• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すなわしのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

藤の花が咲きました。


去年園芸店にて500円で購入した藤。
あの雨のような青い枝垂れが好きなんですよね~^^

みちのくの厳しい寒さを乗り越え無事開花しました。















かなり小振りですけど^^;


定植後に初めて知ったのですが、
新築の家に藤の定植はNGなんですってね。

枝が頭を垂れる=衰退をイメージさせるというのが、
その理由だそうです。
しまったな・・・と思うものの、今更抜くわけにもいきません^^;

植えるには植えるなりの理由があるなんて、
俄かガーデナーたる私には知る由もなく。

・・・ガーデニング、奥が深いです(笑)

初心者ガーデナーとはいえ、
せっかく植えた植物群を枯らすわけにもいかないので、
必要最低限(と自分では思っている^^;)の手入れはしています。















植物活性剤を添加しての水やりと
剪定後の傷口消毒。

















展着剤を加えての殺虫剤の散布(年6回)

等々。


そのおかげか枯死寸前で100円程度の破格値で売られていた植物群も、
息を吹き返しました^^
















暖かくなるにつれて花が咲き、
庭が華やいでいく姿を見るのは何とも言えませんね♪

俄とはいえ(笑)ガーデニングにすっかりはまっていましたが、
さほど広くはない庭。

今の悩みは、
植物を植える場所が無くなってしまったというトコでしょうか^^;
















とりあえず維持管理ですかね(笑)
Posted at 2011/05/16 17:35:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | garden | 暮らし/家族
2011年05月13日 イイね!

震災から2ヶ月。


東北地方を襲った大震災から2ヶ月が経過しました。
あの日は横なぐりの雪模様でしたが、今日は雨。
枯れていた木々も芽吹き、新緑の季節となりました。
















1年かけて庭を造りました^^
農家からの頂き物、季節外れ品、在庫処分品等々組み合わせ、
自分的には安価に仕上げたつもりですが・・・
妻からは、無駄遣いのレッテルを貼られています^^;



震災後4月上旬位までは水を含む食糧難、GSへの数kmにも及ぶ渋滞
等々酷い状態でした。

幸いにもお世話になっている農家の方々の支援もありましたので、
頭を抱えてどうしよう・・・と悩む必要がなかったので助かりました。

家族も無事でしたし、
家は飾り柱部分の基礎コンクリート部分に若干の亀裂、
壁紙の破れ程度と軽微な損害で済みましたので、
同じ県内でも今現在も避難されている方々に比べれば、普段通りの生活に
戻りつつあります。

とはいえ。
一気に新築感が薄れたので、精神的損害は軽微ではありませんが^^;

というか・・・
本当なら先々月末には申請しておくべき住宅ローン控除
申請をこの騒ぎですっかり忘れており、未だ行っておらず、
少し焦っています^^;
こういう時に限って仕事が忙しく休みが取れません・・・(苦笑)


現在の福島は、原発被害が甚大です。
事故検討委員会設置で、もう収束?というような感じですが、
危機的状況は継続しており、予断を許さぬ状況です。
個人的にはデタラメ・・・いや斑目委員長の属する委員会なぞ
もっと早く撤廃し、こういう独立性のある委員会設置は歓迎です。

また放射能汚染という災厄に初めての遭遇と、目で見えない放射能
汚染の恐怖、日に日に明らかになる原発の状態が不安を増大させて
おり、個人的には風評被害が生じてもやむなしと思う状況です。

この事故に対する風評含む被害は国を含む行政や東京電力の対応が
後手に回りすぎている部分が多分に原因かつ助長させている結果だと
思っています。

一部繁殖和牛にも携わっていますが、基本的に酪農に携わる業務に
私は就いています。

県内ほぼ放射能不検出とのサンプリング結果で、
生乳出荷は、震災前と同様に通常通り行われ、福島県産牛乳として
市販されるようになっています。

とはいえ、現在福島県浜通りの酪農は、警戒区域もしくは避難区域に
含まれ、ほぼ壊滅です。
新聞等でもご覧になっているかと思いますが、
それら区域に含まれていない南相馬の一部地方では出荷制限解除となり、
出荷可能とはなりました。
しかし、近くにあるCS(クーラーステーション)は警戒区域内にあり、
生乳受け入れは不可。
それではと、遠いいわき市に運搬しようにも警戒区域を通る必要があり
そちらへの出荷も不可。

出荷制限解除になっているにも関わらず未だに搾っては捨てを繰り返す
酪農家もあります。

計画的避難地域含め、現在搾乳に供している成牛は処分対象、
初妊牛含め一度でも種付けを実施し、将来的に搾乳に供する可能性のある
育成牛も移動禁止=処分対象。
県の見解では「これらの牛を動かしたら風評被害が広がる可能性が・・・云々」
と言うことでした。

飯舘村の酪農、和牛繁殖はほぼ廃業を決定、川俣町山木屋地区の酪農家は
仔牛のみ離れた牧場に移動させましたが、再度同地区に戻れたとしても
再び酪農に携わるかは・・・だそうです。

県の回答は国の回答待ち、
国への質問では県へ丸投げ。
東電社長と首相は謝罪の言葉ばかり。

誠意ある補償を早急にと言う言葉は不要です。
このままでは福島県の一次産業は壊滅するでしょうし、
今はなんとか持ち堪えている仕事にもかなりの支障をきたしており、
責任の所在を明確にした迅速かつ誠意ある対応を願ってやみません。


現在の県内放射能値推移は横這いです。
また上空の放射線測定値は平常時の数倍を記録しており、
未だ原発から放射性物質の放出が継続中であることが示唆されています。
滞留している放射性物質は、雨や風に紛れて、地上に降下しているため、
減りもせずに横這いなのでしょう。
もちろん外洋への拡散も続いています。

その値が本当に影響するのか影響しないのか、影響すれば何年後からなのか
全く不明なことも不安です。

マスコミ、大学教授の意見も様々。
果てはイタリアの岩石からは常に5μsv程度の放射線が放出されていても、
イタリア人は健康に生活を送っている、
国内だって北投石やラジウム放射線のような高濃度放射線を浴びてガンを治す
民間療法だってある位なんだから、
今の福島県は健康ランドそのものだと、ほざく意見もあり、、、
どれを信じたらいいのか不明な状態です。

そうは言っても大人はまだしも心配なのは子供達というのは一致の意見。
国の子供に対する基準値3.8μsvよりさらに半分の値を採用する市が多く、
幼稚園、小学校、中学校と校庭の表土と下土を入れ替える上下置換作業を
今月中には終わらせる方向で独自で動くようになりました。

在住の二本松市では空間線量は0.8μsvですが、園の入口や昇降口、
校庭の1m部分、10cm部分になると途端に2~3μsvに跳ね上がるので、
この作業は歓迎します。

まあ土を入れ替えても、入れ替えた土の処分法が不明な点、雨や台風、強風時、
表土が飛び、表土地下埋設法で地下に埋めた線量の高い土が顔を出す可能性も
あり、「これで運動場で子供達を遊ばせられる」と手放しで喜べる状態では決して
ありませんけどね。
汚染土を下に埋めることで地下に放射能が染み込んでいく可能性もありますし。


見た目は通常通りの生活でも、今の福島県は、どの産業に携わっていても、
風評被害含め、かなり厳しい状況です。
私も県外の方の立場ならば同じ行動を取るであろうと思うのであまり声高に
言えませんが、正しい知識と情報を持って、あまり福島県を敬遠しないで
下さい。

何気ない日常こそが幸せでありがたいことだったんだ、
当たり前こそ嬉しいことなんだと痛感する毎日を送っています。


・・・っていや別にこんな堅苦しいブログをアップするつもりは、
無かったんですけど^^;

こんな大変な状況の中でも子供はやはり成長するんですね。
ウチの娘が不格好ながら(笑)ハイハイするようになりました。




生意気盛りとはいえ息子もまたカワイイんですけど、
やはり娘は格別ですね~^^

このプニュプニュ感サイコーです(笑)

とはいえ最近は自己主張も強くなり、パパが頬ずりしたりすると
途端に手で押しのけるような動作もするようになりました。
懲りずに頬ずり続けるとパンチも・・・

そこがまたカワイイんですけどね(爆)

前日にハイハイを開始したと思ったら、
翌日には立っちも開始。
息子の時にも思いましたが、子供の成長というのは本当に早いですね^^




上を向いて歩こう。
Posted at 2011/05/13 09:08:11 | コメント(16) | トラックバック(0) | 震災&フクイチ事故関連 | 暮らし/家族
2011年02月09日 イイね!

オトコ二人旅。


ここ寒さ厳しい東北地方でも梅の開花報告を、
ちらほら耳にするようになりました。

道路で幅をきかせていた雪もすっかり形を潜め、
空気も少し暖かくなってきました^^
・・・まぁまだ風吹けばぎゅうっと体は強ばっては
しまいますけど^^;

娘は元気なのですが、ママが少し風邪引きさん。
機嫌を損ねようものなら見る見る形相が・・・^^;
そんな理由で、先日の日曜日は、早々に家から
退散することに(苦笑)

とはいえ息子もやっと風邪引きさんから復活したばかり。
あまり外を連れ回すのも良くはない。

屋内ならばいいかなーと向かった先はこちら。















Studie仙台(爆)

福島よりも北なので少し身構えて向かったのですが、
全く心配する必要がないほどの暖かさで過ごしやすかったです^^

今回は持ち込みの作業を依頼。
作業時間を聞いたところ、1時間程度とのコト。

腹減ったーと言う息子を引き連れて、
ちょうどいいやとアウトレットパークに行ってみました。















三井アウトレットパーク仙台北

ここなら息子と二人でも安価で食事できるでしょ、
まさかマックくらい出店してるよねーなんて軽い気持ちで
訪れたのですが、まさかまさかの出店無し^^;

5歳の息子と一緒に見るには興味をそそる店舗があるわけでもなし。
フードコートの値段は高いし。。。
仕方がないので、近くのカワチでパンを購入し、店前で頂きました^^;















〆て367円也。

海からの風がやや冷たくもあり、
本当の意味で外食だったので(苦笑)息子が風邪を再発しないか
冷や汗ものでした^^;


その後Studieに戻ると、すでに作業は終了。
今回依頼した作業は、前回upした通り。















ハードコントロールアームブッシュ。


交換したその効果は思った通り!

・・・なんの変化も感じられませんでした^^;

まあ4年目突入とはいえ、走行距離7500km程度の車両ですからね~。
純正ゴムブッシュから社外の強化ゴムブッシュに入れ替えたとしても、
変化が体感できるはずもないのは至極当然(笑)


あくまでも今回の目的は息子と遠乗りをするという点。
効果のほどが体感できなくても(苦笑)
息子と二人旅が出来ればそれでOK。

たいそうな内容ではなかったけれど、車内でいろいろ話も出来ましたし、
帰宅したら妻の頭に角も生えていませんでしたし(笑)
総じてこの日の旅結果は良好だったかなーと思います^^
















2月上旬にも関わらず、3月並みの気温。
春はもうすぐ・・・・ですかね^^


Posted at 2011/02/09 07:52:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | Newすなわし号 | クルマ
2011年01月28日 イイね!

つかれた~^^;


最近、陽が昇り落ちるまでが、長くなりました。
少し前までは、仕事が終わり帰宅する頃には、
外は真っ暗だったのですが。。。

辺りが少し明るいだけで、
気忙しさも和らぐ気がするから不思議ですよね。

もちろん朝も。
少し前までは起きて外を見ても、まだ夜?と錯覚するほど。
(というか実際、お星様もお月様も出てますけど^^;
それが、ジョギングを終える頃にはすでに辺りは明るく、
朝陽のまぶしいこと。

連日のように雪が舞う外は、まだまだ寒くて、本当に寒く。

でも、こんな些細な日々の変化に心躍るのは、
少しずつ、でも確実に、春へと近づいている気配を感じている
からなんでしょうね^^


そんな中。
先日幼稚園の親子そりすべりに参加してきました^^
ちょうど年末年始当番の振り休でしたので、
娘の面倒を見る妻の代わりに、ほぼ強制参加でしたけど^^;

開催場所のスキー場へは、我が家からでも20分程度。
この圏内だけでも(日帰り)温泉施設、スキー場とあり、
県外の友人からは、「うらやましーーーっ」と言う声を頂戴するのですが、
なにせウィンタースポーツには縁のない我が家。
「もったいない・・・」という声も頂戴します^^;
もう少し息子が大きくなったら親子でスキー?スノボ?教室にでも
参加しようかな??^^;


バスに乗って一路スキー場を目指します。
目の前の大型バスを前にハイテンションの子供達。
堪らず、先生方は拡声器を手に誘導開始(苦笑)


スキー場に到着後、10時~11時半までの1時間半。
親子で、親同士で、親交を深めて下さいというコトで、
ソリ滑りを開始。
















・・・したのですが・・・


仲の良い子と外遊びで一緒だったと言うこと、
文句を言われずに思いっきり暴れられると言うこと(笑)
















だからでしょうかね。
子供達はすぐに普通のソリ滑りには飽き飽き。
途中で転んだり雪山作ってジャンプを試みたりしてして、
アクセントを付けてみたものの、それも直ぐに飽き^^;

















最後の方は息も絶え絶え、時計をちらちら、グッタリでした。
なんで子供というのはあんなに元気なんでしょうね~。
うらやましい限りです(笑)

昼食にお弁当と豚汁、おやつを食べて帰宅しました。

















帰宅途中静かだなーと思ったら、そこここで子供達爆睡。
やっぱりちょっと疲れたんでしょうね。


パパも帰宅後はおみやげに買ったミスドを片手にこっくりこっくり^^;
子供に負けないように、もう少し体力を付けねばなりませんね(笑)

Posted at 2011/01/28 16:16:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 育児 | 暮らし/家族
2011年01月08日 イイね!

E9X系335iブレーキを移植しました♪


4気筒155PSとアンダーパワーな愛機。
かつクルマに乗る時間制限も多々あることでブレーキを強化する
コトに対して、さほど魅力を感じていませんでした。

まあブレーキ強化=BMW Performance,Brembo,AP,Alcon等々。
高価というイメージもあり、先立つものがない私は躊躇せざるを
えませんでした^^;
下手すりゃ離婚の危機ですよ(笑)


とはいえ以前から335用ブレーキを移植したい構想(妄想?w)はあり、
オークションでチェックはしていたのですが、F/Rセットで8諭吉前後、
Fだけでも4諭吉強。

これに工賃、335用バックプレートを含めるとおいそれと手が出る額ではなく、
半ば諦めていました。


ところが最近相場が下がったのか、かなり安価で程度の良い335ブレーキが
出品されるようになり、今回思ったよりも安価で入手することが出来ました^^

今回はAssy交換可能なFront Assyを購入しました。

調べるとRearは、Assy交換とはいかず。
調整ボルト、スプリングキット、ブレーキシューリペアキット等を入手し、
調整しなければならないとのことで、対費用効果を考えるとRearまで
手を入れる必要はないかな~と結論^^;


ブレーキは、ローターが大きくなり、それに接地するパッドが大きくなれば、
より強い制動力を得ることが出来ます。

同じ片押しキャリパーと言えども、その大きさの差は歴然。
当然パッドの接地面も大きいので、間違いなく効くでしょう。
いや効かないはずがありません!

交換後の期待は高まるばかり♪(笑)
















ちょっぴりの不安をよそに何の問題もなく交換終了^^
業務用洗剤洗浄で新品かと見間違うほどにピカピカになりました♪



比較画像はありませんが320ブレーキに比して、
明らかに巨大ですね、まるで大人と赤子^^;

ローター径が、320は292mmに対して335は348mm、その差56mm。
見栄えの変化も当然と言えば当然♪


ただ一点心配だったのは重量の差。
正確には計量していませんが、明らかに320に比して重いです^^;
バネ下重量が重くなるほど、操舵性に影響が出るのは明白・・・う~ん。


と質問したら、ホイールの回転部中心での重量増なので、
この程度の差なら遠心力で相殺、考えている以上に影響なんて
感じませんよ、とショップ談。

操舵性に影響出たとしても、それに気付くような微細な運転技術なんて
持ち合わせていませんし心配するだけ損ですね、はい(苦笑)


それより・・・
高速域での制動力は明らかに上がりますが、逆に低速域でのブレーキは、
踏みしろが増え、少し奥までブレーキを踏まないと初期制動の効きが鈍い
かも知れません、と言われました。


どれどれ・・・ということで帰りは東北道で試走。

東北道に乗る前の一般道でも少し試しましたが、
低速域での初期制動も問題なく。
また高速域では、今まで以上にがっつりと効きます、気持ちイイ~♪


さてリヤはどうするか・・・
と思ったものの、先に述べた対費用効果でNG


というわけで(?)ネタバレですが、
次回はこちら【ロアコンブッシュ】を施工します!















とある経緯で入手、年始から縁起がいいです^^




*なお、ブレーキに関しては重要保安部品ですので、移植流用に関しては、
あくまで自己責任の元実施してください。
またこの件に関しては、いかなる質問、クレーム等にも返答しかねますこと
ご了承ください。
Posted at 2011/01/08 16:25:24 | コメント(12) | トラックバック(0) | Newすなわし号 | クルマ

プロフィール

「そろそろのんびりと再開するかな?」
何シテル?   09/03 22:06
もともと神奈川出身ですが、就職で栃木へ。 7年ほど勤めて隣県の福島県へ。 で郡山から福島へと転職するたびに北へ北へと 向かっています(*´∇`)ノ これ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

REAL Thankyou 忘年会ツーリング のお知らせ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/24 14:44:49
ライコウに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/31 19:03:18
なかのひと 
カテゴリ:みんカラ
2008/06/25 18:23:58
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
‘07/07/29(妻birthday)納車。 『縁』 その一言を思わずにはいられない ...
スバル ステラ スバル ステラ
H18.11.17(金)大安。 無事に納車されましたヾ(´ω`=´ω`)ノ 我が家の新 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
平成9年式のBH-A型GT-Bです。 すでに3回目の車検を無事通過しました♪ ○エンジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation