• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zymol 初心者のブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

完璧なホイールバランス

ホイールバランス調整とは、ホイールとタイヤを組み合わせた時の真円度を求めることだ。

真円度には、質量・寸法・剛性がある。

普通は質量の真円度を出してよしとする。シミーが感じ取れないことでよしとする。
バランサーもそれ相当の物しか設置していない工場がほとんどだ。

だが、タイヤが正三角形であっても質量バランスはとれる。
これでは乗り心地という言葉すら当てはまらない。だから寸法バランスが求められる。

寸法バランスは、タイヤが正三角形ではないにしても、真円ではないことに起因する。
質量バランスがいくらよくても、これでは走行中微細振動が起きる。
理屈としては、ホイール径の最も短い部位とタイヤの径の最も長い部位を合わせればいいのだが。

タイヤには運転中負荷がかかる。だが、多くのバランサーはスタティックバランス用であり、無負荷で測定する。
タイヤ径が不均一のため真円でないように、剛性もまた円周上均一ではない。
だから、剛性の高い部位が接地すれば車高は上がり、低い部位では下がり、結果、クルマは絶えず上下動をする。スタティックバランサーでは測りようがないから、負荷をかけられるバランサーが必要だ。クルマに取り付けたまま測定できるやつ、あったみたいだが、タイヤローテーションにより無に帰す。

これらがとれていないと、サスペンションが無駄に忙しい。緩衝材としてのタイヤなのにサスペンションに絶えず無駄な仕事をさせることになる。本末転倒だ。

本当のホイールバランスは、以上3要素を真円化することなんだが、路面に吸い付くように滑らかにそして静かにクルマを走らせようとすれば、気の遠くなるような作業と価格になるから、いい加減のところで妥協することになり、結果、どこにでもある質量バランスだけとって、履いてるタイヤがやかましいとか何とか文句を言ってる。

完璧なバランスをとった Air Craft Quality ホイール履かせたら、一度でいいから滑走路をリミッター速度で走ってみたい。随分高くつく妄想だけど。滑走路、貸し切りだといくらかかるんだろ^^。
Posted at 2014/01/19 15:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2014年01月16日 イイね!

人はなぜインチアップするのか

インチアップに伴って、ローダウンする人もいる。
その人の美学なんだろうが。

インチアップするだけならまだしも、ローダウンに至っては除雪事業でも始めるのかと問いたい。

かつての悪政と暖冬のせいで、建機とくに除雪車が激減しているらしい。
いつも積もると除雪を頼んでる土建屋さんが建機を売り払った。
今は建機を市から借りて除雪に当たっている。
それでも不足する分は、ローダウン車に応援してもらおう。バンパーは消耗品だ。

インチアップするのはその人の勝手だ。
だが、ブレーキ・ロータの径はそのままだから、ホイールとロータの間に広い隙間が生まれる。
ローダウンによりフェンダーとタイヤのクリアランスを詰めてるからバランスが崩れる。何ともおかしな美学だと思う。扁平率25%や30%の海苔巻寿司は、完全に理解の外だ。

ま、人の勝手ではある。
批判ではない。不思議なだけだ。
Posted at 2014/01/16 23:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2012年02月27日 イイね!

何が低燃費タイヤだ

何が低燃費タイヤだ昨日予約した「低燃費タイヤ」が入荷したとの連絡があり、早速Blu Earth-Aに履き替えました。入荷がこんなに早いとは。(今日が発売日)
これが噂のディンプル付低燃費タイヤです。私が知る限り、石川県ではこのタイヤの真っ先のユーザでしょう。
製造年週は2012年第5週。4本とも^^。

作業の一部始終を離れた場所から監視していたところ、作業員たちは外したポテンザの残り溝の多さに顔を見合わせていました。離れていても、ガラス窓越しにでもちゃんと聞こえるのです。心の耳といいます。
「うわ”、溝、こんなに残ってるのにもったいない」って。
中古品として売れれば儲けものじゃないか。

さて交換後は、慣らしを兼ねて時折なごり雪の降る山野を200kmほど試験走行。
感想の第一は、「何これ!これで低燃費タイヤ?よくいうよ」です。
転がり抵抗の低減を指してよく聞くのが、「よく転がり空走距離が延びるから、信号などで停止する際にはブレーキタイミングに気を付けなきゃならない」って。
確かにスタッドレスに比べれば、空走距離は飛躍的に延びる。当たり前のこと。だから、感覚をリセットするために、一日だけポテンザに履き替えたわけ。
空走距離はもちろん、転がり感に至ってはポテンザとどっこいどっこい。転がり抵抗Aではよくできたスポーツタイヤと大差ない。

走行区間の5%は、道路脇に積み上げられた雪が溶けて道路を濡らしている。
濡れた箇所で思いっきりブレーキングしてみる。ポテンザよりは幾分効きが甘いかなといったところ。これが噂のウエット性能 b か。ふーん。

乗り心地、これはポテンザよりは快適だ。静粛性も上回っている。

ステアリング・フィール。センターリブにまず喝を入れるため、空気圧を2割上げてあるからか軽くなった。明日、推奨値に設定してみる。スポーティカーなんだから、もうちょっと重目のほうがいいもんね。

コーナでの踏ん張り。いわゆるコンフォートタイヤとして考えればまずまずで、腰砕けがない。

総論

1.燃費性能:平均気温1℃のいつものテストコースではポテンザと変わらないか僅差で負け。これで低燃費タイヤと謳うには無理がある。(AAAやAAを試してからいえ)
2.ウエット性能:土砂降りを経験していないが、これもポテンザに程よく負け。
3.乗り心地:空気圧を2割上げたにかかわらず、フワフワ感のないソフト化。静粛性も上回る。
4.ハンドリング:コンフォートタイヤに比べれば、追従性は素直で腰砕けもない。

結局、得たものは、「新しいものへの好奇心」を満足させただけ。言い方を変えれば、発展途上技術にユーザとして参加しているという満足感ともいえる。

一般論としては、低燃費に期待して積極的に交換してみても、今履いているタイヤがダメダメタイヤでない限り失望するだけ。
数年後、ミシュランからエナジーセーバーの後継が出たら是非試してみたい。
Posted at 2012/02/27 22:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2012年02月26日 イイね!

生命預けます

生命預けます2月もあとわずか。あれだけ雪降ったんだから、今頃、天気予報が「時々雪」と報じたからといって積もったりはしない、と心に決めて、昨日スタッドレスからサマータイヤに交換してきました。
今日、確かに雪はちらついてはいるけど、まあ「なごり雪」さ。


先般から「次履くタイヤ」をあれこれ調べ、迷いに迷ってたんだけど、今朝、遂に決心しました。

大事に使えば、一生使えるこの生命。この生命を葉書4枚分の接地面積に預けるわけなんだけど、昨今のエコ志向の風潮からタイヤメーカは「低燃費」を高らかに謳い上げるが、肝心のウエlットブレーキ・ウェット操縦安定性は、相反する特性ゆえに性能向上が遅々として進まない。
燃費が数%向上しても、雨の日にブレーキの効かないタイヤは雪道をサマータイヤ履いて走るようなもの。この恐怖を克服する気持ちはさらさらない。よって c はパス。

そんなわけで、あれこれ低燃費タイヤの銘柄を、195/55R 16という特殊サイズの中から、ウェット性能 b 以上のものを求めるとなると、燃費性能は今のところA止まり。で、上述のごとく安全優先で選んだのは、ヨコハマ Blu Earth-AブリヂストンのEP001S待ってもいいけど、当面はプリウスサイズから揃えてゆくだろうから間に合わないし、ルーピーのお小遣いに化けるのは絶対にヤダし。

じつはこのBlu Earth-A、発売日が明27日。ままよと今朝タイヤ屋さんへ行き予約。なんと、「早期予約価格」だとかでコミコミ6万円でお釣りが来た。ただ、自分の欲しいサイズがすぐに入手できるとは限らないから、しばらくは「猫踏んじゃった」ポテンザで走ることに。間もなく2万6千キロ。4割ほど減っただけだけど、本当に美味しい時期はとうに過ぎている。
Posted at 2012/02/26 13:32:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tire | 日記
2012年01月11日 イイね!

次履くタイヤ[決断するかも編]

次履くタイヤ[決断するかも編]去年12月25日に次履くタイヤを検討し始め、以来、CR-Z標準装備の変則サイズPOTENZA 195/55R 16 87Vそのままで、各社の省燃費タイヤをくまなくネット上で検索。一応の目標は、AA-b以上。

ダンロップから2008年3月に発売された、ENASAVE97がAA-bなので近くのタイヤ屋に価格を問い合わせたところ、どうやら新合成ゴム開発費を少ないサイズラインアップでカバーしてるような価格。
燃費性能がいくらよくても、雨の日の下り坂やマンホール蓋の上でズルッて行くのいやだから、この際価格には目をつぶろうとしたんだけど。
                  
このENASAVE97、ウェットブレーキ性能がbなのに同社cグレードのタイヤよりウェットブレーキ性能が劣るようなカタログ表示もあったので、信用ならず候補から外す。


しかしまあ、どれもこれも帯に短しタスキに長しで、REGNO GR-XTにまで検索範囲が及んだものの、さすがにハイブリッドスポーツにREGNOはないだろうということで、もちょっとスポーティ寄りのタイヤがないか検索。
そもそも省燃費タイヤの何が嫌かといえば、そのラウンドショルダー形状。タイヤの幅表示より20%程なで肩ではコーナが危ない。もう少し怒り肩で剛性が高ければなー。

安全のためとはいえ、ルーピーのお小遣い増やすの嫌だなーと思いつつ徘徊しまくった末、ブリヂストンに戻ってみる。
そしたら、今日付で発表されたECOPIA PZ-XがAA-cだけど目に止まった。発売は2月からで、現在、外は猛吹雪なんだけど、どっち道もう少し経てば春が来るわけだし、決断は早いほうがいいから、前に問い合わせたタイヤ屋へ見積もり依頼のメール送っといたんだが、返事いつ来るかなー?('∀`)
Posted at 2012/01/11 22:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | Tire | 日記

プロフィール

「ご報告と御礼 http://cvw.jp/b/141103/35978669/
何シテル?   07/02 11:21
洗車が趣味のホンダ党員です。 zymol 製品と出会ってから9年、まだ安いときに、一生使い切れないほどのワックスを 1個だけ買い込んだんですがね、もとも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

二十四節気の雨水の日の京都 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/26 23:45:08
DAY 1 (04/08)   part 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 10:41:33
Smoke Test 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 12:28:31

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
2010年5月21日に前車CR-Z ZF1に乗り始め、2014年3月4日までに45,72 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
4年9ヶ月乗った前車ABA CL9、総走行距離48,341kmで未練を振り切ってCR-Z ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
2005.8に、わけあって同じアコードに乗り換える。フロントグリルだけユーロRもどきに交 ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
これまでの車歴でもお分かりのとおり、ほぼ完璧なHONDA党員です^^。 この時点での使用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation