2022年04月28日
お疲れさんです m(_ _)m
いつも みなさんからの応援
ありがとうございます
昨日の みんカラ週間ランキングでは
サンバー Z1R 共に1位となり
みなさんには 心より御礼申し上げます
ありがとうございます m(_ _)m
この先も 少しは
みなさんのお役に立たせて
いただけるような内容を
お届けさせていただきたいと
想っております
よろしくおねがいします m(_ _)m
本日は 予定しておりました
お友達の 田植えの様子を撮影に
お邪魔させていただきました
画像は 朝 おうかがいしてみた時の様子で
田んぼの土を返しておりますが
どうも トラクターの具合が良くないらしく
バッテリーチャージしていないようで
バッテリーを交換しながら
作業しておりましたが
バッテリーチャージしないからか
レベライザー機能もおかしな感じらしく
早々に土を返し終えて
午後から田植えとなりました
ところが 午後から
天候が急速に下り坂となり
本命の田植えシーンは 残念ながら
少し暗めの画像となりました
お友達いわく 20 町 植えるらしく
まだまだある との事でしたので
また 天候をみて あらためて
お邪魔させていただく事にしました
m(_ _)m
Posted at 2022/04/28 18:41:42 | |
トラックバック(0)
2022年04月26日
お疲れさんです m(_ _)m
早朝テスト後
画像は 最近みどりが綺麗になった
たぶん鈴蘭 ?
よくわかりませんが 笑
家にある植物のひとつです
花も少し咲いてます
もうひとつ!
こちらは たしか 30年くらい前
お友達からいただいた植物なのですが
どういう訳か?
およそ10年にいちど
このような花が咲きます
こちらの画像は 以前 咲いた時の
モノですが 花の表面は
毛のようなモノで覆われて
フワフワしてます
この植物に御詳しい方
いらっしゃいましたら
是非 コメント よろしく
おねがいいたします m(_ _)m
Posted at 2022/04/26 20:08:00 | |
トラックバック(0)
2022年04月26日
おはようございます m(_ _)m
本日よりしばらくの間
雨の日が続くとの事で
10回目の開腹施工を終えた
ジャストフィットマフラー 最後の
性能テストを行ってまいりました
まだ夜が明け切らぬ間に
コッソリと … 笑
結果的には
このくらい ⁇
特別 狙った部分では あと2歩 ⁉︎
といったところでした
そこまで到達する間の内容は
悪く無いだけに
残念でした
しかし 昨日 セットアップを行った
TV フロントスプリングは
今朝のテストでも その効果は大きく
速度なりにバンピーとなる箇所でも
収まり良く余裕のある安定した走りで
良い感触でした
m(_ _)m
Posted at 2022/04/26 06:17:59 | |
トラックバック(0)
2022年04月24日
おはようございます m(_ _)m
一昨日は 主に振動対策をメインに
作業を行い ついでに 内部構造を
一部変更しただけで
変更内容自体も わずかなもので
さほど気にするほどの事でも無かった
のですが …
試走してみて気になったのが
振動でしたので
他の事は あまり気にしていなかったのと
雨が降り始めていた事もあり
本格的なテストは またあらためてと
想いつつ 走らせていて
わずかにしか変更を加えていないはずの
内部構造の変更による違いがある事に気づき
あれッと想いました 😀⁉︎
今回 内部変更に関しては お試し感覚で
言わばオマケ的にほんの少し
変更してみただけでしたので
反応したのが意外でした
ひょっとすると現在行っている設計が
ある程度 的がしぼれて来ているのかも
知れませんね
このへんからシビアな数字の世界に
突入しそうな気がしてきましたよ 😅
Posted at 2022/04/25 05:55:02 | |
トラックバック(0)
2022年04月24日
ジャストフィットマフラーは
その大きさから当初 遮熱板に上部を
押し付けて振動させないよう取り付ける
方法をとっていましたが
理にかなった方法では無かった事から
遮熱板を加工して左右にゆとりを持たせ
タイコの高さを前後で5mm 程度下げて
遮熱板とタイコの間にスキマを設けました
結果 はじめは良いのですが …
暖気を経て走りはじめ
ある程度時間が経つと共鳴と振動が
はじまるのです 😢
決まって 2500 rpm
今回 マフラー内部構造を疑って
手を加えてみて ある程度効果は
見られたものの 完治には至らず
リアバンパー 及び リアゲートにも
試験的に手を加えてみましたが
効果は見られず
あらためてマフラー タイコの 微妙な
位置調整が必要と判断しました
マフラーに使用している
SUS 304 ステンレス材は
熱に強い反面 熱による伸縮が大きく
おそらくは マフラー タイコが
冷間時と温間時で遮熱板との
わずかなスキマを無くして
干渉しているものと考えられ
あらためて 温間でタイコの位置調整を
行う事で改善される事を期待しています 😊
Posted at 2022/04/24 05:46:26 | |
トラックバック(0)