2022年04月08日

最近 なにかとスケジュールが混んで
ドライブまでは 行けてませんでしたが
ようやく本日 都合が付いて
ドライブに出ました
まずは 満タンに給油して いざ山へ
しばらく走って 1度
道の駅に立ち寄った際
何シテル? に投稿した
同じレイアウトのマシンの正面に
止めて休憩してました ♪
ドライバーさんは たぶん
わたしより ひとまわりほど歳上の
ジェントルマンで
しばらく止めてあったのか
スタートアップ時の暖気回転数が
わりと高かったです
何年式の 911 シリーズなのかは
詳しく無いので わかりませんが
今日の 911 に限って言うと
スタートアップ時のサウンドは
ジャストフィットマフラー仕様の
サンバーのスタートアップ時の
サウンドに 少し似てました …
こう書くと ジャストフィットマフラー
盛りすぎ!
な意見が聴こえそうですが 汗
今日 偶然 ナマで聴いてみて あれ??
となったのは 事実で
少しは 盛ってるにしても 汗笑
あれっ⁉︎ と想ったのは 偶然ですが
事実なのです
こんな事なら 911 のオーナーさんに
サンバーの音を聴いてみてもらえば
良かったかのかとも想ったりしますが
相手の方にしてみると
単純に迷惑なだけでしょうね 爆
と バカな事を言っていると
走っている途中 排気ガス臭い気がして
途中でアイドリング音を聴いてみると
911 ソックリ? 😊 な訳も無く
どうも エキマニとマフラーの
接合部ナットが少し緩み気味 ⁉︎
締め付けようとメガネを持ち出すも
運悪く 最近ナットのサイズを
ワンサイズ上げた事を忘れておりました
合う工具を積んでいない事に気付いて
しかたなく1時間ほど走って
アストロプロダクツ へと
クルマには ホイールの組み替えを
想定して デカい トルクレンチを
積んであるので それに合わせて
エクステンションロッドと
10ミリ ソケット
家に行きゃ あるんですがねぇ …
マフラーとエキマ二の接合部ナットを
締め付けるメガネは ロングな
ストレートの物を
これは 家に 5° の物しか無いので
まあ良しとするかナぁ
本当は ○nap-○n が好みですが
アストロさんへ向かう途中
デリバリーに出会えなかった事を
悔やみましょうかね
そうそう出逢えるものでも無いですがね 笑
キャンペーン中との事で
LINE会員となり あれ?
赤いタオルみたいな物をもらって …
早速 アストロさんの パーキングで
ナットを締め付けてから
試しに 給油してみる事にしました
今日の山の中は 平日の昼間とあって
営業車などを含め いっ般の車両が多く
若葉マークの車両も たまにいたりと …
そのくらい 一般的な走り方をしてからの
燃費計算です
左側が 今日 山に向かう前に
給油した際の燃費
右側が ほぼ 山の中を走ったあとで
給油した際の燃費
自分でもビックリですが
対照的? 現実的な
左側の燃費も 事実な訳ですが
山を 普通に走って
リッター 18キロオーバー‼️
走りは そこそこですが
燃費は 頑張ればイケるマフラーが
作れそうな気もしてきます
冒頭の画像は 本日訪ねてみた こちら
本当に 日本1なのかどうかは?ですが
こちらは
一般的に みなさんが立ち寄る場所の
向かい側です
平日という事もあり
基本的に人よりも動物の方が
たくさん住む場所ですので
昼間は こんなものでしょうね
Posted at 2022/04/08 23:47:21 | |
トラックバック(0)
2022年04月06日

本日の みんカラ定期便
週間ランキングでは
みなさんのお世話になり
サンバー Z1R 共に 1位となり
大変有り難く みなさんには
心から 御礼 申し上げます
ありがとうございます
引き続き 少しの写真や
マフラーの試作など
出来るだけ 続けさせていただきます
どうぞ
よろしく おねがいいたします m(_ _)m
昨日 コンプレッサー廻りの
作業をしていた際
少し 無理してるかな?
と想った直後 腰に
ピキッ‼️ と 自覚がありました
さいわい 動けなくなるとか
呼吸が整わなくなるほどの
ものでは 無かったものの
その後の作業は 少々痛かった程度で
終了まで持ち込めましたが
完成した写真を撮っていないあたりが
精一杯だったのでしょうね 🤣
まあ 腰痛持ち と言えば
そうなのですが
腰の痛さでいくと
おそらく マックスの
腰椎骨折を経験してますので
多少の痛さは 我慢出来るかと ⁉︎
ちなみに 腰椎が折れた時は
失神しました 😵
救急車で運ばれる途中
気が付いて 凄く痛かったのですが
どこが痛いのか あまりの痛さに
自身でわからず …
搬送先の病院で レントゲン撮影して
そりゃ痛いはずじゃ!と
ベッド上安静 1ヶ月
歩行器 リハビリと 順調に回復し
骨折自体は 治りましたが
腰痛には なりますね 😅
みなさんも
出来るだけ無理をせず
重い物を持つ際は
できれば 息を吐いてから
持つのが良いらしいです
Posted at 2022/04/06 22:08:12 | |
トラックバック(0)
2022年04月05日

満月は 水平線近くにある時
空の色と同化して
肉眼では 見つけづらい事があります
水平線から この程度離れると
太陽光の影響を受けはじめるようで
赤くなり始めました
Posted at 2022/04/05 21:17:21 | |
トラックバック(0)
2022年04月04日

そのライブに誘ってくれたのは
古い友達でした
誘われた時
そんな 遠いところまで なぜ?
そう想いつつ 了解した事を
覚えています
当時 友達は すでに病気で …
今度 目の手術があるんだけど
一緒に行ってくれない
と頼まれ
片方の目を治してもらい
それから 少し間を空けて
もう片方の方の目を手術する
はずでしたが
手術する事無く 先立たれました
それから 少し経って
約束してた 永ちゃんの
ライヴの日が近づいて
チケットを頼んであった人から
連絡があり
行くか行かないか聞かれ
行くと答えました
そして ライヴの前々日から
友達の写真と共に出発し
ゆっくりと 永ちゃんの
ライヴ会場を目指し
友達と一緒に永ちゃんのライヴを
観たのでした
画像は そのライヴ会場の外の風景で
少しアレンジして友達に捧げたもの ✨
Posted at 2022/04/05 00:00:04 | |
トラックバック(0)
2022年04月02日

これまで使用した
ジャストフィットマフラーは
非分解構造で製作した物を
毎回サンダーで切って
内部構造の変更を行い
再度 溶接するという
大変 不経済な物でした
まぁ 今更な感じでは ありますが 笑
そこで 先日分解した
某 有名メーカーさんのタイコが
サンバーのタイコの形状に
近かった事から
分解 組み替え可能なタイコの設計を
計画しています
内部構造の変更を容易にするべく
タイコは できれば 3分割化
できるよう検討しています
また 接続する配管も
イン アウト 共に 差し込み式とする事で
多種の内径に対応できる物として
検討し サンバーであれば
おそらく φ 60 mm 程度あれば
充分な面積で 適切なサイズは
それ以下だろうと考え
検討しています
必要なのは タイコの容積で
サンバーのノーマルマフラー
タイコのサイズと同じサイズに
できるかどうか
エキマニからの配管サイズや
タイコ自体を分割式とした際
必要となる外部パーツの設計などを
ふくめて検討しています
また 以前 お友達から いただいた
有難いパーツの有効活用も含めて
設計を進めてまいります
m(_ _)m
Posted at 2022/04/02 23:45:53 | |
トラックバック(0)