2022年04月22日

しばらく前に
みん友さんの記事を拝見し
影響を受けて
是非 自車にもと
オクでポチッたまでは
良かったのですが
その後 あれやこれやと
優先順位が入り乱れ 笑
やっと本日 仮フィッティング
してみました
サンバーのエンジンルームに
このサイズのエアクリーナーボックスを
取り付けるのは
至難の業‼️
たしか みん友さんは
エンジンルーム スロットルから
パイピングしてサイドスペースに
クリーナーボックスを
設置していました
その方が外気温に近いエアーを
吸い込む事が可能となり
有効な手段なのだと想います
だと想うのですが 妙に
切った貼ったしてでもノーマル位置に
設置したい気に駆られてしまいます 笑
妙にカッコ良かったりするのです
誰も見ないところなのですがね 笑
しかし そのためには
配線などを移動して
元のクリーナーボックス ステーを取り外し
また Mini用 クリーナーボックスは
外形を変えても ギリ
取り付けられるかどうか?
そのくらい 設置するには厳しい状況
なのですが
なぜ ? そこまでして
クリーナーボックスを交換したいのか?
その訳が こちら
オクで 見た時から気になっていましたが
あらためて 手元で見ると
Mini 用 K & N 製フィルターは
同じ K & N 製フィルターでも
サンバーで使用するフィルターの
およそ倍の面積なのです
ここだけで考えると 理論的には
吸入抵抗が半分になるのかな?
なので なんとかしたいんですが
本日は タイムアウトとなりました
m(_ _)m
Posted at 2022/04/22 20:25:59 | |
トラックバック(0)
2022年04月20日

今回プラグコードを購入して
交換してみてアレ?となりましたが
はじめは プラグコードを購入するために
モ◯タロウを利用したのではなく
このパーツを購入するためでした
見ているうちに
オススメ商品か なにかで
プラグコードが目にとまり
プラグコードは 半ば衝動買いでもあった
事からこうなりました 😅
今あらためて 品定めしてみると
ウルトラ製品が欲しかったりします 😭
プラグコードは 交換を検討していた事は
整備手帳にも書かせていただきましたが
排気漏れによる熱により被膜が一部
溶けてしまった物をこちらの商品で
被膜を補修して使用しておりました
補修の際の失敗
このように被膜が溶けた部分に
ウルトラSU で被膜を補修して
そろそろ固まってるかな?
と 触れてみた際
エンジンがかかってる事を忘れてました …
片方の手をボディーの塗装面に触れた状態で
補修部分に触れた瞬間
「 ドン‼️ 」
と カラダが浮くと同時に
塗装面に触れた片方の手の指先から
「 パチッ‼️ 」
と スパークが飛びました 💥
その後 カラダの調子が少し良くなった
気がしましたが
これってプラシーボ‼︎ 🤩
いや 冗談 🤗
真似しないで下さいね
ヤレ! と言われても
やらないと想いますが 笑
今回のプラグコード交換
プレオ用が流用可能との事で
装着すると このように
遮熱板とのクリアランスは
こうなりました
かなり近いので 熱対策を考えましたが
いかんせん このクリアランスですので
手段が少ないです
そこで 以前の 恐ろしい体験から
少し実験してみました
プラグキャップ部分に 片面に
ガラスクロスが付いたアルミテープを
(ノリ無し)巻き付けて
エンジンを始動してみると
やはり キャップ部分を金属で覆うと
そこから 放電するのですね … ⚡️
整備手帳からは みなさんに
熱対策として良い方法が
ございましたら と おうかがい
させていただいて
親身な御意見 御知恵をいただき
ありがとうございました
現状といたしましては
この通りのクリアランスで
スキマに何かを入れるかどうか悩ましく
考えようによっては
何もしない方が熱の伝達を
防ぐ事にもなるのかとも想われ
しばらくは このまま様子見とし
また違った側面からは この製品の
この使い方による耐久テストに
してみるのもアリかと
見る角度を変えて試してみる事と
させていただき
あらためて また 経過報告させて
いただく事とし
できれば 早めに専用品への交換も
検討させていただきます
最後まで読んでいただき
ありがとうございました
m(_ _)m
Posted at 2022/04/20 10:10:41 | |
トラックバック(0)
2022年04月13日

近年は コロナ禍という事もあり
ツーリングに出向いても
ラーメン店への出入りは
控えておりましたが
今回は 久々に 未開のラーメン店を
訪ねてみました
今回も Googleマップの評価を
半信半疑に お店をチョイスし
訪ねてみました
まずは 塩ラーメンが美味しいと評判の
昼間しか営業していないお店へ
オーダーは 勿論 塩ラーメンで
トッピングは バターをチョイス
極 あっさりしたスープで
何のダシなのかもわからず 笑
少し味が足りない感じもしましたが
お店は よく流行っていて
何より店内の清潔感が印象的な
お店でした
お客さんのほとんどが
塩ラーメンをオーダーして
いたところを見ると
このお店のGoogleマップでの評価は
合っていたようです
もう1店
冒頭画像のラーメンを出してくれたお店は
ラーメンで検索して 4.2 くらいの評価の
お店だったので 行ってみると
カウンターとボックス席があるお店で
メニューを見ると 焼き肉屋さんでした
メニューにラーメンは無く⁉︎
お店の方に ラーメンありますか?
と訪ねると ありますと!
いくつか 種類を言ってもらった中から
スタミナラーメンをチョイス
出て来たラーメンが画像の物で
内容的には ニンニクが良く効いた
豚バラ白菜ニラ炒めラーメンで
スープは たぶん しじみの味噌汁 笑
よく想い付いたなと
感心しつつ いただきましたが
バランス的には?
でした 笑
Googleマップがあると
こういう 楽しみも増えて良いです
車載のナビは こういう使い方
ちょっと使いづらいですが
スマホがあると便利です
ちなみに スマホは車内のピラーに
バイク用ホルダーを取り付けて
使用しています
このホルダーは ワンタッチで着脱出来て
振動でスマホが落ちる事も無く
良いです 😇
Posted at 2022/04/13 18:55:34 | |
トラックバック(0)
2022年04月12日

ジャストフィットマフラーの
燃費計測を行うに際し
オイル交換の時期を迎え
交換する事で 燃費には都合の良い
条件下での計測となりました 😅
また少し前
タイヤ ホイール変更にともなう
前後トレッドの変更による
操縦性の違いも今回同時に
テストする事となり
山を目指しました
最近 山岳部を走行する際は
必ず 明るい時間帯のみと
決めています
理由は 動物。
昔から いるのは わかってましたが
ここ10年余り前から異常に増えました
ぶつかった事は無いのですが
そうなる前に やめました
昼間 走ってみて
他のクルマの後ろに続いて
走るシーンが多かったのですが
そうで無い状況では
タイヤとトレッド変更後のフィーリングを
試して走る 緩急のあるツーリング
でもありました
現状は 以前のトレッドより 片側で
フロント マイナス 3 mm
リア マイナス 7 mm
以前に比べ 若干 ナローとなりましたが
走らせて 曲げてみると
こちらの方が ややクイックで
リアの追従性も ほど良く
向きを変えやすくなりました
タイヤは以前の
POTENZA から NEXTRYへの変更となり
グリップ力では劣るものの
ノーマルの足回りには ほど良いグリップ力で
このクルマの バランスの良さを味わうには
あえてこちらをチョイスするのも
良い選択肢だと あらためて実感しています
年末から今年 はじめにかけて行った
ブレーキライン ステンメッシュ化と
フロントブレーキ強化の影響も大きく
止まる事と それ意外では
姿勢コントロール
特に コーナー進入時
リア側の 追従コントロール性が良くなり
わずかにステアリングを切った状態から
フルブレーキで姿勢を変えるようなシーンでは
以前よりコントロールしやすく
これまでよりトウ コントロールが
楽になりました
また これには フロントショック
オイル交換により ダンパーを強化した
影響も大きく
ノーズダイブする前に制動する感覚が
全体のフィーリングの良さに繋がっています
足回りについては これら以外
すべて TW ノーマルですが
先日 試乗した TV のフロントサスの方が
ストロークに余裕があった事などから
フロントスプリングの変更を検討中です
現状 ジャストフィットマフラーの
特性は およそ ノーマルマフラーの
特性に近いもので
低速から高速まで なめらかな加速を
味わえるモノに仕上がっています
まだ いくつかのパターンを試す
予定でしたが
このタイコでの試作は
繰り返しの溶接による ひずみ から
もう限界と判断して
新たな試作専用タイコ 製作へと
設計を進めています
この日は マックス 7500 rpm まで
回しましたが
現状の内部構造は どちらかと言うと
低 中速タイプで
常用使用に的を絞ったタイプとなり
扱いやすさから
ロングドライブでも
ドライブ時のストレスなど
ノーマルマフラー同等かと想われます
サウンド的には ノーマル比で
わずかに低音が心地良く
日常使用からロングドライブまで
ドライブを楽しむアイテムとしては
悪く無いと感じました ♪
また 市街地メインのコースでの燃費は
このような数値となり
実際の使用では この距離を
数回に分けて走る事も想定され
あいだに 幾度かの エンジンスタートが
予想されると想定すると
燃費的には この値よりも低い値となる事が
予想されます
Posted at 2022/04/12 14:24:23 | |
トラックバック(0)
2022年04月10日

おはようございます m(_ _)m
前回は 主に 交通信号機が少ない道で
燃費を計測してみた結果
とんでも無く良い結果が出ましたので
今回は 主に 市街地をメインとしたコースで
比較的 ストップ & ゴーを
繰り返すようなコース取りで
走った結果の燃費を計算してみました
5速ギアでのトルク感は
およそ 3500 rpm 付近から
ジワりと トルク感が増しますが
サンバー特有の 2000 rpm 付近
低速の粘りの回転域を使用する際
緩い登り坂などで シフトダウンする
頻度が少なくなっているのも
燃費に良い影響を与えているかな?
前回 試作した物より 今回のマフラーは
内部抵抗を少なく算出して製作し
結果 全体的に 良い影響が見られ
低速域を使用する際の
アクセル開度は増えましたが
適正な範囲内なのかと
想われます
Posted at 2022/04/10 06:24:30 | |
トラックバック(0)