• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2023年07月07日 イイね!

じっくりと

じっくりと
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



前回 エキマニ エキパイ
4番を製作し3番を製作したと
書きましたが
3番を作ってみますと
4番が短い事に気付き😅

出来ていたはずの
4番を調整しております



しかし この調整こそが
なにを調整したのか
わからなくなる事があります🙁


できるだけピッタリと
仮止めは しっかり留めて
仮止めの部分は出来るだけ
最後に炙るくらい

仮止めの位置が熱で
歪んでしまわぬよう
治具に固定して
他のパイピングと出来るだけ
合わせて固定した状態で
溶接作業を進めるのですが

最終的には
単体で溶接する事になります



単体での溶接を済ませると
熱が冷めぬ間に また
他のパイピングと合わせて
治具に固定するのですが


集合部分のソケットに
差し込む長さが異なる事 数回 ⁉︎




冷めると ちぢむのです😅




SUS304 材は 特に熱による影響を
受けやすく 伸び縮みします


ステンレス製のシンクに
お湯を流すと

「 ボン! 」と
音を立てて伸びるのを
経験された方も多いかと
想われます😊


あのノリで伸び縮みするのですが
溶接の場合は 伸びる側に加熱する際は
溶けるまで加熱しますので

特にパイピングの場合
伸び側は パイプの円の方に
作用しているかと想われ
ちぢみ側もパイプの円の方に
作用するのですが

ちぢむ事に関しては
パイプ同士を溶接でつなぎ合わせますので
つなぎ合わせたパイプ同士の長さに
影響してきます😅



現状 1本のエキパイを製作する際の
輪切りにしたパイプのパーツ点数は
およそ 12点ほどで

最終の出来上がり長さで
ひずみの分を計算せずに
組み合わせて溶接しますと
約 5 mm 程度 短かくなります


最終到達目標の
集合部ソケットに
4本のエキパイを
キッチリ揃えて納める事は
素人には なかなか
難しい事のようです😊


何事も
経験の積み重ねですね😉👌

m(_ _)m
Posted at 2023/07/07 23:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月06日 イイね!

たまには

たまには
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



今夜は冷蔵庫の
肥やしになりかけていた
紙パックのワインを
やっております🍷


3リッター入りですので
結構 楽しめます

というか

もうひとパックあったのですが
途中で飽きるので
肥やしになりかけてたんですね😅


普段 ワインは常温派ですが
安物のワインですし
この季節は 冷やしてゴクゴク飲むのも
良いですね😅



ゆうべですと
スモークサーモンがあったのですが
食べてしまいましたので





今夜は カマンベールチーズを
クラッカーとブルーベリージャムで🍷😉👍





昨日 サンバーのエアクリーナーを
これまで使用した K&N に戻し
インテークも これまでのカタチに
戻して 本日乗りますと
なんとも 乗りやすい✨😊


もっとも エキマニも現在
ノーマルなのですがね😅


これまでは エキマニを加工しては
取り付けて 具合を見ておりましたが
しばらくの間 じっくり
エキマニを作ろうと

本日は 3番のエキパイを
製作しておりました





前回 4番を製作し
続いて 3番をやりましたが
これまでのレイアウトと
若干違ってる事に気付かれた方

相当な M2☆マニアですよ😉👍






きっといませんが🤣






今回 集合部までのレイアウトを
2番と 3番 入れ替えます😊




なぜ はじめからこうしなかったのか?
自分でも 謎なのですが 笑


たぶん 見た目的に
納得できるカタチになると
想われますが
どうなるでしょうね😉✨

m(_ _)m
Posted at 2023/07/06 01:50:02 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年07月05日 イイね!

事の発端

事の発端
こんばんは😊

お疲れさんです m(_ _)m



今夜は 気温 22℃ と
過ごしやすい夜を迎えております😊



さきほどまでノーマル
エアクリーナーボックス
再設置に伴い
クリーナーボックス手前の
パイピングを少し検討
しておりました




昨夜走行しておりますと
ミッションが スコッ!と
抜ける事2度!

おかしいなと
想っておりますと
狭めてあるはずのストロークが
ノーマルなみに広くなり ⁉︎

これは!と想い

明るい場所にサンバーを止めて
エンジンフードを開けてみますと
やはりというか …





ミッションリンケージのピンが
エアクリーナー パイピングと干渉し
ピンが抜けておりました🤣👎


干渉しない程度
パイピングを浮かせて
設置しておりましたが
浮かせる幅が足りなかったようで😅


幸いに ピンは ミッションケースの上に
落ちており
その下にあったアウターワッシャーは
無かったものの
インナーワッシャーは
ミッションケースの上に
落ちておりましたので

簡易的に組み付けて
走行できました😅👍




このままでは
また 同じ事が起こる可能性も
ありましたので
本日 ノーマルエアクリーナーボックス
修正となりました











同時に 前回 取り外した際
気になっておりました
K&N 製 エアフィルターを
使用する際のリーク対策として
フィルターを補強する
インナーフレームの製作を
行いました





現在 販売されている
K&N エアフィルターについて
どうか知らないのですが

わたしが購入した当時は
たしか マツダ車用を流用
いたしましたので
若干 フィッティングに
問題がありました

これまでは
クリーナーボックスと
フィルターの間にパッキンとなる物を
あいだにはさんで使用しておりましたが

どうにも無理がございましたので
今回は フィルター側の
短辺側2辺の下に出っ張っていた部分を
グラインダーで削り落とし
液体ガスケットを使用して
クリーナーボックスに
ピッタリフィットするよう
整形いたしました



フィルターがクリーナーボックス内に
落ち込みがちとなる元となっていた
枠の強度不足を補うための
インナーフレームも
今回製作いたしました











これで また
ノーマルエアクリーナーボックスを
使用出来るようになりましたので
ミッションリンケージの
ピン抜けの心配は
なくなりました😊



これまで クリーナーボックスより
手前に使用していたパイピングが
適切な物だったのかどうか
新たにいくつか試してみました



なんか遅いなと…

次のパターンへ



中速に山が出来る以外
4速以上のギアで パッとせず

結局 以前に製作したパターンを試して



やはり このパターンの
トータルバランスが良く
これで落ち着きました😊


クリーナーボックスがあると静かで
静音化した効果がよくわかって
よくなりました😊👌


m(_ _)m
Posted at 2023/07/05 01:24:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月02日 イイね!

ドア内張り制振 静音化後のオーディオサウンド

ドア内張り制振 静音化後のオーディオサウンド
こんにちは😊

お疲れさんです m(_ _)m



フロントドア内張り内に
エプトシーラーを使用した
制振 静音対策後
オーディオサウンドの内容が
どのように変化しているのか?

個人的なデータに基づきまして
少し検証してみました😊




まず
エプトシーラー施工前のオーディオ
イコライザーセッティング




施工後の
イコライザーセッティング






施工前と 施工後では
ざっと この程度の変化が
あるのかと感じます😊




セッティングを比較して
まず 目につきますのが
500 Hz です

おそらく この周波数帯が
内張りの共振によって
得られていたであろうサウンドの正体で
施工後に 足りなくなったと感じて
プラスしたのかと想われます😊




次に ロー側の特性の修正です

これらは スピーカー固定ネジの
増し締めなども多少効いているかと
想われますが

内張りの制振により
各レンジでの増減が必要と
感じたものと想われますが
ここでは 施工前に比べ

全体に控えめになっている事に
気付かれたと想います

このあたりは
わたしも予想しておりま千円!
でしたが😅

おそらくは
エプトシーラーの効果により
内張りの振動周波数が変化し
共振が これまでの 500 Hz より下の
周波数で起きている可能性が
あるのかと想われます



ハイ側に関して
6 . 3 KHz に増減がみられますが
あらためて聴いておりますと
施工前くらいあっても良いのかな?

と想う程度で
わたしが使用する 古い チープな
フルレンジスピーカーを使用する
サウンドシステムでは
少し悩ましい部分です😅





セッティングの際に
使用する音源は
さまざまなジャンル
アーティストのアルバムから

ハイ ミドル ロー に少し特徴のある
音源を選んでセッティングし

セッティングの際は
各レンジ ボリュームでの限界を
少し切る程度とし

どの音源を聴いた際も
出来るだけクリアで
耳障りな音は カットし
ヴォーカルの輪郭を崩さず
低音を こもらせないよう
パンチを効かせた
バランス重視のサウンド

を目標にセッティングし 追加で
イコライザー修正の必要が無い程度まで
セッティングを煮詰めたものです😊



簡易的な制振 静音化対策で
ある程度の効果が得られ
オーディオサウンドに関しての
レポートが不足しておりましたので
御参考まで😊


m(_ _)m
Posted at 2023/07/02 14:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年06月30日 イイね!

山の上から

山の上から
こんにちは😊

お疲れさんです m(_ _)m



昨日は 標高 1500 m の山上から
なにしてる を投稿した際
冒頭の画像を貼り忘れました😅


1500 m 登ってゆきますと
徐々に気温が下がりはじめ
下界の暑さとは違い 心地良い気温で
過ごしやすかったのですが

あいにく天気は下り坂で
次第に 小雨がぱらつきはじめたので
下山いたしました





頑張って登ったのは
サンバーですが😉👌


先日水曜日に配信されました
みんカラ定期便におきましては
そのサンバーが 1位
Z1Rは 2位をいただき

日頃からお世話になっております
みなさんに 心より 御礼申し上げます



ありがとうございます m(_ _)m



今朝 雷⚡️が鳴りましたが
梅雨明けするのでしょうか

九州地方などは
線状降水帯の影響を
受ける可能性があるようですので

河川の氾濫や 土砂災害に
注意してください!






昨日 山で見かけた
カエデ? もみじ?の枝先に付いた
赤く色付いた種子のような物





以前 別の場所のもみじの木にも
赤く色付いた 実のような物を
見かけた事がありましたが
これらは
タネ なのでしょうか?😊⁇


m(_ _)m

Posted at 2023/06/30 12:38:20 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

先日も 寒 の時期は
お魚が美味いと
書かせていただきましたが
近海物のビン長マグロは
この時期が最高です🤣

コスパ No. 1 です😉👌

m(_ _)m」
何シテル?   02/19 20:48
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation