2023年12月19日
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m
前回 エキマニ試作品
テスト中に起きた
サンバーの高回転不調!
たしか 半年ほど前の事でした
それまでは
調子に変化の無かったサンバーで
エキマニの長さを変えては
その特性を確認しておりましたが
タイミングを はかったかのように
その時は 訪れました
パイピング レイアウトを変更し
やっと 4本のエキマニの長さが
揃った物が出来上がり
取り付けてテストした
その時でした
それまでは ストレス無く
8000 rpm 付近まで
回っていたエンジンでしたが
エキマニを付けたとたん
急に5000 rpm 以上
回らなくなりました😥
おかしいな
とは 想いましたが
タイミング的には
試作品のエキマニを付けたとたん
回らなくなった …
でしたので
エキマニの長さが悪さして
回らないのだと想い
取り付けたエキマニを外して
4本の長さを測り直してみて
曲がり具合を 変更する箇所を決め
出来てすぐのエキマニを
解体したのでした
そのあと
ノーマルエキマニを装着するも
エンジンは 5000 rpm 以上回らず
不調の原因がエキマニでなかった事に
大変ショックを受ける事となり
テスト車両であるサンバーの
不具合により製作したエキマニを
テストできなくなりましたので
以来 エキマニの試作を中止して
おりました
そして
あれから約 半年
いろいろと 想い当たる部品を
交換してゆくも
変化の無いエンジンの特徴を
冷静に見ておりますと
どうも 熱が加わる前は
わずかに調子が良い事に気付き
ラジエーターなどの交換以来
チェックしていなかった
冷却水をチェックしてみますと
エアーが噛んでいました😅
足した水は 量にして およそ 3リットル⁉︎
ほぼ半分しか水が入っていなかった
事になりますが
それでもサンバーのエンジンは
不調ながら 回り続けていた事に
少し驚きました🤗
しかし
足した水は 次の日には
また少し少なくなっており
減った分を足しながら
恐る恐るオイルをチェック
オイルは オイルのままで
恐れた白濁なども無く
ホッ としつつ
3度ほど水を足したあたりで
若い頃 御世話になった
チューニング屋さんを
ひさしぶりに訪ねて
その話しをしますと
即答
超 初期のヘッドガスケット抜けで
水は シリンダー内に
漏れて気化していると ☺️
最近のメタルガスケットを
使用するエンジンでは
起きる現象のようで
なんらかの原因で
オーバーヒートした際に
ヘッドが わずかにひずんで出来た
わずかなスキマから
シリンダー内の圧縮が
ウォータージャケットに漏れて
吹き出す事によって
ウォータージャケット内の水が
消費されていると
超 初期から 少しずつ
そのスキマが成長して
今 それだけ
水が減るようになったのだと😉
このような
超 初期のヘッドガスケット抜けは
見つけて 判断するのが
非常に難しいケースでもあると
実際に起きている症状の
半分くらいを話した時点で
残りの
ほぼ全ての症状を言い当てるあたり
信じざるを得ませんでした😅
そして まずは リペアのための
時間を縮めるために
スペアヘッドを用意し
ひずみの無いヘッドを製作して
交換し 様子を見てから
シリンダー側に手を入れるかどうか
順を追って検討することとなりました
およそ半年をかけて
症状が悪化した
その大元は
昨年末に起きた
ラジエーターファンの故障と
ラジエーター損傷だったのだと
想います
その後 ファンとラジエーター
ウォーターライン パイピング
全てを交換しましたが
当時 現在のような症状は 一切無く
この交換作業からトータルで
およそ1年かけて
ここまで悪化した事となり
この症状の究明には
それなりに時間を要するのだと
納得させられたのでした
そして ここで
もっとも悔やむべきは
出来あがっていたエキマニを
誤って解体してしまった事なのです😂
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました。😄
m(_ _)m
Posted at 2023/12/20 01:43:07 | |
トラックバック(0)
2023年12月11日
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m
先日より少々風邪をこじらせ
まだ 痰が絡んだ咳が ときおり
出るのですが
本日は ナビゲーターの
スペーシアをひと通り
メンテナンスしておりました
エンジンオイル等の交換は 少し前
時間があった際に済ませておりました
サンバーとは オイルの指定内容が
違うだろうと想っておりましたが
以外と 共通の粘度指定でしたので
ストックしてあるGR ブランドのオイルを
入れてみますと やはり良いです😉👌
CVT の特性⁈
エンジンオイル交換前は
急に飛び出すような加速を
抑えた発進を求められておりましたが
エンジンオイル交換後は
何故か 発進がまろやかになり ?
アクセルワークが楽になりました😄
CVT オイルを変えたわけでも無いのに
なぜ そうなるのか
よくわかりませんが
扱いやすくマイルドになりました😉👌
少し前からタイヤの残り溝が少ないのも
気になっておりました
本日は 夜から雨の予報で
この先 しばらく
天気がハッキリしないようでしたので
タイヤ交換も行いました
タイヤは 以前 サンバーで わずかに使用した
同じサイズのBS ネクストリー
ホイール付きでストックしてあったものを
ホイールとセットで交換しました
新品から数千キロしか使用せず
ビニール袋に包んで
室内に保管してありましたので
まだまだ新鮮で柔らかさを
保っておりました✨😊
ホイールは ヨコハマ
AVS model 7 で
デザインは 少々 古さを感じますが
スペーシア ノーマルホイールより
明らかに 軽量です😁
運動性能や 燃費性能には
少なからず貢献してくれていると
想われます😉👌
また のぞんだわけでは無いのですが
わずかなオフセットなど
サイズの違いにより
フェンダーとツライチとなりました😅
片側で 10 ミリほど
トレッドが広がった程度かな⁇
これまで コーナーリング時に
若干感じられました
無理して曲がるような感覚が
上手く軽減され
ニュートラルな感覚で
曲がるようになりました😉👌
タイヤのトレッドセンターが
足廻りの支点より
わずかに 外側にオフセットした事と
おそらくホイールの軽量化により
バネ下が軽くなった事で
足廻り自体のバタつきが
軽減されたと感じられ
実際に乗り心地が良くなりました😉👌
以前 サンバーに装着した際の
フィーリングも大変良かったのですが
なぜ! 使わなくなったのか ⁇
それは 単純に ネクストリー 55扁平の
見た目によるものでした😅
せめて リムガードでもあれば
良かったのですが …
ちょっとしたことなんですがね😁
しかし これまで全く興味が無かった
スペーシア カスタムターボ
その運動性能の高さに
驚かされました😅
サンバーが元気な時に行った
登坂体力テストの結果を
軽々 越えて来るあたり😅😅😅
秘めたポテンシャルに
さらにひと磨き加えてしまいました✨
あくまで ナビゲーターが使用する
車両なのですがね😅💦
m(_ _)m
Posted at 2023/12/12 01:13:04 | |
トラックバック(0)
2023年12月06日
こんばんは😊
お疲れさんです m(_ _)m
本日は 早朝より近くの港で釣りを
楽しんでおりました😊
本日の釣り場は
ホームとも呼べる釣り場なのですが
釣果のナミが激しく
釣れたり 釣れなかったり
釣れる魚種 魚体の大小が
さまざまで
個人的には 感が鈍ってしまい勝ちで😥
釣りをするための良いテンションを
保てないところがあるのです😅
今朝は カマスとアジを釣って
それぞれ 背中に釣り針を引っ掛けて
泳がせ釣りを行っておりました
狙うターゲットは
青物 主にブリなどと
他には
ヒラメです😊
最近は 特にカマスに良く喰い付くとの事
だったので
今朝釣ったカマスもエサにしたのですが
今朝釣れたカマスの体長は
およそ 30 センチで
エサにするには ちょっと
大き過ぎて喰わないだろうと
想いつつ 背中に釣り針を掛けて
泳がせておりました
途中 朝の散歩に来られた
オジ様と話しが弾み
しかも オジ様のお顔は
以前 どこかでお会いした事のある方で
会話を交わしながら
頭の中の引き出しを
いくつかあけてみますと
なんとなく想い出してきました
オジ様に
大工さんじゃなかったですか?と
おうかがいしますと
何で 大工と知っているのか?と😉👌
やっぱりそうでしたか
これこれしかじかで
あの時 管理を行っていた者ですと
いいますと
凄く懐かしそうに
当時の話しをはじめました😊
現在から遡る事 30 年前の事を
去年くらいのノリで
お互いに当時を振り返って
話しが弾みました😅
そんな時です
ドラグをフリーにしてあった
カマスエサの方のリールのスプールが
けたたましい音を立てて
糸を吐き出してゆきます‼️
会話に気を取られておりましたのと
喰わないと想っていた
カマスエサの方に来た事で
竿を手に取るのが
結構遅れました😅
それに加え
使用したリールのドラグシステムが
クイックタイプで
微調整がやりづらく
ON OFF の 微妙なところを
探りづらいという とんでもなモノを
使用しておりましたので
余計に慌てました
猛烈な青物の引きに
対応しておったつもりでしたが
あっけなく ラインブレイク🤣
新品 8 号の道糸が
伸びて プッツリ!
切れていました😅
とまあ
結局のところ 全ては
わたしのミス🤣💦
しかし釣り場で出会う
いろいろな方との会話は
なぜか 知らず知らずのうちに
お互い 夢中になる事が
多い気がするのです😊
もっと釣りに集中したい気も
するのですが
こういった出会いは
この場所でしか無いとも
想えるのです😊
m(_ _)m
Posted at 2023/12/06 19:05:19 | |
トラックバック(0)
2023年12月01日
こんばんわ😊
お疲れさんです m(_ _)m
昨日は冬晴れの
穏やかな天候に恵まれましたので
近頃マイブームの
釣りに行ってまいりました 😊
ある日 自宅から
70 km ほど離れた
とある漁港の
立ち入り禁止の岸壁で 笑
高齢のオジ様達が
型の良いアジを
バンバン釣っておられる
光景を拝見し 😳
一緒に釣らせていただいても
良いですか? と😁
そこで釣らせていただくようになり
最近やっと その釣り場の常連さんに
顔を覚えていただいて
釣りを楽しませていただいておりました
昨日は 早くに仕事もひと段落し
天気も良いし
ちょっと行ってみるかなと
出向いてみますと
普段は オジ様達が
並んで釣りを楽しんでおられるのですが
昨日は 誰一人いないのです ⁇
これまでと少し様子が違うなと
想いつつ ...
竿を出して釣っておりましたが
誰一人来ません😕
しばらく釣ってみますと
なるほど
誰一人来ない理由がわかりました
これまでですと 一投するたびに
浮きを消し込んでいた
アジのアタリが全く無いのです 😅
あるのは
エサ取りの
フグのアタリだけなのです 🤣
昨日は 珍しく アジの釣果は ゼロで
稚ダイ と エサ取りのフグ 2匹という
残念な結果でした 😅
こんな日もあるんだなと
あきらめて
竿をたたんでおりますと
真下の水中がにぎやかでしたので
パチリ📷 と
ツノダシの一団が
道具を洗った海水に混ざった
アミエビをつっついておりました 😊
彼らは 本来 南の暖かい海で
暮らす魚で
夏場 幼魚期に黒潮に乗って
本州の海水域に流れて来るものの
冬場の海水温低下に適応出来ず
死んで居なくなってしまうと
されていた事から
死滅回遊魚と
呼ばれておりましたが
近年は 本州付近の海水温が
上昇して来たためか
どうも多くの死滅回遊魚が越冬し
繁殖している模様 ⁇
本来ですと 水族館でしか
見られなかったような光景が
近年では 各地の港で
見受けられるようになりました 😅
綺麗な珊瑚礁が
似合う気がするのですが
彼らにとっては 住める環境
綺麗な水とエサがある場所なら
どこでもパラダイスなのかも
知れませんね 😊
m(_ _)m
Posted at 2023/12/01 01:45:46 | |
トラックバック(0)