されてしまうらしいことがわかりました。
 なるほど、昨年の厳冬期に車内が寒かったのは、マイナス10℃台後半まで冷え込んで、ラジエーターに冷気が当たると、そのヒーターすら負けてオーバークールになってしまっていたわけです。
alt
 そうなると、やはりラジエーターシャッターは有効そうなので、そろそろ今期も付けようかと思い始めた、今日この頃。
 街中しか走らないのであれば、ラジエーター全体をふさいでも良さそうなかんじもしますが、峠越えなど長距離走行時には、それなりに水温が上がることもわかったので、もっと寒くならないと、あまりふさぎすぎるのは危険そうなので、状況を見ながら施工ですね。

 そんなことがわかったのも、水温計のおかげ。
 シャッターを装着しても、水温の上昇程度をモニターできるので安心だし、やっぱり付けて良かった。^^




Posted at 2024/12/13 22:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | WAGON_R | クルマ

プロフィール

「ちょいと野暮用があって寄り道をしたので、遅くなりましたが、先程無事帰投完了。現地でお世話になったみなさま、ありがとうございました。」
何シテル?   08/24 20:33
オートバイとクルマと、野遊びが大好きな「おやぢ」です。(^^ゞ 北海道のど田舎に住んでいます。どれくらい田舎かと言うと、地域で乗っている車種を言えば、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

To all the GRANDVITARA users 
カテゴリ:ESCUDO
2013/04/25 00:50:33
 
TREK FIELD 
カテゴリ:震災支援
2011/04/27 21:50:38
 
SSER ORGANISATION 
カテゴリ:震災支援
2011/04/10 23:28:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
外遊びの相棒として、約20年乗ったD21テラノの後継機として、2012年8月4日より就航 ...
カワサキ スーパーシェルパ シェルパくん (カワサキ スーパーシェルパ)
街乗りから林道散歩、ツーリングまでなんでもそつなくこなす、オールラウンダーな相棒です。 ...
スズキ ワゴンR あ~るくん (スズキ ワゴンR)
池から自転車で飛び出したり、自分でゴハンを炊いたりはしないけど「あ~るくん」です。(笑 ...
カワサキ KSR-II ちびくろ (カワサキ KSR-II)
1991年にわがやへ来て以来、林道探索に活躍。現在はそのコンパクトさと2ストの加速力で、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation