• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三重大学自動車部のブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

CR22S パワーアップ計画② 点火系強化編

CR22S パワーアップ計画② 点火系強化編
ご覧いただきありがとうございます。 
ワークスパワーアップ計画 点火系強化編でございます。といってもプラグとプラグコード交換だけですが。


使用するプラグコードはULTRAのシリコーンパワープラグコード!

alt

ん?適合車種:SOHC…?



間違えて買っちゃった💛
でもまあ付いて動けば良かろうなのです。


before

alt

付いていたコードは赤色ですが恐らく純正品です。今までお疲れ様。


after(汚ねえ指が写っています。ご容赦ください。)

 alt

目立つ!なんだか腹を押すと叫ぶチキンを彷彿とさせるカラーですね。それにワンカム用だからか妙に長い…プラグにさすところも90°に曲がってないし…これじゃあプラグカバーをつけれないじゃあないか…
でも動いたから問題なしです。


コードの交換と同時にデスビキャップの清掃も行いました。

alt

白いカスをササッと落として終わりました。 


で、使用するプラグはパワーを上げることを見越し、純正から番手を1つ上げてIRIMACの8番を選択。

alt

9番か迷いましたがとりあえずこれで。


今まで使っていたプラグです。

alt
 
プラグを外して見ること自体初めてなのであまり詳しくはないですが、所謂焼けすぎで真っ白けっけな状態なんですかね?(右のプラグもオイルで汚れただけで同じ色でした。)
エアクリとマフラーを抜けが良い物に変えるだけで空燃比が薄くなるとは聞いていましたが、確かに薄いみたいですね。


ちょっと乗った感想です。
なんだかトルキーになったような?乗りやすくなったような?正直よくわからんです。
でも、プラグの番手を上げたからか、アフターファイヤー気味だったのが収まりました。それにマフラーからモクモクと水蒸気が出ました。エンジンがゴキゲンな証拠でしょうか。
また、新しいコードはノイズを低減という売り文句通り実際にノイズを抑えているのか、走行中唐突に0を示すなどする情緒不安定な飾りと化している後付けタコメーターの動作が安定するようになりました。メーター本体が壊れてたんじゃなくてよかった。
感じられた変化はこのくらいです。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。次回はECU編の予定です。よろしければご覧になってください。

池田
Posted at 2019/10/28 17:28:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月26日 イイね!

CR22S パワーアップ計画① はじめに

池田です。今回は部のことではなく、最近やっとみんカラを書く心の余裕ができたので、久々に僕のワークスについて書かせて頂きます。

ワークスについて書くのは約半年前の5月4日のオイルパン交換以来ですので、その間に何をしたかを簡単に紹介させて頂きますと、
・フロントブレーキを新規格ワゴンRのものに移植
・ドンガラにしてロールケージを入れた
・2回目のオイルパン交換
・クラッチワイヤー交換
思い出せる主な作業はこのくらいです。ほんとは1つ1つ記事にしたかったのですが、当時の僕にはそんな余裕はなかったのです。残念…

さて、現在ワークスのタービン交換・パワーアップを計画しております。というのも、僕のワークスはツインカムのF6Aを搭載しております。買った時は知らなかったのですが、それは軽自動車最強と言われるエンジンだということを次第に知ってゆきます。このことを知ってしまったらすることはただ1つしかないですよね?

      「ぼく、さいきょうになる!!!」

男は”さいきょう”が好きなのです。
レガシィのタービンをのせてバッチバチにいじれば200馬力越えも狙えるみたいですが、手間がかかりすぎるうえ、専門的な知識が乏しく、お金のない僕にはとても無理な話です。

そこで、定番のほぼポン付け可能なHT07(ワゴンRワイド等の純正タービン)をのせて120馬力程度(パワーウェイトレシオ5キロ台)にするのを目標にします。「改造」よりも「修理」すべき車ですが、まだまだ頑張ってもらいます!いつ頃完成するのか、そもそも飽きてないかどうかすらわかりませんが、ゆっくり(エンジンの)勉強しつつ必要なパーツを集めつつやっていきたいと思います。
今後パーツを入手して取りつける度に記事を書いていく予定でございます。以後よろしければ見ていってください。

池田
Posted at 2019/10/27 01:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月20日 イイね!

2019/10/13

こんにちは、池田です。ダイナランドでの新人戦に出場してきました。

この新人戦が僕らの1つ上の先輩であるかめさんが現役引退して新体制となって最初の大会です。

ドライバーは2年生の中島と池田、そして新入生からマイカーを入手してジムカーナも経験済みの高木と谷村が選ばれました。

午前に練習走行を2本、午後に本番2本走ります。


見慣れたコースですが、当然パイロンの間隔は大会ごとに多少異なるので、ブレーキやシフトのタイミングは走らないと分かりません。

皆ミスコースすることなく無事タイムを残すことが出来ました。個人的には練習していたサイドターンを大会で使うことができて自信を持てました。


このシビックはたくさんハンドル回さないと車が曲がらないのでスラロームは大変です。

さて、当部のシビックですが、1年前からパワステフルード漏れを発症しており、リビルドラックと交換するか、新しい部車を作るかで迷っております。乗りにくいですが良い車なので部に置いておきたいですが、はてさてどうなることやら。

池田
Posted at 2019/10/20 17:17:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「S15シルビア トランク修理 その3 フィッティング(?) http://cvw.jp/b/1476796/42105645/
何シテル?   10/25 00:43
三重大学自動車部です。 自動車部の日常を中心にお知らせしていこうと思います。 今、三重大学自動車部では部員を大募集してます。 免許や車、知識がなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/10 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

アルト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 09:03:12
【覚え書き】左フロントハブベアリング交換距離28万9674km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 16:37:34
やっぱり貼ってしまった。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/04 22:10:47

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
EGシビックから乗り換え、現在のジムカーナ車両です。
スズキ アルト スズキ アルト
1年生の練習車両& 軽耐久車両です。 元々部員の個人車でしたが、部で買い取り、軽耐久参 ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
三重大学自動車部のダート車両です。 前のボロボロなNAの82とは違い、念願のターボ車で ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
前ダートラ車両がエンジンブローしてから早3年、このダートラ車両で参戦してます。 昨年、練 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation