• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M2☆のブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

集合は どう作る?

集合は どう作る?普段は 買って取り付ける物ですが
それを実際に作るとどうなるのか
試してみました

スケール的には 少し小さ目ですが
ステンレスパイプは
ホームセンターに売ってた
厚さ1ミリ程度の薄い物を使用して
どの程度の物が作れるのか
試してみましたが
所詮 素人には 難易度が高く



内側に関しては
この程度です

今回 バックシールド ガスを
使用しなかったのもありますが
肉厚が薄い物の溶接は 難しく
今回 この実験から多くの事を
学ぶことができたと想います。
Posted at 2022/02/19 20:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月14日 イイね!

今日は このくらい

今日は このくらい前回 アマイ考えから作製した
触媒側との接続部分は
エビ管一つずつに切り離し
研磨して面取り バリ取りしてから
再度 位置合わせし 更に面合わせしながら
仮付けしてゆきます



画像の通り 悩んだ挙句 …
タイコは ズタズタなのです 笑



どの程度の経過を過ごすと
タイコがこうなるかと言いますと

前が 後ろに 上が 下に …

するとこうなります 笑



適当な物で仮に固定して
更に前側へと



O2センサー試着



遮熱板を 外した状態ですが
遮熱板を付けると
前後左右遮熱板に触れるので
あえて遮熱板にガッツリ
ハメ込む設計に してあります

余計な振動は マフラーステーの
ゴム部分に吸収されればと
目論んでます 笑

Posted at 2022/02/15 00:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月13日 イイね!

手探りの作製順序と場当たり設計

手探りの作製順序と場当たり設計いろいろやっては いたのですが
なかなか先に進めない状況が
続いておりました
あれをやっては 元に戻し



これをやっては 元に戻しと
内部構造を確認しながら



加工内容 手順を検討しつつ
部材を製作し まずは タイコの位置決めからと
分割してあったタイコを仮付けし

車体側との取り付けステーを作製 仮付けし
現在は 触媒側接続部からのパイピングを
製作しております



こちらは ここまでなら先行して
作製しても大丈夫と考えて
製作した触媒との接続部

このくらいならイケるハズと想いましたが
実際にタイコを位置決めして
触媒側と接続すると
タイコの後ろ側に設置したステーの
位置との相性が微妙に合わず …

連結したエビ管を切り離して
曲線構成のやり直しと
ここには O2センサー取り付け部の
設置もありますので
O2センサーの着脱が容易で
振動などによる接触が無いよう
レイアウトの変更です

一見 面倒とも想える
進行内容なのですが 現状は 試作ですので
この程度の まわり道は やるべき過程の
ひとつと捉えています

この先 仮付けしたタイコは 再度
4分割し いち部には テールエンドに
つながる元の部分を設置し
別の部分には 触媒側からのパイピングを
設置 接続してからタイコを元に戻して
完成する予定ですが
音を聴いてみてダメなら
またバラシてやり直しです
この先も このペースでの
進行となりますので

ジャストイット! となるのは
いつの事やら 笑
Posted at 2022/02/13 09:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月08日 イイね!

ジャストフィットなマフラーを

ジャストフィットなマフラーをジャストイット!
にできるかな ⁇

というわけで
やっと第1段階の方向を決定し
やる気が絶えぬ間に ある程度
部材を製作しましたが

本題は これからで
実験を試みながら製作作業を
進めてゆきます

しかしながら
長さを詰めた事もあって
タイコは すでに4分割となり
あれやこれやと考える間に
あちこち切って継いだので
跡だらけなのですが 笑
内部隔壁は 全て残してあります

いくつかあった案の中で
いちばん面倒だと想った内容を
第1段階で実験 試作してみます

上手くできましたら
また あらためて動画にてサウンドを
お届けさせていただきます!
Posted at 2022/02/08 19:44:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月06日 イイね!

サンバー マフラー 出口位置決め

サンバー マフラー 出口位置決めリアバンパーが 開閉可能な位置で
できれば下過ぎず
出来るだけ後ろに出したいところですが
サンバーの場合 このあたりに
限定されてしまいます

今回 この部分 実に4度目の作り直しで
ようやく納得の域に 笑



出口までの曲線ラインと
エグゾースト側との接続部の
クリアランスが肝で
前回は エグゾースト側との
接続部ボルトを締め付けると
良かれと想い設置した
スプリングジョイントフックに
17mm ソケットが引っかかって
取れなくなり やり直す事となり
とことんやってみた結果
ここだけで およそ半日費やす事に 笑



見た目的に 出口は 水平 垂直に
出来るだけ近くなるよう
3次元の曲線をパイプで作るのは
なかなか難しいもので
こだわりはじめるとキリが無いです



この位置で バンパー開閉時の
クリアランスは ほぼゼロで
開閉時は バンパーを わずかに
後ろ側に引っ張った方が
接触の心配無く開閉できます




パッと見 ノーマルライクな
位置加減と 口径でスッキリと
仕上がったかな ⁇

この部分を スプリングジョイントで
構成してあった事が ネックとなったり
やり直す際には便利だったりと
唯一 外観にさらされる部分ですし
微調整を繰り返すには
やっぱり良かったなと!
Posted at 2022/02/06 20:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@おかサンバー さん
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m

わたしの方も
しばらく前に壊れましたが
そのまま使用してます😅

m(_ _)m」
何シテル?   01/12 21:56
ヨロシクです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  12 345
67 89101112
13 1415161718 19
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

安斎 プラス91 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 01:35:48
スライドドアアウターハンドル交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/16 04:12:46
R/C フロント足回りー2 武蔵編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/01 10:17:10

愛車一覧

カワサキ Z1-R カワサキ Z1-R
正式には Z1-R II で こちらは 2型となり Z1-R 1型 生産終了後 およそ ...
スバル サンバー TW 1 RS (スバル サンバー)
楽しさを感じられるクルマに 少しずつ専用パーツの試作を 製作させていただいてます😉 ...
ヤマハ アクシス90 ヤマハ アクシス90
チューニングスク 自身の集大成を 製作するにあたり 車体はすでに 入手しておりました。 ...
ヤマハ アプリオtypeⅡ ヤマハ アプリオtypeⅡ
2年ほど前ヨレヨレの 下取り車両を渋々譲り受け… 全部はがして ひっくり返して サビ取り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation